NewsNewsみんなの障がいニュース

みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

身体拘束とは?身体拘束をせざるを得ない現状!身体拘束をしないケアを目指すには?

身体拘束とは?身体拘束をせざるを得ない現状!身体拘束をしないケアを目指すには? 「障がい者の閉じ込め」「障がい者を拘束具で押さえつける行為」が問題視されています。一歩間違うと虐待になりかねないといわれる身体拘束。身体拘束について、身体拘束をしてはいけないとされる理由や、身体拘束をせざるを得ない現状、身体拘束をしないケアの実現について解説します。   身体拘束とは? 身体拘束とは、本人(障がい者)の意思に関わらず、身体的・物理的な自由を奪ったり、行動を制限したりする行為を指します。 身体拘束の例 ・ひもや抑制帯などでベッドや車いすに縛り付ける・三トン型の手袋を装着させる・支援者の体で押さえつけて行動を制限する・向精神薬を過剰に飲ませる・部屋に閉じ込める  など   身体拘束がやむを得ない場合 原則、障がい者に身体拘束をおこなうことは禁止されています。 しかし、以下の要件を満たす場合、必要最低限の身体拘束もやむを得ないとされます。 ①切迫性 利用者などの生命、身体、権利が危険にさらされる可能性が高い状況。 ②悲代替性 身体拘束、そのほかの行動制限をおこなう以外に、代替できる手段がない状況。 ③一時性 身体拘束、そのほかの制限が一時的なものであること。 身体拘束をおこなう場合の手続き ①管理者、責任者、虐待防止の責任者など複数の職員と身体拘束をおこなわない方法を会議し、身体拘束をおこなわず支援する方法がない場合は②へ②本人や家族へ、身体拘束の内容・目的・時間・期間などの十分な説明と同意を得る③身体拘束をおこなったときの状況・時間・利用者の心身の状態・身体拘束がやむを得ない理由を記録する     身体拘束をしてはいけない理由 現場の声を見ると、身体拘束の未実施に反論する意見が多いです。しかし、令和3年度障害福祉報酬改定では身体拘束に関する要件が追加され、身体拘束に厳しい目が向けられています。身体拘束をしてはいけないとされる理由には、以下のことが指摘されています。   虐待につながるおそれがある 身体拘束は「これぐらいならいいだろう」という考えが起こりやすく、また安易にできるため、身体拘束をくり返したり、「これぐらいならいいだろう」という考えが進んだりして、虐待につながるおそれがあると考えられています。 虐待として取り上げられる事例 ・長時間にわたって正当な理由なく、または罰として部屋に閉じ込めた。・長時間にわたって正当な理由なく、行動を制限した。・向精神薬など薬物を過剰に飲ませた。・長期間、保護者・後見人などと面会謝絶、帰宅不許可・中止など、外部との交流を制限した。・縄、ロープ、ビニールテープ、布ヒモ、鉄鎖、手錠などで身体拘束をおこなった。   症状を悪化させる場合がある 身体拘束をされることによって、障がい者によっては怒り、屈辱、不安といった負の感情をもってしまう方もいます。精神的苦痛でますます他害、自傷などがふえ、また身体拘束をするといった悪循環に陥るおそれがあります。     職員のモチベーション低下 身体拘束をおこなうことによって、職員が自身のケアに自信がもてなくなり、安易な身体拘束をくり返してしまうことが考えられます。すると支援技術を向上させることもできなくなり、身体拘束がますますくり返される事態になります。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   身体拘束をせざるを得ない現状 身体拘束をしてはいけない理由があり、身体拘束を禁じる意向となっていますが、それでも度々ニュースになってしまう身体拘束の問題。現場には身体拘束をせざる得ない現状があります。   福祉の人員不足 人口減少といわれているにも関わらず、障がい者の人口は年々ふえています。 そのため、障害福祉施設の需要が上がり、施設数はどんどん増えていますが、求人数と求職者には大きな差ができています。 参照:https://www.fukushi-work.jp/toukei/index_2.html   人員が少ないと、緊急時の対応に遅れたり、支援が行き渡りにくくなります。 強度行動障がいなど、突発的で危険度が高い障がい者の方に、身体拘束をしないケアを実施しようとするなら、その障がい者に職員が1対1、または1対2でずっと対応できる体制が望ましいでしょう。 しかし、1人の障害者に1人の職員がずっとついて支援することがむずかしい施設もあるのが現状です。人員が足りていないのに加えて、研修、会議、記録など仕事が増えていくばかりです。このように余裕のない環境もまた、身体拘束をしてしまう状況をつくる一因となっているでしょう。   身体拘束を廃止して起こるトラブル 身体拘束を廃止して起こるトラブルも考えられます。自傷がある方は体に傷をつくり、時に命に関わるようなケガもします。他者に噛みつくような他害がある場合、人の口も雑菌があるため、しっかり処置をしなくてはいけません。このようなことが頻繁にあると、対応に追われ、医療費も上がります。 身体拘束をしていればケガまたは死亡しなかった、という訴えが起こる可能性もあります。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   身体拘束をしないケアを実現するには 身体拘束をしないケアを実現するには、研修や会議、記録も大切ですが、環境の改善も必要です。   福祉のイメージを変える 障害福祉や介護などは、仕事内容が大変だと多くの人に知られているなか、さらに「待遇が悪い」「給料が低い」「労働環境が悪い」と悪いイメージをもたれています。 これでは福祉業界への求職者がふえません。人員不足による労働環境、支援体制の悪化も防げません。そのため、福祉への悪いイメージを変え、求職者をふやすような施策が必要です。     給与・待遇の向上 福祉の悪いイメージをなくすには、まず労働に見合った対価が求められるでしょう。「給与・待遇を向上させる」または「人員をふやして労働環境に余裕をもたせる」など。 また、どれだけ意欲があっても労働環境が悪く、仕事内容も大変だと長く続けることはむずかしいです。労働環境が改善し、少しの余裕ができるようになれば、離職率を下げることにもつながります。   人員をふやす 人員をふやし、障がい者一人ひとりに丁寧な支援ができるようになれば、障がい者が何に困っているか、どうして他害や自傷が出るのか、といった「気づき」がしやすくなります。この「気づき」と「早急な対応」が、身体拘束をしない支援に欠かせないものです。 「気づき」がふえて、気づいてすぐに支援を見直し・実行できるようになると、「身体拘束をしない支援」の実現に近づくでしょう。   まとめ 身体拘束を推奨してはいませんが、身体拘束をしないケアを目指すには、今施行されている研修、会議、記録の実施だけでは改善につながらないでしょう。 たとえ身体拘束に関する正しい知識を身につけたとしても、まったく余裕のない環境では実行することがむずかしくなります。施設側も努力をしなくてはいけませんが、労働環境の改善、人員の増加など、身体拘束ゼロは社会全体で取り組むべきことでしょう。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 介護事業者が知るべき身体拘束に関する研修 | 動画で無料視聴可能 | 介護経営ドットコム 厚生労働省 令和元年度障害者総合福祉推進事業 障害福祉サービス事業所等における身体拘束等に関する実態調査 不適切な身体拘束を防止する手引き https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000768753.pdf 身体拘束ゼロマニュアル  

