2022.02.16

感覚過敏・感覚鈍麻が起こるメカニズムとは?対処法は?

感覚過敏・感覚鈍麻が起こるメカニズムとは?対処法は?

発達障がいやHSPなどによく見られる感覚過敏・感覚鈍麻。発達障害に感覚過敏が起こる原因は多くの研究者が解明しようと調査しています。

感覚過敏・感覚鈍麻の具体的な症状や、感覚過敏のメカニズムに関する研究、それぞれの感覚過敏への対処法をご紹介します。

 

感覚過敏・感覚鈍麻とは?

感覚過敏は人よりも視覚や嗅覚、触覚などの五感が鋭く、通常の人よりも刺激を受けやすい状態のことを指します。感覚鈍麻とは、逆に人よりも五感が鈍く、ケガをしても痛みを感じにくかったり、暑さや寒さを感じにくかったりすることです。

感覚過敏や感覚鈍麻はとくに発達障害のASD(自閉症スペクトラム)に多いといわれています。しかし、感覚に異常があるからといって、発達障害だというわけではありません。

 

感覚過敏・感覚鈍麻の具体的な症状

感覚に異常が起こるのは、視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚など五感のほか、固有感覚や平衡感覚です。感覚鈍麻は触覚に起きることがよくあります。

視覚過敏
・白い紙がまぶしく感じる
・日光が強すぎて裸眼で外を歩けない
・目から入る情報が多いと混乱を起こす
嗅覚過敏
・あるニオイを極端に嫌う
・嫌いなニオイを嗅ぐと体調が悪くなる
・好きなニオイに執着する
聴覚過敏
・小さな音も大きく聞こえる
・雑音と会話を聞き分けられず、すべての音が頭に入ってくる
・予測しない音が鳴ると、不安になったりパニックを起こす
味覚過敏
・特定の味や食感を嫌う
・特定のものばかり食べるため偏食
・苦手な食べ物を食べると吐いてしまう
触覚過敏
・服のタグや縫い目が痛いと感じる
・人から触られることが苦手
・肌が濡れることを嫌う
感覚鈍麻
・痛覚が鈍く、大きなケガに気づかない
・暑さや寒さに鈍いため夏でも長袖を着ていたりする
・空腹感や疲労感を感じにくい

固有感覚

固有感覚とは、筋肉の張りや関節の曲げ伸ばしを感じとる感覚です。固有感覚に過敏・鈍麻があると、筋肉にたいする刺激を求める「感覚探求」が生じるとされます。

・強く足踏みする

・体の一部を動かし続ける

・他人に激しくぶつかる

 

平衡感覚

平衡感覚は体のバランスをとり、まっすぐ姿勢を保ち、前に歩いたりするために必要とされる感覚です。

平衡感覚に鈍麻があると、

・頭を振りながら走る

・ぐるぐる回る

・ブランコなどを非常に好む

平衡感覚過敏だと、傾くことなどに恐怖や不安を感じます。

・ブランコなど揺れる・回る遊具を怖がる

・頭や体が傾くことを避ける

 

発達障がいに感覚過敏・感覚鈍麻が起こる原因は?

なぜ感覚過敏や感覚鈍麻が発達障がいに起こるのか、はっきりとした原因は明らかになっていません。しかし、一つの可能性として、遺伝子や脳のどの機能に問題があり、感覚過敏や感覚鈍麻が起こるのかは明らかにされています。

 

脳漿に原因がある可能性

昭和大学の太田晴久准教授らによる研究で、ASDとADHD合わせて160名と健常者58名の「脳白質神経線維の走行」が調べられました。その結果、ASDとADHDの方は脳漿における「脳白質神経線維の走行」に障害があることが判明しました。(脳白質とは、脳の部位間をつなぐ役割をもち、発達障害の特性の要因なのではないかと注目されている部位です。)

また脳白質神経線維走行の障害が重いほど、感覚異常の症状が重いことがわかっています。なので、脳漿が感覚過敏・感覚鈍麻の原因と大きく関わっている可能性が指摘されています。

 

特定の遺伝子が原因

大阪大学たんぱく質研究所グループは共同研究をおこない、ある遺伝子に欠損があると、網膜や視覚機能に影響があることを明らかにしました。

ある遺伝子とは、発達障害に大きく関連しているといわれる「Cyfip2(CYFIP2)遺伝子」のことです。Cyfip2(CYFIP2)遺伝子を欠損させたマウスをつくり、分析したところ、このマウスの網膜と視覚機能に異常が発見されました。

この研究により、感覚異常の原因を調べるためには、脳だけではなく、網膜など感覚器も研究していく必要性が示されました。

 

感覚過敏・感覚鈍麻の対処法は?

