• 日常
2024.09.30

アールブリュットを身近に感じる秋

名古屋でも朝晩涼しく過ごしやすくなり、ようやく秋らしくなってきました。皆さまいかがお過ごしですか。芸術の秋にちなんで、アールブリュットを身近に感じたのでそのお話をします。

「アールブリュット」についてはご存じでしょうか。アールブリュットは、アウトサイダーアートと同義語です。お住まいの地域でも展示会など開催されているのではないでしょうか。

アウトサイダーアートとは、西洋美術の正規教育を受けておらず美術業界の外部にある人たちによって制作された作品のことを指します。
こうした作品に最初にスポットを当てたのはフランスの画家J・デュビュッフェです。彼は精神疾患の患者や子供が描いた絵を「アール・ブリュット」と呼び、その独創性を高く評価しました。
「アール」は芸術、「ブリュット」は、まだ磨かれていない、加工や変形をこうむらない、生のまま、自然のままという意味の形容詞です。

アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)|美術用語解説 | media.thisisgallery.com

さて、私は先日名古屋市名東図書館にて娘と本を借りに行きました。その時に、アールブリュットアーティスト佐々木紫乃さんと名糖産業株式会社さんコラボのブックカバーをいただきました。このように身近なものでアートを感じられる機会があるのは良いことですね。
最近ですとスターバックスの店舗を飾るアートも有名でしょうか。スタバによられた際にはチェックしてみてください。障がいのある方の作品が様々な場で活躍していくこと、嬉しく思います。

ブックカバーは文庫本サイズ。横長の設定なので分厚い文庫本でも余裕でカバーできる。

図柄は二種類あった。色彩豊かなイラストは明るい気持ちにさせてくれる。

名古屋市図書館 アールブリュットデザイン特別貸出券を発行します!《実施日:9月18日(水)から》│その他お知らせ│お知らせ|名古屋市図書館ホームページ (city.nagoya.jp)

名古屋市図書館×名糖産業 佐々木紫乃作品展&アートな貸出券とブックカバー配布 « [あいちアール・ブリュット Portal Site]障害のある人のアート情報 (aichi-artbrut.jp)

みんな違って当たり前。店舗を、障がいという個性が輝く場所へ - Starbucks Stories Japan

 

シェア

Twitter Facebook  LINE

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内