大人の発達障がいの特徴・診断・治療

大人の発達障がいの特徴・診断・治療 発達障がいとは「脳機能の偏り」であり、発達が凸凹していて、できる事とできない事の差が非常に激しい状態を指します。コミュニケーションがうまくいかなかったり、こだわりが強すぎたりと、一人ひとり障がいのあらわれ方がちがいます。 発達障がいは生まれつきのものですが、「大人の発達障がい」という言葉が注目を集めています。 大人の発達障がいとは何か、特徴・診断・治療について解説します。   大人の発達障がいとは? 大人の発達障がいは、子どものときに発達障がいと知ることがなく、何も対応をせず、大人になった場合に呼ばれます。 発達障がいが見過ごされてしまう理由の多くは、環境に適応していて、発達障がいだと気づかれないためです。 学校では、コミュニケーションに支障があっても、「仲良くするか」「仲良くしないか」というだけで、それほど問題にはなりません。 しかし大人になると、よりコミュニケーションが複雑になり、コミュニケーションなしでは仕事ができないことも。そのため発達障がいの可能性があった大人は、まわりとの違いに気づいたり、うまく関係を築くことができなかったりして、「発達障がいかもしれない」と悩みます。    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   大人の発達障がいからの二次障がい 二次障がいとは、発達障がいによる「生きづらさ」から起こる精神的な病です。 努力していても、くり返すミスで何度も怒られ、コミュニケーションがうまくいかず、まわりとの違いに気づくなどして、自己肯定感を失ったり、過剰なストレスを抱え込んだりしてしまいます。すると、以下のような二次障がいがあらわれます。 おもな二次障がい ・頭痛や食欲不振など体の不調・依存症・うつ病・不安障がい・社交不安障がい・引きこもり うつ病だと思って心療内科を受診したら「発達障がいであった」と見つかることが多いです。   大人の発達障がいの特徴 発達障がいには、 ・ADHD ・自閉症スペクトラム ・学習障がい/限局性学習障がい などがあります。 大人の発達障がいでよく発見されるのは、ADHD、自閉症スペクトラムです。 発達障がいの種類ごとに特徴を説明します。   ADHD ADHDは、「不注意」や「多動・衝動性」がおもな特徴です。 大人になると、多動性は子どもの頃にくらべて落ち着きますが、「不注意」な点が目立ってきます。 「不注意」はひとつのことに集中が続かず、ミスが続いてしまう状態です。 「多動・衝動性」は、「行動力が優れている」と評価されて、営業などの仕事で活躍できることがありますが、衝動的に発言して、人間関係が悪くなってしまうことも。   ADHDには以下のような特徴が見られます。 ひとつの作業が続かず、いろいろな作業をして中途半端に終わってしまう 複数の仕事を同時におこなうことができない 同じミスを何度もくり返す 約束を覚えられない 期限を守れない 外からの刺激で気が散りやすい 物をどこに置いたのかを忘れる よく考えずに発言することがたくさんある どうしても何か行動したいような衝動がある じっと座っていることができない 少しのことでイライラしてしまう      就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   自閉症スペクトラム 自閉症スペクトラムは、アスペルガー症候群、広汎性発達障がいなども含まれます。 自閉症スペクトラムの特性で目立つのは、「コミュニケーションのむずかしさ」です。 また「こだわりの強さ」も特性のひとつです。この「こだわりの強さ」で、まわりと意見がぶつかってしまうことがあります。 自閉症スペクトラムの範囲は広いので、まったく話せない人もいれば、むしろ快活によく話す人も、自閉症スペクトラムの可能性があります。   自閉症スペクトラムには以下のような特徴があります。 コミュニケーションをとることが苦手 言葉を発することが遅い 人の目を見て話すことができない 冗談がわからない 雰囲気を読むことができない 目上の人にも友達のように話す 興味・関心がないことはできない 徹底したルーティンがある 仕事のやり方にこだわりが強く妥協できない いつもと違うこと・場所に、すぐに適応できない 外からの刺激(光や温度)に強く反応してしまう    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   LD/SLD(学習障がい・限局性学習障がい) LD(学習障がい)・SLD(限局性学習障がい)は知的な遅れはなく、適切な教育を受け、本人が努力しているにも関わらず、特定の分野がまったく学習できない状態のことを指します。 読むのが苦手な「読字障がい」、書くのが苦手な「書字障がい」、計算ができない「算数障がい」などがあります。 LD(学習障がい)・SLD(限局性学習障がい)は、以下のような特徴があります。 文字をつなげて読むことができない 文末などを適当に読んでしまう 長い文章を書くことができない メモをとることができない 文字を同じ大きさで書くことができない 鏡文字で書いてしまう 簡単な計算でもすぐに暗算することができない 図形やグラフを理解できない     大人の発達障がいの診断 発達障がいはADHD、自閉症スペクトラム、LD/SLDにはっきりと分かれるのではなく、それぞれの種類の特徴が組み合わさってあらわれることがあり、自己診断ではどの種類に分類されるのかを知ることはむずかしいです。 自分の特性への適切な対処をおこなうには、心療内科や精神科に行き、問診やテストを受ける必要があるでしょう。 心療内科や精神科すべての病院で発達障がいが診断できるわけではないので、発達障がいにくわしい医師が在籍する病院を調べて行きましょう。また地域の発達障がい者支援センターに問い合わせると、発達障がいを診療している病院を知ることができます。 発達障害者支援センター住所・連絡先一覧 発達障害者支援センター・一覧 | 国立障害者リハビリテーションセンター     大人の発達障がいの診断に必要なもの 発達障がいかどうかを診断するためには、子どもの頃の情報を客観的に知る必要があります。 子どもの頃をよく知る親や家族に付き添ってもらいましょう。 付き添ってくれる人がいない場合は、以下のものを持っていくとよいでしょう。 ・母子手帳 ・育児日記 ・通知表 ・連絡帳 ・そのほか子どもの頃の様子がわかるもの     大人の発達障がいの診断方法 ・問診(成育歴、生活歴、既往歴などを確認) ・脳波検査や血液検査など身体検査 ・知能検査、認知機能検査 知能や認知機能検査は、まずスクリーニング検査で、発達障がいの可能性があるかどうかをテストします。そしてスクリーニングされた中から、診断や評価をおこないます。 認知機能検査では、WAIS-Ⅳや、WISC-Ⅳなどが使われ、頭の使い方や、能力の得意・不得意を調べます。 これらのさまざまな検査を通して総合的に判断し、診断名がつきます。     大人の発達障がいの治療方法 発達障がいの治療には、「薬物療法」と「精神療法」「環境調整」があります。   薬物治療 薬物治療は発達障がいを完全に治すものではなく、特性を抑え、生活を改善するものです。 また薬には眠気や体のだるさ、頭がぼーっとするといった副作用があらわれることが多いので、薬を使用するか、薬の種類や使用量をしっかり医師と話し合わないといけません。   現在、ADHDの薬物療法には以下のような薬が使用されています。 薬剤名 作用 コンサータ ドーパミンとノルアドレナリンの働きを強める ストラテラ ノルアドレナリンの働きを強める インチュニブ 脳の情報伝達をふやす   ドーパミンやノルアドレナリンの働きを強めることで、不安を抑制したり、衝動性を抑えたりすることができます。 このほか二次障がいがあったとき、以上の薬剤や、そのほか抗精神病薬を使用することがあります。 薬物治療について詳しくはこちら https://www.minnanosyougai.com/article1/%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e8%96%ac%e3%81%af%ef%bc%9f%e4%be%9d%e5%ad%98%e6%80%a7%e3%82%84%e5%8d%b1%e9%99%ba/   精神療法 精神療法には「認知行動療法」や「SST(ソーシャルスキル・トレーニング)」などがあります。 認知行動療法とは、その人の「ものの見方」や「受け取り方」を整えていき、心のストレスをへらす療法です。SSTは人との関わり方や状況に適した行動を身につけるトレーニングを指します。   環境調整 「環境調整」は、環境をストレスのないように整えたり、特性に合わせて生活の工夫をしたりすることです。 指示を忘れやすく、仕事でミスをしてしまう場合は、メモをしっかりとるように意識します。時間を忘れてしまう方は、スマートフォンのアラーム機能やアプリをつかって、時間のコントロールをしましょう。 このように自分の特性を理解し、生活の中でどのような工夫をするのかを考えることが大切です。   また環境調整には、まわりの協力も欠かせません。光や音など刺激が強く、仕事に集中できない場合は、上司などに相談して場所を変えてもらう必要があります。文字が読みにくい場合はICT技術の導入も検討しなくてはいけないでしょう。 自分ができること、まわりに配慮してもらう必要があることを考えて相談しましょう。     まとめ 「大人の発達障がい」とは、生まれつきの発達障がいを子どもの頃に診断されず、発達障がい特有の「生きづらさ」を感じながら、大人になった状態を指します。 大人の発達障がいを正しく診断するためには、発達障がいを診療する病院へ行き、子どものころの様子を正しく伝えることが必要です。 子どもの頃からどこかまわりとの違いがあり、今「生きづらさ」を感じているなら、一度医師に相談することをすすめます。    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   参考 大人の発達障害の診断基準は?診断を受けるデメリットはある?診断書があることで利用できる支援などを紹介します | LITALICO仕事ナビ 大人の発達障害 : 発達障害とは - 株式会社Kaien 大人の発達障害とは?症状の特徴や周囲からの接し方や対応について | atGPしごとLABO 大人の発達障害とは | 就労移行支援事業所ディーキャリア 大人の発達障害、症状の特徴とは? 職場で配慮したいことを解説 | 産業医のご紹介なら 医師会員30万人以上のエムスリーキャリア 「大人の発達障害かも?」と思ったら | 病気と医療の知って得する豆知識 | サワイ健康推進課 【大人の発達障害】ASD、ADHD、LDの特徴を専門医が解説!〈チェックリスト付き〉前編|話題|婦人公論.jp 注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の解説|日経メディカル処方薬事典 大人の発達障害 ADHD治療薬について|疾患について|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック 大人の発達障害(ADHD /ASD) | 精神科・神経科 | 心療内科・精神科の医療法人和楽会

【令和3年度報酬改定】自立生活援助

【令和3年度報酬改定】自立生活援助 令和3年度障がい福祉サービス報酬改定では、自立生活援助の業務を適切に評価する姿勢が見られます。ひとつひとつの業務を評価され、報酬が上がれば、より利用者を支援しやすくなるでしょう。 令和3年2月4日に発表された、令和3年度障がい福祉サービス報酬改定のおもな内容をまとめたので、ぜひご参考ください。 自立生活援助のおもな改定内容 自立生活援助の改定内容の大事なポイントは以下のとおりです。 自立生活援助サービス費(Ⅰ)の対象者の見直し 管理責任者と地域生活支援員の兼務を認める 標準利用期間を超えたときのサービスの更新期間を見直し ピアサポート体制加算の新設 同行支援加算の見直し 夜間の緊急対応・電話対応を評価 日常生活支援情報提供加算を新設 居住支援法人などと連携したときに評価     自立生活援助サービス費(Ⅰ)の対象者の見直し 同居家族の死亡など市町村が認める理由で一人暮らしを始めた障がい者も、自立生活援助サービス費(Ⅰ)の加算対象になります。 障がい者が一人暮らしを始めた日から1年以内に指定自立生活援助をおこなったとき、自立生活援助サービス費(Ⅰ)が加算されます。 基本報酬の単位も少しながら上がっています。 基本報酬(参考) 地域生活支援員1人あたり 30人未満 30人以上 自立生活援助サービス費(Ⅰ) 1558単位/月 1090単位/月 自立生活援助サービス費(Ⅱ) 1166単位/月 817単位/月  自立生活援助サービスをお探しの方はこちら   管理責任者と地域生活支援員の兼務を認める 令和3年度報酬改定からは人員基準が緩和され、管理責任者と地域生活支援員の兼務が認められます。 ただし、地域生活支援員の人数で基本報酬を算定するときは、「サービス管理責任者、兼、地域生活支援員」は、1人につき「0.5人」として計算されます。     標準利用期間を超えたときのサービスの更新期間を見直し サービスの利用が標準利用期間(1年)を超えたとき、「原則1回で、最大1年間更新できる」としていました。 しかし令和3年度報酬改定では、原則1回ではなくなり、市町村審査会の個別審査で認められれば複数回、更新ができるようになります。 また必要に応じて、1年以上の更新も可能とされます。     ピアサポート体制加算の新設 以下の①~④の要件を満たしたとき、ピアサポート体制加算があたえられるようになります。    ピアサポート体制加算・・・100単位/月   ①「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修)」を修了した管理者またはピアサポーターと協働して支援をおこなう人が、常勤換算方法で0.5人以上いること。 ※なお、計画相談支援・障がい児相談支援・自立生活援助・地域移行支援・地域定着支援のサービス事業所が併設されており、併設された事業所の職員を兼務しているときは、勤務先を含む業務時間の合計が0.5人以上であれば算定可能です。 ②研修を修了しているピアサポーターが、障がい者または障がい者であった、と都道府県や市町村が認めていること。 ③ ①②を満たしていることを公表していること。 ④「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修」を修了した管理者などが、従業員にたいして、ピアサポートに関する研修を年1回以上、おこなっていること。   まだまだピアサポート研修は周知されていないので、令和6年度3月31日までは経過措置として算定要件が緩和されています。 障がい者ピアサポート研修を受けた管理者などがいなくても、都道府県や指定都市、中核市が認めた研修を受けたピアサポーターを配置していれば、要件を満たしている、と認められます。     同行支援加算の見直し 同行支援加算は、外出をした回数に応じて、加算されることに。業務が正しく評価されるようになりました。 【見直し後】同行支援加算 月2回・・・500単位/月月3回・・・750単位/月月4回以上・・・1000単位/月     夜間の緊急対応・電話対応を評価 夜間の緊急対応や電話対応はとても業務の負担が大きいとして、「緊急時支援加算」が新設されました。 緊急時に利用者からの連絡に対応し、深夜に利用者の自宅へ訪問するなど支援をしたときは、緊急時支援加算(Ⅰ)、深夜に電話での相談援助をおこなったときは、緊急時支援加算(Ⅱ)が加算されます。    緊急時支援加算(Ⅰ)・・・711単位/日   ※地域生活支援拠点等と指定された施設の場合+50単位/日  緊急時支援加算(Ⅱ)・・・94単位/日     日常生活支援情報提供加算を新設 利用者の同意の上、精神障がい者が日常生活を安定して過ごすために必要な情報を精神病院などへ情報提供したとき、「日常生活支援情報提供加算」があたえれます。    日常生活支援情報提供加算・・・100単位/回(月1回が限度)     居住支援法人などと連携したときに評価 居住支援法人や居住支援協議会との連携をすすめるため、新しく「居住支援連携体制加算」と「地域居住支援体制強化推進加算」が設けられました。    居住支援連携体制加算・・・35単位/日  地域居住支援体制強化推進加算・・・500単位/回(月1回が限度)   居住支援連携体制加算は、居住支援法人や居住支援協議会との連携体制をとっていることを公表することや、月に1回以上、居住支援などについて法人や協議会と情報共有をすることが算定要件です。   地域居住支援体制強化推進加算は、利用者の住居の確保や居住支援といった課題を報告するなど、居住支援体制を強化する取り組みをおこなったときに評価されます。     まとめ 令和3年度報酬改定では、自立生活援助の細かい業務までしっかりと評価されるようになりました。また地域との連携をすすめるなど、支援がしやすい環境づくりに力をいれる動きです。   このほか、全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/  自立生活援助サービスをお探しの方はこちら   参考 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

