NewsNewsみんなの障がいニュース

みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

アビリンピック競技一覧(建築・工芸系)

アビリンピック競技一覧(建築・工芸系) アビリンピックとは、働く障がい者がその就労スキルを競う大会です。アビリンピック競技種目は数十種類もあり、開催年や場所、地方・全国など規模によって種目の数が変わります。 この記事では、建築・工芸系の以下の種目の内容や審査ポイントをご紹介します。 ・家具 ・木工(知的障がい者のみ) ・建築CAD ・義肢 ・歯科技工   家具 「家具」は支給された材料・部品で、「花台」を制作する技術を競います。 競技時間は5時間半~6時間です。昼休憩をはさみ、午前と午後でおこなわれます。 競技はまず原寸図の作成から始まり、各材料を指示にしたがって加工したり、組み立てたりします。仮組み調整のところで一度検査を受け、許可されると組み立ての開始です。   家具の審査ポイント 家具の審査ポイントは以下になります。 寸法の正しさ 各材料の接合の正確さ 脚が左右対称であるか 安全に作業できているか 部品などの交換はなかったか 時間内に制作すること 仕上がりの良さ   木工 「木工」は知的障がい者の方のみが参加でき、家具製作の基本的なスキルと仕上がりの美しさを競います。 全国アビリンピックでは、図にしたがって、「蓋付き小箱」を制作することが課題です。 競技時間は5時間~6時間。①墨付け②加工③組み立ての手順ですすみます。   木工の審査ポイント 木工の審査ポイントはつぎの通りです。 本体部材の長さを正確に木づくりできるか 加工精度の高さ 手際よく垂直に組み立てができているか 小口などの出来 安全に作業できているか 時間内に制作すること 仕上がりの良さ     建築CAD 建築CADとは、建築図面を正確に見やすく作図するシステムのことで、建物の建築に欠かせない技術です。 「建築CAD」種目は建物など複雑な図面の制作スピードや正確さを競います。 測定器をつかって課題の建物の手書きスケッチをして、CADソフトをつかい、三次元モデルを作成したり、製品の組み立て方法を書いた分解図などの資料を作成したりします。 この競技の課題は大会前日に配布されるので、当日の作戦を立てたり、建物のスケッチや構造部材などの情報把握をしたりします。 大会当日はスタートの合図とともに一斉に始め、平面図や立面図、断面図などを制作。競技の時間は3時間30分です。建築現場で作業をする人が見やすいような線の太さや文字の大きさを意識し、数値を正確に入力することが求められます。    就労支援事業所をお探しの方はこちら   義肢 「義肢」は、事故や障がいなどで足を失った手や足の代わりになる人工の手や足のことを指します。 競技の「義肢」では、「下腿義足ソケット」を制作します。ひざから足首の部分になり、ソケットは義肢のなかでも特にフィッティングがむずかしいとされています。 ソケットには「注型法」という加工法があり、繊細かつ的確な技術が必要です。この加工法で、ソケットの見た目や強度が決まるので、見どころです。 競技の時間は4時間15分。4時間45分になると打ち切られます。   義肢の審査ポイント 義肢の審査ポイントはつぎの通りです。 安全に作業がすすめられているか 寸法は正確であるか スムーズな歩行ができるか 使用にたえられる強度があるか 外観が美しいか     歯科技工 「歯科技工」は、提供された上下のあごの模型をつかい、歯科技工の技術を競います。 競技時間は5時間。競技課題は2つあり、「欠けた歯の形状回復」と「部分入れ歯の制作」です。 残っている歯を参考にしながら、年齢や性別、患者の希望などを取り入れて制作します。見た目の自然な美しさと機能性の両立を求められる技術であり、選手の高度な技術に注目です。   歯科技工の審査ポイント 「歯科技工」は以下の点が評価されます。 歯並びのバランスの良さ 歯や歯茎の形や色が自然で美しいか かみ合わせがスムーズであるか     まとめ ・家具 ・木工(知的障がい者のみ) ・建築CAD ・義肢 ・歯科技工 など、アビリンピックの建築・工芸系の競技種目は、選手の高度な技術が試されます。建築・工芸に勤めている方は特にその技術の高さがわかるでしょう。選手たちのスキルを見て、もっと技術を向上させたいと意欲がわくかもしれません。また技術に自信がある方は、アビリンピックへ挑戦してみましょう。 アビリンピックの内容、全体の種目、参加方法などくわしくは次の記事をご覧ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e8%80%85%e3%81%ae%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%92%e7%ab%b6%e3%81%86%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a8/  就労支援事業所をお探しの方はこちら   参考 107(第40回)【義肢】パネル原稿 技能競技種目のご紹介(動画)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 第38回全国障害者技能競技大会事前公表課題|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)義肢と歯科技工 | 障がい者としごとマガジン  