遺伝子や脳機能により起こる感覚過敏や感覚鈍麻。感覚過敏や感覚鈍麻を自力で直したり、無理に慣れさせたりすることは困難です。嫌がるものを無理に食べさせたり、ふれさせたりして慣れさせるのではなく、感覚過敏の症状が軽減するように対処していくことが大切です。

五感の感覚過敏について対処法を見ていきましょう。

 

視覚過敏の対処法

テレビやスマートフォンの画面、日光などがまぶしいと感じる場合は、ブルーライトカットメガネやサングラスを活用しましょう。

蛍光灯を変えて、間接照明などで工夫することも良いです。

学校や職場などで日光や蛍光灯がよく当たる席にいて集中できない場合は、上司に相談をするなどして場所を移させてもらいましょう。

 

聴覚過敏の対処法

聴覚過敏の対処法は、耳栓やイヤーマフ(ヘッドホン)の活用が有効です。しかし、踏み切りの音や車が近づく音など、聞き逃してはいけない音もあるので、使用する場所に注意しましょう。

イヤーマフは数千円と手頃なものから購入できます。少し価格が高くなりますが、ある一定のノイズだけを遮断するイヤーマフもあります。

 

 

嗅覚過敏の対処法

もし、好きなニオイ、落ち着くニオイの物があれば持ち歩き、苦手なニオイがするところでは、好きなニオイを嗅いで落ち着かせましょう。

マスクなどをして外のニオイを軽減することも有効です。

 

味覚過敏の対処法

同じ料理でも調理法を変えたり、薄味にしたりして、食べられる場合があります。口直し用に飴やガムなど自分の好きなものをもっておくのも良いでしょう。

味覚過敏で食べないと周囲に誤解をあたえるおそれもあるので、苦手なものを食べないと決めた場合は、周囲の人には味覚過敏の説明をし、理解を求めましょう。

 

触覚過敏の対処法

自分が不快だと感じない素材のものを見つけて、身につけるようにします。タグが気になる場合は、タグの上から布シールを貼ることができる商品もあります。最近では触覚過敏の方のために縫い目やタグをできるだけ減らした服も開発されています。

人からさわられることが苦手な方は、周囲に感覚過敏のことを説明し、理解を求めましょう。

参考

感覚過敏課題型アパレルブランド「KANKAKU FACTORY」 | 感覚過敏研究所

 

 

まとめ

発達障害に起こりやすい感覚過敏や感覚鈍麻が起こるメカニズムは、脳や遺伝子などが大きく関わっていることがわかっています。このように、生まれつきである感覚異常を自力で治すことは非常に困難です。感覚異常を少しでも和らげるように対処していくことが大切です。まわりの方も無理をして慣れさせたりせず、当事者の要望に合わせて配慮しましょう。

 

参考

感覚過敏とは? どんな症状があるのか、日常生活や仕事をする際にできる対処法について紹介します | LITALICO仕事ナビ

偏食・味や臭いに敏感:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト

発達障害の感覚過敏の原因は? 自閉スペクトラム症と注意欠如多動症で共通していた脳内結合の問題 - 大学プレスセンター

感覚過敏・鈍麻とは?発症のメカニズムとそれぞれの症状・配慮を紹介|スタジオそら|運動・言葉・社会性などの発達を促す療育

発達障害の関連遺伝子の欠損で網膜・視覚機能が変化―発達障害において感覚の過敏や鈍麻が生じるメカニズムの解明に貢献―

感覚特性とは?感覚過敏・鈍麻の症状は?|自閉症スペクトラム障害|発達に課題のあるお子さまのためのコラム

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内