発達障がいとスマホ依存!スマホ依存になりやすい理由・対処法を解説

発達障がいとスマホ依存!スマホ依存になりやすい理由・対処法を解説 スマートフォンの普及とともに、スマホ依存症も問題として挙げられるようになりました。特に発達障がいの方はスマホ依存症になる可能性が高いという研究結果も出ています。 発達障がいの方がスマホ依存症になりやすい理由や、スマホ依存症への対策をご紹介します。   発達障がいはスマホ依存になりやすいのはなぜ? 発達障がいは集中しすぎてしまうという特性があり、さまざまな情報が載っていたり遊んだりできるスマホはハマりやすいです。 自閉症スペクトラムとスマホ依存との関連性は、ある・ない、両方の報告があり、関連性は明確に定まっていません。 しかし、ADHDとスマホ依存の関連性は多くの研究で報告されています。 それでは発達障がい、特にADHDの方がなぜスマホ依存になりやすいのか、理由を見ていきましょう。   スマホが最も手軽に依存しやすい 発達障がいの二次障がいに「依存症」があります。二次障がいとは、発達障がいが原因で起こる障がいのことです。 ADHDの方は、やる気や集中力を持続するドーパミンが不足しており、無意識にドーパミンを活性化させようとして、何かに依存するのではないかと考えられています。 依存先としてはお酒や薬物、ギャンブル、買い物などがありますが、そのなかでスマホは最も簡単です。特別な資格はいらず、携帯料金を払えばだれでも手にすることができます。操作も簡単で、いつでもどこでも情報を見たりゲームで遊んだりできます。そのためスマホ依存になる発達障がい者がふえていると推測されます。   発達障がいの特性が原因になる ADHDの特性は、やるべきことを後回しにしてしまう。時間の計画を立てること、待つことが苦手。 計画することが苦手で、やるべきことを後回しにしてしまうので、スマホで興味ある情報を見たりゲームをしていたりしても、「あともう少しだけ…」とスマホを利用する時間が長くなります。 また、待つのが苦手なADHDの方は速い返事や反応が心地よいと感じる傾向があります。スマホのSNSや連絡は現実社会よりも返事や反応が速いので、スマホに依存しがちになってしまいます。 自閉症スペクトラムの場合は、興味がある分野の情報を収集するために長時間スマホを使ってしまい、気づかぬうちに依存していることも。   発達障がい者は人間関係のストレスを抱えやすい 発達障がいの方は、対人でのコミュニケーションを苦手としている人が多くいます。現実社会で良い人間関係が築けないため、ネット上の交流に夢中になる傾向があります。 またストレス発散にもスマホは手軽なので、日常生活や人間関係などのストレス発散のためにSNSやゲームに集中し、スマホ依存となる可能性が高くなります。    発達障がいに特化した障害福祉サービスをお探しの方はこちら   どのような状態だとスマホ依存症? スマホは最も手軽な依存先で、発達障がいの特性から依存しやすいものです。依存していないつもりでも、もしかしたらスマホ依存症になっている可能性があります。 どのような状態だとスマホ依存症を疑うべきか、以下をチェックしてみてください。 スマホが近くにないと不安になる 朝起きたらまずスマホをチェックする スマホを見ながら眠ってしまうことがある SNSやラインの通知にはすぐ反応する SNSやラインを送って反応がないと不安になる スマホの充電が切れると不安 意味もなくスマホにさわる 「ながらスマホ」をよくする   スマホ依存からなりやすいゲーム障がい スマホ依存になると「ゲーム障がい」になる危険性も高まります。 ゲーム障がいは、脳への変化が起こる恐ろしい疾患です。   つぎのような症状が12か月以上続くと、ゲーム障がいの疑いがあります。 生活よりもゲームを優先する 仕事や勉強、健康に悪影響があってもやめられない ゲームしたいという衝動を抑えられない ゲームを続けることで、生活や周囲に重大な問題が生じている ゲーム障がいになると… ・前頭前野の機能が低下する・衝動性が上がる・より刺激を求めるようになってゲームをやめられなくなる   など 思い当たるような項目はありましたか? ソーシャルゲームやアプリゲームはいつでもどこでもできて、長時間使用しやすいので、十分にご注意ください。    発達障がいに特化した障害福祉施設を検索   発達障がい者がスマホに依存しないためには? 完全にスマホを使用しないことは不可能です。スマホを断つのではなく、「減らす」という考え方が重要になります。   スクリーンタイムを使う スマホ依存症対策として推奨されているのは、スマホの使用時間を記録することです。どれだけの時間、自分が無意識のうちに使っているかを知り、問題意識をもつこと、原因を探ることがまず大切です。 今では日記をつけなくても、「スクリーンタイム」という機能がiPhoneにあります。 画像引用:iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う - Apple サポート (日本) スクリーンタイムを使用すると、自動でスマホの何のアプリをどのぐらいの時間、使用しているかが一目でわかります。 さらにアプリの使用時間を制限する機能もあります。事前に一日の使用時間を設定し、その時間を超えるとロックがかかり、そのアプリが使えなくなります。パスワードを入力すると解けますが、本人ではなく、家族や医師に設定してもらえば、簡単に使用できません。原因と対策どちらもおこなえるので、スクリーンタイムはスマホ依存症対策にとても有効です。 androidでも同じような機能をもったアプリが開発されています。「スマホ依存症対策」で検索し、アプリを活用しましょう。   日常生活を見直す スマホ依存になっている原因が日常生活での不満や人間関係のストレスである場合、スマホの使用を制限しても、スマホが使えないストレスが加わって発達障がいの症状が悪化したり、また別の障がいを引き起こす可能性があります。 ストレスをへらすにはどのように環境を変えるといいかを考えたり、身近な人に相談したり、ほかのストレス発散方法を見つけることも大切です。   まとめ 発達障がい、特にADHDは依存症になりやすい特性をもっています。スマホは最も手軽に依存しやすく、ハマりやすいので、注意が必要です。スマホ依存になると「ゲーム障がい」という脳の機能に影響をあたえるような危険性も出てきます。 スマホ依存症対策としては、iPhoneの「スクリーンタイム」やスマホ依存対策用のアプリの使用が、簡単な方法です。 またはスマホ依存になっている原因が日常生活にないかを考え、環境を変える、身近な人に相談する、ほかのストレス発散方法を考えるなどしましょう。    発達障がいに特化した障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 S08︲3.発達障害とインターネット依存の現状と対策  館農 勝 発達障害と依存症(マリアの丘クリニック) 【無料漫画】ADHDは依存になりやすい!~マンガで分かる心療内科~ | 【池袋心療内科・精神科】ゆうメンタルクリニック池袋駅0分 依存症と重複しやすい発達障害 - 依存症対策全国センター ゲーム・スマホ依存症 |名古屋駅 心療内科 名古屋市西区 名駅さこうメンタルクリニック 女医 スマホ依存と発達障害の関連性を考える(2/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)    