障がい者も動画編集できる?動画編集の内容とおすすめ就労支援

障がい者も動画編集できる?動画編集の内容とおすすめ就労支援 多くの企業が動画を使って商品をPRしたり、Youtuberが活躍するなど、動画市場はどんどん拡大し、動画作成や動画編集などの技術に需要が高まっています。 しかし、動画編集はむずかしいのではないかと学ぶ前に諦めてしまう方が多くいます。そこで、障がい者の方も動画編集できるのか、動画編集の具体的な内容、動画編集を学べる就労支援事業所をご紹介します。   障がい者も動画編集の仕事はできる? 動画編集はプログラミングほどむずかしくはなく、専門用語も少ないので、障がい者の方も始めやすいスキルです。また初心者向けに多くの講座が開かれており、動画編集について学べる場も多いです。   ソフトとパソコンがあれば可能 動画編集用ソフトとパソコンがあれば、動画編集をすることは可能です。 動画編集用ソフトは無料と有料のものがあります。有料のほうが細かな編集ができ、高い品質の動画をつくることができます。また初心者に向けて、丁寧なガイドが付いているものがあります。 有料ソフトで有名なのは、Adobe Premiere Proです。世界で最も使われている動画編集ソフトです。動画編集スキルを教えている就労支援事業所では、Adobe Premiere Proがよく使用されます。さらに、動画編集の求人を見ると、多くの企業がAdobe Premiere Proの操作スキルを求めているので、動画編集を仕事にしていきたい方はこちらのソフトの操作を学ぶことをおすすめします。 パソコンのスペックはcore i5でも可能ですが、core i7以上あるとサクサク画面が動き、スムーズに動画編集をすることができます。 就労支援事業所や企業には必要なソフトとパソコンがそろっているため、自分で用意する必要はありません。しかし、将来的に独立したい、自宅で動画編集の仕事がしたい場合は、パソコンとソフトを購入する必要があるでしょう。     動画編集の仕事は具体的に何をする? 仕事として動画編集をする場合は、まず動画編集を依頼する方とやりとりをして、動画を作成していくことになります。 動画編集が求められているところは以下になります。 企業や商品のPR動画 CM Youtube動画        など クラウドサービスで自身の技術をアピールしたり、SNSや求人で動画編集者を求めている方と契約をしたりして、動画編集の仕事を依頼されます。プロになると企業の担当者と話し合い、要望に合わせて動画を編集します。 最初のお客様は個人で動画投稿をされている方がほとんどになるでしょう。 就労継続支援事業所として動画編集をおこなう場合、クライアントのやりとりは支援員を通しておこなうか、サポートを受けながらやりとりをすることになります。 実際に動画編集でおこなう作業は以下の三つになります。ただし、あくまで基本的な部分になりますので、より高品質な動画を作成する場合は作業がふえていきます。   動画の切り取り もとになる映像から、不要な部分を切り取って繋げる作業が必要になります。映像まるまる使うこともありますが、たとえば会話で不要な部分が混じることがあったり、テンポが遅い動画はあまり好まれないので、無駄な部分をカットしていきます。 動画を見る方に伝えたいこと、テンポなどを意識して動画の切り取りをおこないます。   BGMや効果音をえらぶ 映像に合った音楽をフリー音源などからえらびます。目立たせたいところに効果音をつけたり、シーンに合ったBGMをつけたりします。   テロップの入力 テロップとは、映像の下部分に出てくる文字のことです。映像に出演している方のセリフを入力したり、注釈やお知らせなどを入れたりする作業になります。   動画編集を学べるおすすめの就労支援事業所 動画編集を学べる場として、就労継続支援B型、就労継続支援A型、就労移行支援事業所があります。それぞれ勤務体系や業務の幅が異なりますので、自分の障がいに合わせてえらびましょう。 動画編集を学べる就労支援事業所はまだ少ないですが、その中でおすすめの就労支援事業所をご紹介します。   就労移行支援事業所ルーツ 出典:https://www.xn--fdk7cd2e.com/ https://www.xn--fdk7cd2e.com/ 株式会社LOGZが運営しており、東京都や神奈川に展開している就労移行支援事業所です。 IT関連を広く学ぶことができ、動画編集のほかにホームページ作成スキルやプログラミングスキルも身につけられます。動画編集は現役Youtube編集者の講師に学ぶことができます。IT技術職の就労実績があり、ITに強い事業所です。    就労移行支援事業所をお探しの方はこちら   ONEFRAME [ワンフレーム] https://onelife-inc.com/lp/oneframe/index.php 株式会社ワンライフ株式会社ワンライフが運営する「ONEFRAME [ワンフレーム]」は、群馬県伊勢崎市にある、就労継続支援B型事業所です。映像制作専門の事業所なので、動画編集のほか、動画作成にも興味がある方におすすめです。 初心者の方、パソコンを触ったことがない方も安心。Adobeの専用ソフトを基礎から学ぶことができます。事業所内には本格的な撮影スタジオがあります。 また自宅学習を基本としており、必要であればスタッフがサポートをするかたちなので、マイペースに作業できる点も魅力です。    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   まとめ 動画編集スキルはこれからますます求められるものなので、このスキルを身につけると将来の幅が広がります。それほどむずかしいスキルではありませんので、障がい者の方も始めやすいです。 就労支援事業所では必要な機器がそろっており、プロの講師に教えてもらえるので、初心者の方、パソコンに触ったことがない方も安心して学ぶことができます。映像制作に携わってみたい方はぜひ始めてみてください。   参考 動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説 | 映像・映画 | 学部紹介 デジタルコミュニケーション学部 | デジタルハリウッド大学【DHU】 障害者雇用で動画編集の仕事はできる?おすすめの就職支援サービスをご紹介!|ルーツ横浜関内 | 就労移行支援事業所ルーツ  

