障がいをもつ子どもがいる家庭でペットは飼える?
障がいをもつ子どもがいる家庭でペットは飼える?
おうち時間がふえた現代、ペットを飼うご家庭がふえています。
ペットを飼育することは、子どもの社会性や道徳心が育ち、良い教育になるといわれていますね。
しかし障がいをもつお子さんがいる場合、お子さんがペットを大切に扱うことができるのか、不安に思う方も多いでしょう。
障がいをもつ子どもがいる家庭にペットを迎えるときの注意点や、ペットが障がい児にあたえる効果などをご紹介します。
ペットが障がい児にあたえる効果は?
ペットを飼うと、肉体的や精神的、子どもの成長にも良いといわれています。
近年の研究では、発達障がいによる問題行動をへらせることもわかってきました。
ペットのお世話をすることで、期待できる効果を見ていきましょう。
ソーシャルスキルを育てる
米ミズーリ大学は、自閉症スペクトラム障がいの子ども70人を対象とした電話調査の結果を発表しました。
結果では、ペットを飼っていない家庭よりも、ペットを飼っている家庭の自閉症スペクトラム障がいの子どもの方が、ソーシャルスキルが高いことがわかっています。
このほか社会性の向上や、他者への思いやりを育てることも期待できると発表されています。
リラックスできる
ペットと親密になることで、エンドルフィンやオキシトシンなど、幸せを感じる化学物質の分泌が促進されることが知られています。
障がいがあるお子さんも、ペットと親密な関係を築くことができれば、家庭でリラックスできるようになります。
「リラックス=安心できる場所」が見つかることで、お子さんの精神的な安定にもつながります。
注意欠陥多動性障がいの症状が改善された例も
に掲載された、カリフォルニア大学の研究結果では、ADHDの子どもが犬によるアニマルセラピーを受けた結果、注意欠陥多動性障がいが改善されました。
ADHDと診断され、薬物治療を受けていない7~9際の子どもが対象となった研究です。子どもたちは注意欠陥多動性障がいのほかに、社会性が高まったこともわかっています。
なぜ動物へ意欲や注意力が上がるのでしょうか。これには、さまざまな説がありますが、ひとつは「生命愛」だと考えられています。
生命愛とは「生まれつき、人には動物や自然に意欲があり、注意を向ける性質が備わっている」とするものです。
どんなペットが障がい児に合う?
ハムスターなど小動物を育てることも良い教育になりますが、社会性の向上や、発達障がいによる症状が緩和された例で見られるのは、犬や猫です。
犬や猫は人間と長い交流があり、人間に近いコミュニケーションがとれる動物です。
犬は規則正しく、いつも同じ時間に起床・散歩・食事などをするので、自閉症スペクトラム障がいのお子さんは混乱することが少ないでしょう。
猫はしつけなどをしなくてもよく、穏やかな性質なので、安心感をあたえることができます。
お子さんの性格や好きな動物に合わせて、ペットをえらびましょう。
犬よりも猫のほうが合うという研究結果。
フランス・レンヌ大学の研究チームは6歳~12際までの42人の子どもたちを対象にし、子どもたちが飼っているペットとの接し方を調査しました。
すると犬と猫、自閉症をもつ子どもとの関わり方のちがいが明らかに。
犬はコミュニケーションをとるために、長い時間飼い主と見つめ合うことがあります。健常者は犬と見つめ合うことで、幸せホルモンが分泌されます。
しかし自閉症スペクトラム障がいのお子さんには、長い視線がストレスや不安に感じる場合があります。
猫はコミュニケーションをとるとき、じっと見つめることはしないので、安心感をあたえられます。
また知的障がいや発達障がいをもつ子どもは「感覚過敏」であることが多いです。なので、犬が突然大きな声で吠えると、恐怖や不安を感じるおそれがあります。
このほか、子どもの世話や家事で手一杯ななか、犬の世話やしつけはかなりのストレスになるかもしれません。
世話が負担になりにくいという意味でも、猫のほうがペットに適しているでしょう。
障がい児がいる家庭にペットを迎えるときの注意点
犬や猫をペットにする場合、「終生飼育」であることは忘れないようにしましょう。
今では犬や猫は20年近く生きます。そのあいだの食事代や検査代など、金銭面は大きな負担になります。
犬であれば、しつけや散歩が欠かせません。大型犬は1日長時間の散歩が必要なので、時間も体力もないとむずかしいでしょう。
猫もまた、犬ほどではありませんが、しつけが必要になることがあります。ペットにかかる手間や金銭面の負担をよく考えて、ペットを迎えましょう。
ペットとお子さんがうまくいかない場合もあるので、保護犬や保護猫などのトライアルを利用したり、動物とのふれあいから始めることをおすすめします。
やさしくペットにさわることができない場合
手先が器用ではないお子さんは、ペットを強くつかんだり、抱っこがうまくできなかったりすることがあります。
この場合は、手のひらサイズのボールを握らせ、ボールを握らせた状態でペットにさわらせるようにしましょう。
ボールを握った状態であれば、つかむことはできないので、ペットをやさしくなでることができます。
並行して指先の力加減のコントロールをトレーニングし、徐々にさわれるようにしましょう。
子どもがペットにいたずらをしてしまったときは
ペットがいやがっていることに気づかず、かまいすぎたり、強くさわったりしてしまうお子さんもいます。
お子さんがペットにいやがる行動をしたときは、すぐに、何をしてはいけないのか、どうしたらよいのかを説明しましょう。イラストカードを用いるとわかりやすいです。
またペットと遊ぶ時のルールを決めておくのもおすすめです。「つかまない」「たたかない」「けらない」など、イラストカードをつかって理解してもらいましょう。
まとめ
障がいをもつ子どもがいる家庭で、ペットを飼っているお家と、ペットを飼っていないお家では、子どもの精神面にちがいがあることがわかっています。
社会性の向上や、発達障がいの症状の緩和などが報告されているのは犬や猫です。
金銭面や、世話・しつけなどの手間、お子さんとの相性などをよく考えて、ペットを迎えましょう。
<<参考>>
犬を飼うとASD(自閉スペクトラム症)の子どものソーシャルスキルが高くなるという研究が!
高機能自閉症スペクトラム障がい児への アニマルセラピーの効果
【犬を介して多くの人を笑顔に】障がいがある男の子のご家族に介助犬の元訓練犬を譲渡(日本介助犬協会)
「ペットを飼うと幸せになる」は事実だった | ニューズウィーク日本版
自閉症の子たちには犬よりも猫が良いペットになるという研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
自閉症児の社会的スキルの発達を支援する研究によると、猫を飼う
発達障害の人がペットに関わるには? 飼う以外の方法も | 障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜|就労移行支援事業所の検索