【令和3年度報酬改定】共同生活援助事業

【令和3年度報酬改定】共同生活援助事業 令和3年度障がい福祉サービス報酬改定では、共同生活援助の事業所にたいして、重度障がい者のケアや夜間支援など、支援がむずかしい障がい者の受け入れ体制を整えることに力をいれています。共同生活援助の令和3年度報酬改定のおもな内容をまとめたので、ご参考ください。   共同生活援助の改定内容 共同生活援助の改定内容の大きなポイントは以下になります。 基本報酬をメリハリあるものに 重度障がい者支援加算の対象を見直し 医療的ケア対応支援加算を新設 医療連携体制加算の見直し 強度行動障がい者の体験利用を評価 夜間支援等体制加算の見直し 重度障がい者が個人単位で居宅介護などを利用するときの経過措置を延長 身体拘束などの適正化 福祉・介護職員等に関する加算の見直し   基本報酬の見直し 重度障がい者の受け入れを促進するため、区分3までの中軽度障がい者の支援は報酬を下げ、重度障がい者への支援は報酬を上げ、報酬の差を広げることに。介護サービス包括型・外部サービス利用型もまた経営状況を見て、同じ見直しを検討する動きです。   【例】日中サービス支援型共同生活援助サービス費(Ⅰ) 現行 見直し後 区分6 1104単位 1105単位 区分5 988単位 989単位 区分4 906単位 907単位 区分3 650単位 721単位     重度障がい者支援加算の対象を見直し 重度障がい者支援加算はⅠ・Ⅱが設けられました。重度障がい者支援加算Ⅰは現行のものと同じであり、Ⅱは算定要件や対象が見直されています。  重度障がい者支援加算Ⅰ・・・360単位/日 重度障がい者支援加算Ⅱ・・・180単位/日   重度障がい者支援加算Ⅱの算定要件は以下になります。 ①指定基準に定める員数と、支援に必要な生活支援員を加配。②「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のいずれかを修了しているサービス管理責任者または生活支援員が1人以上いること。③「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のどちらかを受けた生活支援員が全体の2割以上いること。   重度障がい者支援加算の対象には「障害支援区分4」以上の強度行動障がいをもつ障がい者も含まれます。障がい支援区分4以上の強度行動障がい者に、指定共同生活援助または日中サービス支援型指定共同生活援助をおこなったとき、加算Ⅱの180単位があたえられます。ただし重度障がい者支援加算Ⅰが算定される場合は、加算Ⅱは算定されません。     医療的ケア対応支援加算を新設 医療的ケアが必要な障がい者へ指定共同生活援助など支援をおこなった場合、「医療的ケア対応支援加算」が加算されます。  医療的ケア対応支援加算・・・120単位/日 従業員の数が指定障害福祉サービスの基準を満たしており、かつ、看護職員を常勤換算方法で1以上配置している事業所が対象となります。ただし重度障がい者支援加算Ⅰまたは医療連携体制加算が算定される場合は、医療的ケア対応支援加算は算定されません。     医療連携体制加算の見直し 医療連携体制加算の報酬単位は、医療的ケアがあるかどうか等で細かく区分されるようになります。また、原則、利用者を診察している主治医から個別に受けるものを「医師からの指示」とすることが決められます。共同生活援助のみ上限が設けられており、看護師1人につき算定できる利用者の人数は「20人まで」です。 看護職員が看護する利用者 単位数 医療連携体制加算(Ⅰ) 32単位 医療連携体制加算(Ⅱ) 63単位 医療連携体制加算(Ⅲ) 125単位 医療連携体制加算(Ⅳ) 1人 800単位 2人 500単位 3人以上8人以下 400単位 医療連携体制加算(Ⅴ) 500単位 医療連携体制加算(Ⅵ) 100単位 医療連携体制加算(Ⅶ) 39単位     強度行動障がい者の体験利用を評価 「強度行動障がい者体験利用加算」は、要件をクリアした事業所が、強度行動障がいをもつ障がい者の体験利用をおこなったときに評価するものです。  強度行動障がい者体験利用加算・・・400単位/日 「強度行動障がい者体験利用加算」の事業所の要件は以下のとおりです。 ①「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のいずれかを受けたサービス管理責任者・生活支援員が1人以上いること。 ②「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のいずれかを受けた生活支援員が全体の2割以上いること。 ただし重度障がい者支援加算が算定される場合は、強度行動障がい者体験利用加算は算定されません。     夜間支援等体制加算の見直し 介護サービス包括型や外部サービス利用型事業所は、入居者の障がい支援区分にあわせて加算をされる方向に。たとえば5人の利用者がいる事業所は、区分4以上であれば269単位/日、区分2以下は、179単位/日となります。重度障がい者を支援する事業所は手厚く、中中軽度障がい者を支援する事業所は報酬を下げ、メリハリある加算に変更。 さらに、支援をする障がい者の人数が8人以上になるときは、複数人ごとに加算額を設定していた体制を変え、支援をする障がい者の数が1人ふえるごとに、加算の単位数が設定されます。 また住居ごとに常勤の夜勤職員と、事業所に夜勤または宿直の職員を配置すること。そして複数の住居を巡回して入居者を支援するとき、夜間等支援体制加算Ⅰにくわえて、加算Ⅳ・Ⅴ・Ⅵで評価されるようになりました。 引用:https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000733747.pdf     重度障がい者が個人単位で居宅介護などを利用するときの経過措置を延長 共同生活援助事業ではできない身体介護や医療的ケアができる、また利用者の満足度が上がる、などメリットが多い経過措置。この経過措置は令和3年3月31日までとされていましたが、令和6年3月31日まで期間が延ばされました。事業所も障がい者もとても助かりますね。     身体拘束などの適正化 事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。   ①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。 ②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。 ③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。 ④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。   ②~④は1年間の準備期間を設け、令和3年4月から努力義務化、令和4年度からは義務化されます。令和5年4月からは、運営基準の②~④を満たしていない事業所に、「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。  身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日    共同生活援助サービスをお探しの方はこちらからから     福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し 福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止されます。(令和3年3月末時点で同加算が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置を設けられます。) また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。 ●指定共同生活援助・日中サービス支援型 (Ⅰ)所定単位数× 8.6% (Ⅱ)所定単位数× 6.3% (Ⅲ)所定単位数× 3.5% ●外部サービス利用型 (Ⅰ)所定単位数× 15.0% (Ⅱ)所定単位数× 11.0% (Ⅲ)所定単位数×  6.1% 職場環境要件も変更されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。     福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールは、より柔軟な配分をできるように見直されました。経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に変更されます。 また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が設定されます。 指定共同生活援助・日中サービス支援型・外部サービス利用型 (Ⅰ)所定単位数× 1.9% (Ⅱ)所定単位数× 1.6%     まとめ 令和3年度障害福祉サービス報酬改定は、支援のむずかしい障がい者や、重度障がい者の受け入れ体制の確保を重視しています。重度障がい者などを支援していた事業所は、この改定により手厚く評価されるようになります。この改定を機に、障がい者の受け入れ体制を整えましょう。 また全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご参考ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/    共同生活援助サービスをお探しの方はこちらからから   参考令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容

適応障がいとは?症状・原因・治療法

適応障がいとは?症状・原因・治療法 ストレス社会といわれている現代、適応障がいは急増し、患者数は100万人以上にもなるといわれています。適応障がいは私たちが普段感じているストレスから起こるものなので、だれもがかかる可能性のある疾患です。 適応障がいとは何か、その症状や原因、治療法などを解説します。   適応障がいとは? 適応障がいとは、環境や人間関係などのストレスがその人の限界を超え、気分や行動面にあらわれてしまう状態を指します。適応障がいが続くと、仕事や学業、社会生活に大きな影響が出てしまいます。 また適応障がいから「うつ病」に移行するおそれがあるので、早期発見・治療が必要です。   精神疾患の診断にも使われている「アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)」によれば、適応障がいの診断基準は以下になります。   ・ストレスの原因が明確であり、その原因となることが起きて3か月以内に症状が出ている ・以下の2つのうち片方、または両方に当てはまる場合  -社会、職業など生活面で重大な機能的障がいがある  -ストレスの原因となるものにふさわしくないレベルの症状や苦痛がある ・ほかの精神疾患には当てはまらない ・死別にたいする通常の反応ではあらわれない ・ストレスの原因がなくなったとき、症状が6か月以上続かない   適応障がいとうつ病のちがい 適応障がいと典型的なうつ病は同じように扱われることが多いですが、最も大きな違いは、「ストレスの対象がなくなった後」にあらわれます。 うつ病はストレスの原因がなくなっても症状は回復しませんが、適応障がいは徐々に回復していきます。 このほか「適応障がい」と「うつ病」の違いをまとめたのでご覧ください。 適応障がい うつ病 特定できる原因が必ずある 特定できる原因がないことが多い 突然大きな声を上げたり、泣き出したりするなど気分のムラが大きくあらわれる。アルコール依存や虚偽の発言、他者にたいして過度に攻撃的になることが多い アルコール依存や虚偽の発言、他者への攻撃性は比較的少ない 自分の起こした行動の結果に罪悪感をもたないことが多い 無気力さがあり、自分を過度に責めてしまう傾向がある ストレスの原因から離れると、症状がしだいに回復する ストレスの原因がなくなっても、症状が回復しない 薬があまり効かない 薬がよく効く    障害福祉サービスをお探しの方はこちら 適応障がいの症状は? 適応障がいの症状はストレスを受けた状況や本人の性格に影響されるので、さまざまなものがあります。 おもに症状としてあらわれるのは、①過度な不安による症状②うつ症状③問題行動を中心とする症状④身体症状が中心のもの、の4つだといわれています。 ①不安や恐怖感、焦りによる動悸・吐き気など ②憂鬱、喪失感、絶望感、涙もろくなる ③アルコール依存や、ケンカ、危険運転など他者への攻撃性が高まる ④頭痛、腹痛、倦怠感など身体症状     適応障がいの原因は? 適応障がいの原因には「外部要因」と「内部要因」があります。   適応障がいの外部要因 外部要因は、多くの人が同じように受ける、社会生活や環境からのストレスです。仕事や学校、家庭、恋愛のほか、被災経験や病気なども外部要因になります。   適応障がいの内部要因 内部要因とは、ストレスにたいする反応や心の在り方のことをいいます。 似た環境や同じストレスの原因があっても、適応障がいにならない人となる人がいるように、人それぞれストレスにたいする反応はちがいます。 そのストレスをどのぐらい強く感じているか、そのストレスをへらそうと動くか動かないか。育った環境や性格でストレスに耐性ができていない場合は、内部要因だととらえることができます。     適応障がいになりやすい人はいる? 適応障がいになりやすい人は、「内向型」だといわれます。 まず人の認知の在り方は、 客観・外向型 客観・内向型 主観・外向型 主観・内向型 の4つのタイプがあります。   「客観・外向型」や「主観・外向型」はストレスへの対処の選択をもてたり、楽観的に受け止めたりすることができます。 「客観・内向型」に分類される人は、視野が狭く、理想や責任感に没入するタイプです。まじめで完璧主義ですが、許容範囲を超えるとストレスの対処がわからなくなります。「主観・内向型」は、必要以上に重くストレスを受け止め、ネガティブ思考になるタイプです。劣等感や自己肯定感の低さがあります。 「主観・内向型」に分類される人が最も適応障がい者に多いタイプです。その次に「客観・内向型」が適応障がいになりやすいといわれています。    希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す 適応障がいの治療法 適応障がいの治療に薬をつかうことはありますが、症状を抑えるものであって根本的な治療にはなりません。そのため、おもに「環境を整えること」や「精神療法」の2つで治療がおこなわれます。   環境を整える 適応障がいを治すのに有効なのは「ストレスの要因を取り除くこと」です。そのため引っ越しをしたり、転職をしたり、特定の人と距離を置いたりするなど、環境を整えることが必要になります。 しかし仕事の内容や、家族、人間関係など完全に除去できるものではない場合は、つぎの方法が使われます。   精神療法 精神療法は「認知行動療法」などをつかって、ストレスへの反応や心の在り方を変えます。 カウンセリングをおこない、自分の考え方や行動を変えていくことで、ストレスの原因から適切に対処できる力を身につけることが目的です。 精神療法は即効性のものはなく、人によっては治療が長期間になる可能性があります。     まとめ 適応障がいはストレスが限界を超え、身体や生活に影響が出ている状態のことをいいます。いまはストレス社会と呼ばれ、ほとんどの人がストレスを受けて生活しており、適応障がいはだれでもかかる可能性のある疾患です。 適応障がいかもしれないと感じながら我慢し続けると、適応障がいが慢性化したり、うつ病に移行したりするおそれがあります。なので強いストレスを感じたら、周囲に相談や助けを求めることが大切です。 まわりに相談できる人がおらず、対応がむずかしい場合は、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。  障害福祉サービスをお探しの方はこちら 参考 適応障害|病気解説|医療法人 池澤クリニック|心療内科・精神科・内科 適応障害|病気解説|医療法人 池澤クリニック|心療内科・精神科・内科 適応障害(適応反応症) 人形町メンタルクリニック 中央区・日本橋 心療内科・精神科 適応障害ってどんな障害?仕事に与える影響や向いている仕事を紹介 | atGPしごとLABO 「適応障害」になりやすい人を悩ませる循環気質 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 適応障害はどのように回復していきますか?|症状別のよくある質問|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック 適応障害とは?症状や治療法を解説 原因は強いストレス | NHK健康チャンネル うつ病と適応障害との違いについて  

大人の発達障がい…使用する薬は?依存性や危険性はある?