補助犬の入店拒否。補助犬に関する法律は?入店拒否はできない?

補助犬の入店拒否。補助犬に関する法律は?入店拒否はできない? 身体障がい者を支える補助犬。法律で同伴が決められているに関わらず、補助犬同伴での入店を拒否されることが多くあります。とくに、このコロナ禍でソーシャルディスタンスを守るようにされているため、ますます入店拒否がふえているとのことです。 補助犬や補助犬に関する法律が知られていないことが原因として考えられます。そこで、補助犬について、補助犬に関する法律、入店拒否は不可なのかを解説します。   補助犬とは? 補助犬は身体に障がいがある方の生活を支える犬のことです。「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬であり、特別な訓練を受けています。法律に基づいて衛生管理もされているため、人が立ち入るさまざまなところに同伴できます。飲食店や施設のほか、病院(人が立ち入れるスペース)は補助犬と一緒に入ることができます。 補助犬への理解をすすめるために、厚生労働省は「ほじょ犬マーク」を作成・配布しています。 出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15684.html 「ほじょ犬マーク」とは   補助犬の種類 補助犬は障がいの困り事に合わせて、3種類に分かれています。それぞれ仕事内容や、訓練方法などがちがいます。 盲導犬 目の不自由な人の移動をサポートすることが中心です。障がい当事者が安全に道を歩くことができるように、障害物を避けたり、段差や曲がり角を教えたりします。盲導犬は仕事中、ハーネスをつけています。 介助犬 手や足に不自由がある方の作業をサポートをします。パートナーの困りごとに合わせて訓練されるので、仕事内容はパートナーごとに違い、多岐にわたります。・ドアの開閉・指示したものをもってくる・落としたものを拾う・スイッチを押す・車いすの牽引・起立・歩行介助・着替えを手伝う・緊急時の救助の要請を助ける介助犬は仕事中、「介助犬」と書かれた緑色のケープを着ています。 聴導犬 聴覚障がい者の方に必要な音を知らせる仕事が中心です。ドアのチャイムの音、車のクラクション、非常ベル、湯沸かしの音、目覚ましの音、携帯のメール着信音、キッチンタイマーの音などがあると障がい当事者に知らせます。小型犬が多く活躍しています。聴導犬は仕事中、「聴導犬」と書かれたオレンジ色のケープを着ています。   補助犬に関する法律 補助犬は「身体障害者補助犬法」という法律で管理されています。 補助犬は適切に管理しなくてはいけない 補助犬は補助犬である旨を表示して(ケープなど)周知しなくてはいけない 補助犬の体を清潔に保ち、予防接種や検診を受けさせ、公衆衛生上の危害を生じさせないように努めなくてはいけない やむを得ない理由がない限り、以下のお店や施設は補助犬の同伴を拒んではいけない  ・不特定かつ多数の人が利用する施設 ・公共交通機関  ・国や地方公共団体などの事務所、従業員50人以上の民間企業(職場) 以下は補助犬の同伴を受け入れるように努めなくてはいけない  ・障害者雇用事業主以外の事業主 ・住宅管理者 ・従業員50人未満の民間企業(職場) などの内容が示されています。全文はこちらから。     補助犬の入店拒否は不可? 全国盲導犬施設連合会が2020年におこなった調査によると、補助犬の受け入れ拒否をされたことが「ある」と回答した方は全体の5割以上となっています。補助犬の受け入れ拒否に遭った場所で最も多かったのは、「レストランや喫茶店など飲食店」です。 しかし、身体障害者補助犬法や障害者差別解消法では、飲食店などのお店や施設は補助犬の入店を拒否してはいけないと義務付けられています。 ただし補助犬を同伴することで、事業やお店、施設に著しい支障が生じるおそれがある場合、そのほかやむを得ない理由がある場合は、この法律は施行されません。また入店拒否をした場合、法律上の罰則はありません。しかし、補助犬のパートナーである障がい当事者に訴えられる可能性はあります。     