大人の発達障がい…使用する薬は?依存性や危険性はある? ケアレスミスが頻発して仕事がうまくいかなかったり、コミュニケーションに失敗して人間関係が悪くなったりして、「大人の発達障がい」かもしれないと悩む人がふえています。 日常生活の問題が改善されるのであれば、薬を服用したいと考えるでしょう。しかし、どのような薬を使うのか、依存性や危険性が指摘されていないか、不安になりますね。 大人の発達障がいの代表的なADHDに使用される薬や、その依存性、危険性についてふれていきます。   大人の発達障がいに薬が使われるのはどんなとき? ・環境調整や行動療法で症状が改善しない ・日常生活に支障をきたしている ・不眠やうつ病などの二次障がいが起こっている   大人の発達障がいの治療はまず「環境調整」や「行動療法」から始めます。「環境調整」とは、症状に合わせて環境を変えること。「行動療法」は、行動を変えることで症状をやわらげる処置を指します。環境調整や行動療法をおこなっても改善せず、日常生活に支障をきたしていたり、すでに不眠やうつ病などの障がいがおこっていたりする場合は、薬物治療に入ります。大人の発達障がいへの薬物治療はあくまで補助的なものになります。   大人の発達障がいになぜ薬が効くの? 発達障がいである自閉症やアスペルガー、ADHDの薬物治療では、発達障がいによって起きている症状を緩和するために処方されます。なので、発達障がいそのものを治療するものではありません。(服薬を続けたからといって、発達障がいが完治するものではないことは忘れないようにしましょう。) たとえば気分障がいや不安障がいなどが起こっている場合は、気分安定薬や抗不安薬。睡眠障がいが起こっている場合は睡眠薬といったように、症状に合わせて薬を使用します。 ADHDの「忘れっぽい」「集中できない」「衝動的に動いてしまう」「過度に集中する」などの特性には、専門の薬があります。 ADHDの特性が出るのは、アドレナリンやドーパミンが関係していると推測されているからです。専門の薬によってアドレナリンやドーパミンを活性化したり、脳内の情報伝達の環境を整えたりすることができ、ADHDに薬が効くと考えられています。    発達障がいに特化した障害福祉サービスをお探しの方はこちら   大人の発達障がいに使われる薬は? 大人の発達障がいで代表的な「ADHD」に使われる薬をご紹介します。  ADHDの主な症状には、以下の3つの薬が使用されます。 ・コンサータ ・ストラテラ ・インニチュブ それぞれの薬の特徴、どんな時に使用するのか、副作用、服用のし方を見ていきましょう。   コンサータ コンサータは3つの中で最も効果が強く、ADHDの不注意、衝動性、多動に効果が期待される薬です。ジョンソン・エンド・ジョンソンの医療用医薬品開発部門である、ヤンヤンファーマ株式会社が販売しています。   特徴 コンサータは主にドーパミンという脳内の神経伝達物質をふやします。ドーパミンが増えると脳の覚醒度が上がるので、不注意や集中力が持続できない状態、頭の中の雑音をなくすのに作用するとされています。   服用のし方 1日1回、朝に服用します。効果があらわれるのは早く、3回程度の服薬で効果があったかどうかがわかります。コンサータの効果の持続時間は10~12時間です。   副作用 コンサータの主な副作用は「食欲低下」「寝つきが悪くなる」です。食欲低下の副作用は、30~50%の確率で起こります。また副作用として、眠りに入りにくくなるので、朝にコンサータを服用します。入眠に1時間ほどの遅れが出ると指摘されていますが、服用時間を守っていれば、早朝覚醒や夜中に何度も起きるということは起こりません。   ストラテラ 米国の国際的な製薬会社イーライリリーが販売している「ストラテラ」は、比較的副作用が軽く、子どもから大人まで服用することができるので、治療薬にえらびやすい薬です。   特徴 ストラテラはノルアドレナリンの濃度を高めます。コンサータとは逆で、脳の過剰な働きを落ち着かせます。不注意や多動性、衝動性にも作用しますが、コンサータほどはっきりとした効果はあらわれません。特に「過集中」の特性に働きかけ、視野を広げる効果があるといわれています。   服用のし方 ストラテラは、飲み始めは適用量より少なめにして、少しずつ量をふやして服薬します。3段階を経て、適切な服用量にもっていくので、効果が感じられるまでは1~2ヵ月ほど必要とします。 錠剤タイプと液剤タイプがあり、大人は1日1回の服用が推奨されます。効果の持続時間は24時間です。   副作用 ストラテラの主な副作用は「眠気」「気持ち悪さによる食欲低下」「頭痛」です。これらの副作用は、飲み始めや、薬をふやしたときにあらわれやすいです。しかし、生活に影響が出るほどではなく、2~3日ほどで治まる場合が多いです。   インチュニブ インチュニブは日本国内の大手製薬企業シオノギ製薬が販売している薬です。ADHDの治療薬としては最も新しく、2017年5月に発売されました。インニチュブは情報伝達物質の分泌を促すのではなく、情報を受け取る機能を調整するため、非刺激治療薬と呼ばれています。 特徴 インチュニブは、ノルアドレナリンをふやすものではなく、ノルアドレナリンが働きやすい環境を整える薬です。前頭前野の働き良くしたり、交感神経の働きをおさえて神経の緊張をほぐす働きがあるため、感情を抑制できない、癇癪、ルールを守れない、多くの事に集中してしまう「多集中」の症状が見られるときに使用されることが多いです。   服用のし方 インチュニブは1日1回服用します。効果が持続するのは24時間です。効き目はコンサータよりはマイルドで、効果が出るまでは約1~2週間ほどかかります。   副作用 インチュニブの主な副作用は「血圧低下」と「眠気」です。 もともとインチュニブは高血圧への薬として使用されており、成分には血圧を低下するものも含まれます。そのため、心疾患がある方のインチュニブの服用は細心の注意が必要です。 血圧が低下することで、脈が遅くなったり、頭痛やめまい、立ちくらみなどが副作用としてあらわれます。 副作用の眠気は、インチュニブを服用する約半数の患者から報告されています。眠気で頭がぼーっとしたり、体がだるくなったりします。まれに、朝起きられない、日中に眠ってしまうほどの強い症状が出ることもあります。    発達障がいに特化した障害福祉施設を検索   薬の依存性や危険性はある? 多くの薬は、薬を服用し続けることで、体に「耐性」がつきます。薬が効きにくくなって、薬の量をふやしたくなったり、薬をやめられなくなってしまったりする危険はあります。ただし精神科で出される薬は、依存しにくくするために、配合量や服薬量が調整されています。 大人の発達障がいに効く薬の依存性や、長く服用をし続けたことによる危険性についてはどのように対処されているのかを確認しましょう。   休薬日を設けて対処する ADHDの治療薬「コンサータ」は3つの薬の中で最も依存性が高いとされていますが、薬をやめるとイライラしたり、手が震えたりするといった身体的な反応はありません。ただ効き目が強いこともあって、「この薬をやめたくない」「薬がない状態で生活できるか不安」といった精神的な依存が見られることはあります。 そのため、精神科では患者の症状や生活パターンから、コンサータを飲まない日(休薬日)を設けたり、一時中断したりします。 薬への精神的な依存は、薬を飲むのを止めれば、徐々に消えていきます。   医師の診断のもと適量を 基本的には、医師の診断のもと、薬の服用時間、服用量を守ることが大切です。決められた量以上の薬を服用したり、飲み忘れたからといって、まとめて薬を飲んだりしないようにしましょう。 また医師は症状や生活パターンなどから服薬の量や頻度を変えています。重い副作用が出たり、気になることがあれば、医師に相談してください。   まとめ 大人の発達障がいに使用される薬は、発達障がいによる症状を緩和するものです。発達障がいそのものを治療する薬ではなく、あくまで補助的なものとして使用されます。 ADHDなど大人の発達障がいに効く薬には、重い副作用や依存性、危険性がないわけではありません。そのため、精神科では患者の生活パターンや症状から服薬の量や頻度を変えて対処しています。医師の診断のもと、服薬の時間や量を守り、なにか気になることがあればすぐに相談してください。  発達障がいに特化した障害福祉サービスをお探しの方はこちら   <<参考>>   大人の発達障害 ADHD治療薬はどれを使えばいいの?不注意型ADHDの場合|治療法について|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック 大人の発達障害 ADHD治療薬について|疾患について|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック ADHDの症状、原因と治療薬|心療内科|ひだまりこころクリニック栄院 ADHDは薬物治療で治る? 薬の種類と特徴 | メディカルノート 大人の発達障害|病気解説|医療法人 池澤クリニック|心療内科・精神科・内科  

障がい者の就労スキルを競う!アビリンピックとは?