補助犬の入店拒否が却下された理由 飲食店の場合「犬アレルギーや動物嫌いのお客様がいるから」「食べ物を扱うお店のため衛生上の心配がある」「犬を置いておくスペースがない」などの理由で、入店拒否をされるお店があります。 このような理由では、補助犬の入店を拒否する正当な理由になりません。「補助犬の入店拒否」が却下される理由を解説します。   「食べ物を扱うお店だから」「衛生上の理由で受け入れられない」 補助犬はブラッシング、シャンプー、爪切りなどをして清潔を保つことを義務づけられています。また排泄は障がい当事者が指示したとき、指示した場所のみでおこなうため、店内を汚しません。もし足の汚れなどで店内の清潔が保たれない場合は、持参した敷物を敷き、その上に補助犬を待機させるよう義務付けられています。そのため食べ物を扱うお店でも入店は可能です。 病院の場合、「清潔にしているため動物の出入りは拒否」という理由がありますが、着替えや靴の履き替えなどが必要のない場所、一般の人が立ち入れるスペースは、盲導犬の同伴が可能だと認められています。   「犬を置いておくスペースがない」 「犬を置いておくスペース」については、盲導犬は待機中、テーブルの下にもぐりこんだり、障がい当事者の足元に潜りこんだりして待機します。また犬はどれだけスペースをとるのかは障がい当事者が把握しているため、「スペースがない」と拒否するのではなく、店内で同伴ができるなかで、スペースが確保できるかどうか確認させる対応が望まれます。   「犬アレルギーや動物嫌いのお客様がいるから」 身体障害者補助犬法や障害者差別禁止法では、「国民は、身体障害者補助犬を使用する身体障害者に対し、必要な協力をするよう努めなけれなならない」とされているため、犬アレルギーや動物嫌いは入店を断る正当な理由になりません。     入店拒否が許されるやむを得ない理由とは? 身体障害者補助犬法には、「事業やお店、施設に著しい支障が生じるおそれがある場合、そのほかやむを得ない理由がある場合は、法律は施行されません」とも書かれています。 この「やむを得ない理由」は、食品衛生法が定めている「販売する食品の受け渡しなどは清潔で衛生的におこなわなければいけない」に違反することが考えられます。補助犬が著しく汚れており、清潔が保たれていない場合は、入店拒否が認められるでしょう。 また盲導犬の適切な管理がされていないことが明らかな場合は、やむを得ない理由に該当すると考えられます。 障がい当事者の指示にしたがわない トイレのない場所で排便をする 理由なく吠え、周囲を不安にさせる 法律で定められたケープやハーネスなどを身につけていない 汚れている、病気にかかっているなど明らかに不衛生な場合     補助犬には合理的配慮が必要 補助犬の同伴を拒否することは、身体障がい者の行動を制限することになります。お店や施設側はより慎重に、障がい当事者と補助犬に向き合っていかないといけません。 お店や施設側はやむを得ない理由がない限り、一方的に拒否せず、どのようにすれば身体障がい者の行動を制限せず、補助犬を受け入れられるかどうか、話し合いや妥協案を提示してください。   まとめ 身体障害者補助犬法などで義務づけられているにも関わらず、補助犬が入店拒否をされる事例が多くあります。 補助犬は法律のもと、適切に管理されており、一般の人が立ち入れるスペースは同伴可能だと決められています。一方的に拒否することなく、障がい当事者もお店側も納得のいく折衷案を出すことが必要です。    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら   参考 盲導犬同伴を理由に飲食店などへの入店を拒否する行為、法的問題は? | オトナンサー 盲導犬受け入れ拒否対応事例集| 日本盲導犬協会 コロナ禍 盲導犬ユーザーが直面した“入店拒否” | NHK 盲導犬との食事→お店「犬の待機場所がないんです」 浸透していない補助犬法、全盲の女性「知ってほしい」|まいどなニュース 補助犬の多機能トイレ使用理解を 自治体に受け入れ促進要望へ|総合|神戸新聞NEXT 身体障害者補助犬について - 神奈川県ホームページ 補助犬について知ろう  