障がい者の就労スキルを競う!アビリンピックとは? アビリンピックは障がい者が職場で培った能力を競う大会です。地方、全国、国際大会も開かれています。 2022年の開催は、東京で2月頃予定。2021年5月にはロシアで国際大会が開催される予定です。 アビリンピックとは何か、アビリンピックの歴史や簡単な種目、アビリンピックの選手になる方法をご紹介します。   アビリンピックとは? 「アビリンピック」は、「アビリティ(能力)」と「オリンピック」を合わせたもの。 「アビリンピック」は愛称であり、大会の正式名称は「全国障がい者技能競技大会」です。 障がい者が職場で培ったスキルを競い合い、職業能力の向上や、障がい者雇用の促進を目指しておこなわれています。 アビリンピックには地方アビリンピック、全国アビリンピック、国際アビリンピックがあります。   地方アビリンピック 地方アビリンピックは各都道府県で1年に1度、開催されています。 アビリンピックに都道府県がつく愛称で呼ばれており、愛知で開催された場合は、オリンピック愛知、沖縄でおこなわれると、アビリンピックおきなわです。 各地の障害者職業センターや職業能力開発校で実施されることが多く、競技の種目は10~15種目程度。 地方アビリンピックで勝ち上がり、成績優秀者になると、都道府県知事の推薦を受けて、全国アビリンピックの参加選手に選ばれる場合があります。   全国アビリンピック 全国アビリンピックは、2021年で41回目の開催を迎えます。 地方アビリンピックで選ばれた選手が出場し、職業能力を競います。2020年は愛知国際展示場でおこなわれ、2021年度は東京ビッグサイトで開催予定です。このほか、年に1回、全国各地の主要施設でおこなわれてきました。 (国際アビリンピック開催の年は全国アビリンピックは開催されません。) 種目の数はその年ごとに異なり、産業・技術の変化や、障がい者雇用や職業動向などを見て決定。 全国アビリンピックの一部の成績優秀者は、国際アビリンピックの派遣選手の最終選考に参加できる場合があります。 また全国アビリンピックでは、障がい者雇用に関する展示や体験などをおこなう「ワークウェア」も開催されています。   国際アビリンピック 国際アビリンピックは2021年で10回目の開催になります。 世界各地で、おおむね4年ごとに開催されており、各国の成績優秀者が職業スキルを競います。競技の種目は17種目から、30種目以上おこなわれる年も。 日本は第9回国際オリンピックまでに、500人の職業技能選手などを派遣しています。    就労支援施設をお探しの方はこちらから   アビリンピックの歴史 アビリンピック第1回は、1964年に千葉県千葉市、現在の「ポリテクセンター千葉」で開催されました。 東京パラリンピックを参考にしており、第1回のアビリンピック競技は洋裁や、広告美術、ラジオ・テレビ修理など15種目。36都道府県から133人の選手が参加しました。 当初は知的障がい者や精神障がい者の出場は認められていませんでしたが、平成9年に「知的障がい者の雇用義務化」があり、アビリンピックも知的障がい者の参加を認めます。 平成18年には、法改正で精神障がい者が雇用率の算定対象になったことから、精神障がい者の参加も認められるようになりました。 開催地は、2002年までは千葉県千葉市。その後は全国の地方都市でアビリンピックが開催されています。   アビリンピックの種目 アビリンピックが開催される年や、地方・全国・国際などで、種目の数や内容は変わります。以下の表は一例になるので、ご参考ください。   種目 参加対象 洋裁 家具組み立てなど DTP 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 機械CAD 建築CAD 電子機器組立 義肢 歯科技工 ワード・プロセッサ データベース ホームページ フラワーアレンジメント プログラミング ビルクリーニング 製品パッキング 喫茶サービス オフィスアシスタント 表計算 ネイル施術 写真撮影 パソコン組み立て パソコン操作 視覚障がい者 パソコンデータ入力 裁縫 木工 知的障がい者   ※各競技については別記事にまとめています。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e7%ab%b6%e6%8a%80%e7%a8%ae%e7%9b%ae%e4%b8%80%e8%a6%a7%ef%bc%88%e9%9b%bb%e5%ad%90%e3%83%bb%e6%a9%9f%e6%a2%b0%e7%b3%bb%ef%bc%89/  就労系福祉サービスをお探しの方はこちら アビリンピックに出場するには? アビリンピックに出場するには、まずは地方アビリンピックで優勝し、その後全国アビリンピック、国際アビリンピックと続きます。   地方アビリンピックは申込書が必要 地方アビリンピックに参加するための面接や技能試験などはありません。 申込書を提出して受理されれば、手帳や判定書をもつ障がい者は誰でも参加できます。 申込書は各都道府県の「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」のホームページに公開されます。 申込書がホームページに掲載される期間や、申込書の締め切りは、各都道府県によってちがいます。事前にお住まいの都道府県の支援機構にご確認ください。 申込書をサイトからダウンロードできたら、支援機構に送ります。 ただし各種目には定員があり、満員になると先着順などになる場合があるので、早めに準備をしましょう。   全国アビリンピックは条件がある 手帳や判定書をもつ障がい者であることのほかに、以下のような条件を満たす必要があります。   ・15歳以上であること ・直近で開催された5回の全国大会で金メダルをとっていないこと ・直近で開催された5回の全国大会で、参加を希望する技能競技種目に3大会連続して参加していないこと。 ・地方アビリンピックで金メダルをとり、各都道府県知事の推薦を受けること   各都道府県知事が推薦できる選手の人数は、原則、1競技種目につき1名。 ただし、以下の種目は3名まで推薦を受けられる可能性があります。 洋裁 家具 義肢 歯科技工 写真撮影 パソコン組立 コンピュータプログラミング 機械CAD 狭き門になるので、高度な職業スキルが必要です。   国際アビリンピックは成績上位者が選ばれる可能性 国際アビリンピックの選手は、全国アビリンピックに出場した選手のなかで、成績上位にいる方が選ばれる可能性があります。 全国アビリンピック1大会だけではなく、過去の4大会の平均的な成績をみて、国際アビリンピック出場をお願いされることも。 成績順に国際アビリンピック選手に選ばれるので、まず成績1位の方に国際アビリンピックの出場の機会があたえられます。その後、2位、3位…と声をかけられるかたちです。   まとめ アビリンピックは障がい者の職業スキルを競う大会。障がい者の働く意欲を強めたり、スキルの向上や、障がい者雇用促進のために開催されています。 全国や国際アビリンピックの選手になるには、地方アビリンピックの出場が必要です。 地方アビリンピックは面接や技能試験はなし。申込書が受理されれば、だれでも出場の機会を得られます。 今の職業で努力して身につけたスキルを、アビリンピックで試してみませんか?    就労系福祉サービスをお探しの方はこちら   <<参考>> http://www.yomei-sh.open.ed.jp/39th_zenkokuabirin_panfu2.pdf 第40回全国障害者技能競技大会実施要綱  独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 アビリンピックで全国の障害者が技能を競う|参加資格・種目と結果 | 障がい者としごとマガジン abilympics.jp https://abilympics.jp/f782501bf237674ce956955805326861/2020AP_GB.pdf  

【令和3年度報酬改定】地域定着支援

【令和3年度報酬改定】地域定着支援 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の地域定着支援の改定内容は、さらなる評価や加算の新設が主になります。 令和3年2月4日に発表された、障害福祉サービス等報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。   地域定着支援の改定内容 地域定着支援の改定内容は以下になります。 ・地域生活支援拠点の緊急時の対応をさらに評価 ・日常生活支援情報提供加算の新設 ・ピアサポート体制加算の新設 ・居住支援法人などとの連携を評価   地域生活支援拠点の緊急時の対応をさらに評価 地域生活支援拠点等と指定されたサービス事業所が緊急時の対応をおこなった場合、「地域生活支援拠点等に係る加算」により評価されます。 緊急時対応加算、緊急時支援加算(Ⅰ)または緊急時支援費(Ⅰ)を算定すると、以下の単位がプラスされるようになります。    地域生活支援拠点等に係る加算・・・+50単位/回   日常生活支援情報提供加算の新設 日常生活支援情報提供加算は、利用者の同意を得たうえで、精神障がい者の安定した生活に必要な情報を精神病院などに提供したときに評価される加算です。 日常生活支援情報提供加算であたえられる単位数は以下です。  日常生活支援情報提供加算・・・100単位/回(月1回が限度)   ピアサポート体制加算の新設 ピアサポートは利用者の不安の解消などに効果があるとされています。そのため今回の改定ではピアサポートをすすめる動きが強くあり、「ピアサポート体制加算」が新設されました。  ピアサポート体制加算・・・100単位/月   以下の①~④が、ピアサポート体制加算の算定要件です。   ①「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修)」を修了した管理者またはピアサポーターと協働して支援をおこなう人が、常勤換算方法で0.5人以上いること。 ※計画相談支援・障がい児相談支援・自立生活援助・地域移行支援・地域定着支援をおこなう事業所を併設しており、併設した事業所の職員を兼務している場合は、勤務先を含む業務時間の合計が0.5人以上であれば算定できます。   ②研修を修了しているピアサポーターが、障がい者または障がい者であった、と都道府県や市町村が認めていること。 ③ ①②の要件を満たしていることを公表していること。 ④「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修」を修了した管理者やピアサポーターが従業員にたいして、ピアサポートに関する研修を年1回以上、おこなっていること。   しかし、まだピアサポートは周知されていないため、令和6年度3月31日までは経過措置として算定要件が緩和されています。 「障がい者ピアサポート研修」ではなく、都道府県や指定都市、中核市が認めた研修を修了したピアサポーターを配置していれば、ピアサポート体制加算の要件を満たしている、と認められます。    地域定着支援サービスをお探しの方はこちらから   居住支援法人などと連携したときに評価 居住支援法人や居住支援協議会との連携をすすめるため、「居住支援連携体制加算」と「地域居住支援体制強化推進加算」が新設されました。    居住支援連携体制加算・・・35単位/日  地域居住支援体制強化推進加算・・・500単位/回(月1回が限度)   居住支援法人や居住支援協議会との連携体制をとり、連携体制を公表していること。そして月に1回以上、居住支援などについて情報共有をしている場合、居住支援連携体制加算があたえられます。 地域居住支援体制強化推進加算は、利用者の住居の確保や居住支援といった課題を報告するなど、居住支援体制を強化する取り組みをおこなうことが算定要件になります。 まとめ 地域定着支援の令和3年度障害福祉サービス等報酬改定は、さらなる評価や加算の新設が中心であり、支援体制を整えることを強く求められています。 このほか全サービスに係る報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご覧ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/  地域定着支援サービスをお探しの方はこちらから   <<参考>> 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容(案) 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要  

共生社会の実現とは?具体的に何をする?私たちにできることは

共生社会の実現とは?具体的に何をする?私たちにできることは パラリンピックが掲げる「共生社会」の実現。共生社会とは何か、パラリンピックとの関係性を知っていますか? 「共生社会の実現」や、パラリンピックと共生社会の関係性、共生社会のために一人ひとりができることをご紹介します。   共生社会とは? 共生社会とは、性別、年齢や障がいなど、人それぞれの違いを自然に受け入れ、支えあい、互いに認めあう社会のこと。障がいのある人が受けてきた差別や虐待、隔離、特別なものとして見られるといった行為は、共生社会ではあってはいけません。 障がいがある人も基本的な人権をもっていると認め、「障がいだからできない」という状況をなくすことが、共生社会の考え方です。   パラリンピックと共生社会の関係性 パラリンピックでは「共生社会の実現」がよく訴えられていますね。共生社会とパラリンピックの関係性とはなんでしょうか。 まず大きな関係性は、パラリンピックのルールやスポーツの在り方です。たとえばオリンピックでは、選手が平等に競えるように、競技のルールが変更されます。選手たちはそのルールに合わせて、道具を変えたり、練習の実施方法を変えたりします。選手がルールに合わせるというカタチですね。 しかしパラリンピックでは、障がいに応じて用具の改良などが認められており、選手にルールや用具が合わせるカタチ。 選手にスポーツ側が合わせるカタチは、だれでもスポーツに参加しやすくなったり、健常者と障がい者が一緒にスポーツをおこなえるようにできます。 とくに、パラスポーツ独自競技のボッチャは、年齢、性別、運動能力、障がいの有無に関わらず、だれでも同じように競うことができます。そのため、社内研修や一般的なスポーツイベントにもボッチャが広まりつつあります。 おすすめ記事 パラリンピック独自の競技!ボッチャとは?試合方法・見どころ 「障がいだからできない」ことがなく、一人ひとりに合わせるという特徴が、パラリンピックと共生社会の重要な共通点です。   共生社会の実現とは 「共生社会の実現を目指す」という意見をよく情報媒体で見られるかもしれません。しかし、具体的にはどうしたらいいのか、どのようにすれば「実現」といえるのでしょうか。 「障がいだからできない」ことがなくなり、だれでも等しく生活できる社会は、「環境のバリアフリー」と「心のバリアフリー」をおこなうことで実現します。   環境のバリアフリー 環境のバリアとは、以下の3つのことを指します。   ①物理的なバリア・・・狭い通路や段差など車いすだと通りにくいことなど ②制度のバリア・・・障がいがあるから特定の資格や免許を取得できないなど ③文化や情報面のバリア・・・点字や手話がない講演会、音声だけのアナウンスなど   環境のバリアフリーを実現するには、国や店舗、イベントの主催側が積極的に動く必要があります。 物理的なバリアフリーでは、1日平均3千人以上が利用する鉄道やバスなどでエレベーターやスロープの整備が重点的にすすめられ、2020年3月には全国約3600か所の鉄道駅のうち約92%に、車いすの移動を妨げる段差が取り除かれました。 さらにスマートフォンのGPS機能を使って、車いす使用者にバリアフリー状況を提供するアプリも登場しています。   制度や文化面などのバリアフリーでは、「インクルーシブ教育」が注目を集めています。 これまで特別支援級など、障がい者と健常者の子どもには教育に隔たりがありましたが、障がいのある子もない子も同じ場で学ぶことを「インクルーシブ教育」といいます。 子どものときから多様性にたいする感覚を学ぶことは、共生社会の実現においても重要です。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e5%85%b1%e7%94%9f%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e5%ae%9f%e7%8f%be%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%96%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%a8%e3%81%af/   心のバリアフリー 「環境のバリアフリー」と同じぐらいに欠かせないのが「心のバリアフリー」です。 社会にはさまざまな人がいて、それぞれが「心のバリア」をもっています。心のバリアをなくすには、すべての人が積極的に互いを理解し、助け合う姿勢が求められます。 自分とはちがう体や心の特性、考え方をもつ人を一人ひとりが認め、お互いを分かり合うために話をしたり支え合ったりすることが「心のバリアフリー」です。 心のバリアフリーで重要なポイントは以下の3つです。   ①環境や心のバリアを取り除くのは、社会の責任であると理解すること ②障がい者を差別しない ③自分とはちがう状況にある人ともコミュニケーションできる力を身につけることや、困り事や苦しみを理解する心をもつこと    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   共生社会のために1人ひとりができること 共生社会のために一人ひとりが具体的にできることは、「心のバリアフリー」です。 すべての人が「心のバリアフリー」の意識をもって生活することで、共生社会の実現に近づきます。 それでは、心のバリアフリーを実現する具体的な行動を見ていきましょう。   障がいの理解 障がいについて知らないだけで、自分とはちがう体や行動に、理解できないと怒ったりしてしまうことがあります。 たとえば、障がい者のなかには細かな動作や読み書きができず、レジでの支払いに時間がかかる場合があります。障がいについて理解がないと、動作が遅いと腹が立つかもしれません。 しかしそれぞれに障がいに理解があれば、店員さんは、その人に合ったコミュニケーション方法ができます。障がい者の方も落ち着いて対応できるでしょう。後ろで待つ人も心の余裕が生まれます。そのため、一人ひとりが障がいを理解することが大切です。障がいについて知識を深めたり、障がいにたいして心の余裕をもつようにしましょう。   バリアフリー設備の意味や目的を理解する 多目的トイレや点字ブロックなどは、それを必要とする人のためにあります。自分には関係ないからといって、優先して使用したり、点字ブロックの上に物を置いたりしていませんか? 環境のバリアフリーをなくすためにあるものを理解して、必要なひとが気持ちよく使えるように配慮しましょう。   困っていそうな場面を見かけたら手伝う 道路の舗装、案内板の表示など、環境のバリアフリーはまだ完璧ではありません。障がい者もみんなと同じように安心して生活するには、人の助け(心のバリアフリー)が必要です。障がい者の方が困っている様子であれば、声をかけて手伝いましょう。   商品やサービスを提供するときは障がいのある利用者にも配慮を 商品やサービスを提供するときは、障がいのある利用者も使いやすいかどうかをイメージしましょう。だれでも利用できるようにするためにどんな配慮が必要なのか、意見を求めることが大切です。   障がいがあるからと決めつけない 障がいといっても多種多様です。障がいの程度や特徴によって、できることとできないことがあります。また、適切な支援があればできるようになることもあります。障がいがあるからと決めつけず、その人自身の個性や能力を活かす方法を考えましょう。   まとめ 共生社会の実現を目指すためには、環境のバリアフリーと心のバリアフリーが必要です。障がいや、障がい者の困り事への理解を深めたり、手助けをしたりするなど、一人ひとりが具体的に行動を起こすことで、共生社会は実現します。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 共生社会の実現のために―内閣府 共生社会の実現に向けて 「心のバリアフリー」の基礎知識と取り組みの具体的事例 みんなで共生社会を目指すために 1 私たちが目指す共生社会 共生社会に向けた「インクルーシブ教育」って? 共生社会の形成に向けて:朝日新聞デジタル 「共生社会」へ、日本は変われるか :東京パラリンピック パラスポーツから広がる共生社会 | TEAM BEYOND | TOKYO パラスポーツプロジェクト公式サイト 共生社会とは 障害・人種・性別、違い肯定: 日本経済新聞 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/udsuisin/pdf/kyo09.pdf

ADHDが急増中?ADHDかもしれない症候群とは?

ADHDが急増中?ADHDかもしれない症候群とは? インターネットに載っているADHDチェックリストを見てみて、多くの方が当てはまると感じたのではないでしょうか。近年、発達障がい者が増加していることがわかっています。とくに増加率が著しいといわれているのがADHDです。さらに「ADHDかもしれない」と悩む大人もふえるようになってきました。ADHDかもしれないとネットの情報だけで決める危険性や、ADHD急増の原因、ADHDと健常者のちがいについてまとめます。 ADHDとは? ADHDは脳機能の欠陥のひとつであり、生まれつき起こる障がい。多動性(落ち着きがない)や衝動性(思いつくと行動する)、注意欠陥性(注意力が低い)が行動にあらわれるのが特徴です。多動性・衝動性が目立つタイプと、注意欠陥性が目立つタイプがあります。 多動性や衝動性が目立つタイプ・カッとなって手が出やすい・落ち着くことができない・頭の中がいろいろな情報でいっぱい・順番を待てない 注意欠陥性が目立つタイプ・注意がそれやすい・ものをよく無くす・ミスが続く・締め切りを守れない・時間の約束にいつも遅れる・整理整頓が苦手 この二つのタイプのほかに、どちらの要素も持った中間のような方もいます。   ADHDは急増している? 文部科学省による平成25年度「通級による指導実施状況調査」によると、平成18年から、発達障がいをもつ子どもの数は著しく上がっています。とくに平成18年とその翌年で変化が大きいのはADHDですね。米国でも発達障がいをもつ子どもの増加が見られています。発達障がいと診断された3~17歳の子どもの割合は、2017年には17.8%(子どもたちの約6人に1人)になったという報告も。さらに近年、子どもだけでなく、「大人の発達障がい」という言葉も広まりつつあります。    発達障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら     ADHDが急増している要因 発達障がいは生まれつきのものであり、急増したり、大人になってあらわれたりするのは不思議なことです。この原因は明らかになっていませんが、さまざまな説が挙げられています。   診断基準の変更 発達障がいを判断する診断基準は長い歴史のなかで繰り返し改訂されています。診断基準として使われていた「DSM-Ⅲ」は、落ち着きのない子ども(多動性)より、不注意が多い子ども(注意欠陥性)のほうがADHDの診断基準となっていました。 1994年に公表されたDSM-Ⅳでは、多動性、注意欠陥性のほかに、多動性と注意欠陥性の混合型が診断基準に加えられました。つぎに2013年に公表されたDSM-5(現在の診断基準)では、症状が現れる年齢の下限が緩められています。それまで「7歳以前」に障がいがあらわれた子どもが診断の対象でしたが、「12歳以前」に変更。障がいの範囲も広くなり、自閉症スペクトラムとの合併診断が認められ、ADHDと自閉症どちらの特徴ももつ方も診断できるようになりました。そして17歳以上は診断基準の項目がへらされ、大人もADHDの診断がつきやすくなっています。ADHDが急増しているというより、基準の変更で診断がつきやすくなり、ADHDの発見が急増したという見方です。   認知度の向上 「発達障がい」や「ADHD」という言葉が注目されはじめたのは、ここ10年ほどの話ですね。今や「発達障がい」と調べれば、インターネット上のどこでも「チェックリスト」が公開されています。相談窓口も見つかりやすく、子育て時の違和感や、社会で働いているときの違和感を解決しやすくなっています。さらに「発達障がい」だと発言をしてもいい空気ができてきていますね。それまで違和感があっても、自分がまわりに合わせるしかない、まわりに合わせられない自分がだめなんだ、と発達障がいの生きづらさを訴えられない方がたくさんいました。発達障がいの認知度が上がり、診断を受けやすくなったことが、ADHD急増の理由のひとつでしょう。   大人になってから気づく 子どもの頃は見過ごされてきた発達障がいが、大人になってから生きづらさとしてあらわれるケースがあります。子どもの頃は宿題を忘れても、集中できなくても、それだけでは大きな問題として取り上げられることはありません。しかし社会人になると、時間や納期を守れない、ミスが続く、仕事を続けられる集中力がないと、働いて生活していくことがむずかしくなります。「発達障がい」だと相談しやすくなった現代、生きづらさで診断を受ける大人が多くなり、ADHDが急増したといわれる理由になったと考えられます。   スマホが原因説も ADHDや大人の発達障がいが増えた要因のひとつに、「スマホ利用者の増加」とする説も。スマホの画面ばかりに集中すると、自然と視野が狭くなりますよね。そのため健常者でも注意障がいが悪化するのではないか、という考えです。スマホが普及してから、寝る前にスマホを見てしまう方もいるのではないでしょうか。不規則な生活を過ごしていたり、良質な睡眠がとれていなかったりすると、日中に物忘れをしやすくなり、集中力を維持することがむずかしくなります。このような症状を、ADHDだと疑う方が多くなっているのかもしれません。    発達障がい者向け障害福祉施設を検索   ADHDとADHD疑いのちがいとは? インターネット上に公開されているADHDチェックリストに「当てはまっている」と感じて、診断名をつけずに、自分はADHDかもしれないと思いこむ方もいます。よくADHDかもしれないと疑われるのは、うっかり屋の人や、活動的な人ですね。これらとADHDとの違いを確認しましょう。   ADHDとうっかり屋のちがい うっかりがどのくらいの頻度で起こっているかによります。たまにうっかりミスをしてしまうのか、仕事する度にミスが起きてしまうのか。ADHDとうっかり屋の大きなちがいは、ミスをしたあとに対処できるかという点です。うっかり屋はミスをして叱られたあと、ミスをしない対処法を実践して、ミスの頻度をへらすことができます。ADHDは対処法を知って実践しても完全に抜けてしまいます。たとえば明日に締め切りが迫っていてメモやカレンダーに残し、通知をオンにしても忘れてしまったり、やっていない課題や仕事をなぜか「やった」と思ったりしてできません。   ADHDと多動性・衝動性のちがい 体を動かすことが好きで、じっと待っていることが苦手という特徴は、ADHDにも活動的な人にも当てはまっているように感じますね。活動的な人とADHDの大きなちがいは、ひとつのことを最後まで集中してやりきれるか。ADHDの場合、集中力が維持できず、興味があちこちに行くので、やりっぱなしが多いです。活動的でフットワークが軽い人はひとつのことを最後まで続けることができます。     ADHDかもしれない症候群の危険性 ADHDのチェックリストだけでADHDかもしれないと決めつけてしまう「ADHDかもしれない症候群」の大人もふえています。さらにADHDの診断基準が緩んだことで、ADHDだと過剰診断され、内服薬を渡されることも。ADHDの内服薬は副作用や依存性をともなうものもあり、ADHDでない方が服薬するのは危険です。もし本当はADHDでなかった場合、服薬で最初は効果があっても、どんどん効果が薄れていきます。しかし、その頃には服薬をやめることができず、効果がないまま処方を続けられるという事態に。そのためインターネット上のチェックリストで「ADHDかもしれない」と思ったときは、ます以下のことに留意して診断を受けてください。   まずは環境を見直してみよう ADHDのような症状で悩み、仕事や生活ができない状態になっているなら、発達障がいを診療している医師に相談するべきです。しかし、ADHDの特徴はあるけれど生活できている場合は、まずは環境を整えてみましょう。不規則な生活を送っていると、日中のミスや集中できない時間はふえます。ミスの対処法を実施しないと同じミスを何度もくり返します。仕事や仕事のやり方が合っていないと、集中力を持続できません。そのため生活習慣を整える、仕事のやり方を変えるなど、環境を見直すことから始め、それでも改善しないときは医師に相談しましょう。   まとめ ADHDが急増しているのは、時代の変化によるものです。診断基準の変更、発達障がいだと発言しやすい環境、スマホ利用者の増加などが要因として考えられています。こうした時代に合わせて、ADHDかもしれないと疑い、過剰診断される方もふえてきました。ADHDでない方が安易にADHDのための薬を服薬するのは危険です。ADHDかもしれない症状があったとしても生活ができている場合は、まず環境の見直しから始めてみてください。    発達障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> ADHDの9割は誤診? 疑似ADHDとは | 横浜つづきクリニック|内視鏡内科 心療内科 内科 ADHDの人は増えている? 「診断」をひもとく:朝日新聞デジタル 発達障害かもしれない人と発達障害の違い|疾患について|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック 大人の発達障害はなぜ増えている? どんな症状?――もややちゃんが脳内科医の先生に聞いてきた【Part1】 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type ADHDの人は増えている? 「診断」をひもとく:朝日新聞デジタル 10人に1人がADHD?日本で「発達障害児」が急増しているワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン https://www.congre.co.jp/jaslht2018/top/document.pdf

【令和3年度報酬改定】就労定着支援

【令和3年度報酬改定】就労定着支援 就労定着支援の令和3年度障害福祉報酬改定では、就労定着率が高い企業はさらに評価され、多岐にわたる支援活動をしやすくなります。 令和3年2月4日に発表された、令和3年度障害福祉報酬改定のおもな内容をまとめましたので、ご参考ください。   就労系に関する改定内容 就労系に関する改定内容をご説明いたします。 おもな改定内容は、以下の3点になります。 ・新型コロナウィルスの影響をふまえた実績の算出 ・在宅サービス利用の要件の見直し ・一般就労への移行を促進   新型コロナウィルスの影響をふまえた実績の算出 新型コロナウィルスの影響をふまえた実績の算出ができます。 令和3年度の報酬算定は、令和元年度または令和2年度の実績を用いなくてもよいとされます。   就労定着支援 次のいずれかの期間の実績で評価 (Ⅰ)平成30年度、令和元年度・令和2年度(3年間) (Ⅱ)平成30年度及び令和元年度(2年間)   在宅でのサービス利用の要件の見直し 令和3年度から、在宅でのサービス利用要件が緩和されます。 緩和された利用要件は以下です。 利用者要件 在宅でのサービス利用を希望しており、在宅でのサービス利用による支援効果が認められると市町村が判断した利用者。 事業所要件 ・ 在宅利用者が行う作業活動、訓練等のメニューが確保されていること。 ・1日2回の連絡、助言または進捗状況の確認、日報作成を行うこと。作業活動、訓練等の内容などに応じ、1日2回を超えた対応を行うこと。 ・緊急時の対応ができること。 ・疑義照会などに対し、随時、訪問や連絡等による必要な支援が提供できる体制を確保すること。(ここまで現行と同じ)   ・事業所職員による訪問、利用者の通所または電話・パソコン等のICT機器の活用により、評価等を1週間につき1回は行うこと。 ・原則、月の利用日数のうち1日は事業所職員による訪問または利用者による通所により、事業所内において訓練目標に対する達成度の評価などをすること。 ・1週間に1回の評価が通所により行われ、あわせて、月1回の訓練目標にたいする達成度の評価なども行われた場合、月1回おこなう評価などによる通所に置き換えてもよい。 ・在宅と通所による支援を組み合わせることも可能。   一般就労への移行を促進 一般就労への移行に更なる評価があたえられます。 また一般就労への移行や工賃の向上を目指すため、施設外就労加算を廃止・再編。 一般就労への移行実績が高い事業所や、高い工賃を実現する事業所、地域連携の取り組みへの評価に組み替えられます。    就労定着支援施設をお探しの方はこちらから   就労定着支援のおもな改定内容 就労定着支援の報酬改定のおもな内容は以下になります。 ・基本報酬と報酬区分の見直し ・支給要件の見直し ・対面での支援の要件を緩和 ・定着支援連携加算を新設   基本報酬と報酬区分の見直し 令和3年度報酬改定では、就労定着率が高い事業所は大幅に基本報酬が上がります。しかし就労定着率が3割未満にあたる事業所は161単位も下がることになり、運営が厳しくなるでしょう。 また就労定着支援の事業所の80%以上が、就労定着率8割以上を実現している、という現状があるため、就労定着率が8割以上からの区分が、細かく設定されるようになりました。 就労定着率が高かった事業所は大きな変化になりますね。   就労定着率 8割以上9割未満の事業所・・・58単位アップ 9割以上9割5分の事業所・・・70単位アップ 9割5分以上の事業所・・・234単位アップ 画像引用:https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000734439.pdf    就労定着支援施設をお探しの方はこちらから   支給要件の見直し 就労定着支援の支給要件は、「利用者との対面により月に1回以上の支援をおこなったとき」に支給されることとなっていました。 しかし令和3年度報酬改定では、どのような支援をしたかなどをまとめた「支援レポート」を作成し、本人や必要な関係者などに月に1回以上共有することが要件となります。 就労定着支援の活動は、利用者との対面だけではなく、さまざまなものがあります。対面以外の活動が正当に評価されることになりますね。   対面の要件を緩和 運営基準に規定されている「対面での支援」の「対面」の要件が緩和されます。 実際に対面することのほかに、テレビ電話などをICTを用いる方法も「対面」の範囲内となりました。   「定着支援連携促進加算」を新設 就労定着支援に関わる機関との連携をすすめるため、「企業連携等調整特別加算」がなくなり、「定着支援連携促進加算」が新設されます。 企業や地域障がい者職業センター、障がい者就業・生活支援センター、医療機関といった、関係機関を交えた会議を開き、連絡調整などをおこなったとき、以下の単位が加算されます。  定着支援連携促進加算・・・579単位(年4回が限度) 「企業連携等調整特別加算」では支援開始の1年目のみを評価するものでしたが、「定着支援連携促進加算」は最大3年間が対象となります。   まとめ 就労定着支援の令和3年度報酬改定では、就労定着率が高い事業所が十分に評価されることになります。また対面での支援以外のさまざまな活動も正しく評価されるので、ますます支援に力を入れることができます。事業所も利用者にとっても良い変化になるでしょう。 全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめていますので、ご参考ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/  就労定着支援施設をお探しの方はこちらから   <<参考>> 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要  

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内