就労の準備をしながら働ける!チャレンジ雇用とは?トライアル雇用との違い・求人の探し方

就労の準備をしながら働ける!チャレンジ雇用とは?トライアル雇用との違い・求人の探し方 ブランクがある方、就労経験が少ない方は障害をオープンにして一般企業に就職しようとしても、採用される可能性が低いといわれています。また、ブランクがあったり就労経験が少ないからこそ、一般企業に就職するのは不安があるという方も多いでしょう。 そういった方のために、「障がい者チャレンジ雇用」という制度があります。障害者チャレンジ雇用の制度内容、求人の探し方などを解説します。   障がい者チャレンジ雇用とは? 障がい者チャレンジ雇用とは、障害者が働きながら一般企業への就労を目指せるように、自治体や各省庁がおこなう雇用制度のことです。 最大で三年間、自治体や各省庁で非常勤職員として働きながら、次の一般就労に向けて経験を積んだり、スキルを身につけたりすることができます。 チャレンジ雇用をえらぶメリットは、以下の2点です。 ①賃金をもらいながら実際の職場と近い場で経験やスキルを身につけられる②履歴書に職歴を書ける チャレンジ雇用を経験することで、履歴書に「準国家公務員」「○○省 非正規職員」などを書くことができます。 職歴に自信がもてない方、空白の期間を記入すると就職活動に影響を及ぼしそうだと不安な方は、「障害者チャレンジ雇用」に挑戦してみるのも一つの手です。 注意点は、チャレンジの雇用形態は非常勤職員であり、最大で3年間まで雇用契約を結べないことです。さらに原則、同じ職場で再雇用はされません。     障がい者チャレンジ雇用の対象者は? 各自治体によって少し変わりますが、チャレンジ雇用の対象者は身体、精神、知的どの障がいでも関わらず、手帳をもつ方が対象とされることが多いです。 またチャレンジ雇用の前に体験実習をおこなっているところもあり、実習を受けた方が対象になることもあります。 東京都多摩市の募集要件では、 ①多摩市に在住で、多摩市から障害福祉サービス受給者証の交付をうけており、一般就労を希望している②愛の手帳または精神障がい者保健福祉手帳が交付されている③多摩市役所が実施する庁内実習を受けた方、またはそれと同等の経験があり、障害福祉サービス事業者が認め、推薦書がある方 ①②③の要件、いずれも満たしている方が応募できます。     仕事内容・給与・待遇は? 仕事内容はデータ入力や資料作成、発送業務や、書類整理など事務的な仕事のほか、軽作業や、自治体によっては清掃業をおこなうこともあります。 給与は日額7000~9000円程度。東京都多摩市では、月~金、1日5時間(休憩60分)の勤務で、月額12万5000円となっています。 有給や慶弔休暇のほか、就職試験のための「就職活動休暇」という制度を設けているところもあります。   チャレンジ雇用とトライアル雇用は違う? チャレンジ雇用とトライアル雇用はまったく別のものになります。 チャレンジ雇用は、自治体や省庁などがおこない、一般就労を目標として最大で3年間、非正規として雇われる制度です。三年間という縛りがあり、それ以降は同じ職場で働き続けられることは、原則、ありません。 トライアル雇用は、常用雇用への以降を前提として、一般企業がおこなう雇用方法です。お試しのような期間が6カ月〜12ヵ月ほどあり、企業側と障害者の方、どちらも合意をすると常用雇用となります。     障がい者チャレンジ雇用のその後は? 最大3年間のチャレンジ雇用が終わると、一般企業への就職か、支援を受けながら就職に向けて準備をするか、えらぶことになります。 あるいは、就労継続支援事業所で働く人もいます。就労継続支援とは、障害や体調などへ配慮がある環境で働くことができる福祉サービスです。利用者が事業所と雇用契約を結んで働く「A型」と、雇用契約は結ばず、体調などに合わせて自分のペースで働く「B型」があります。   一般企業に就職 チャレンジ雇用をされた職場では契約が満了すると働きつづけることはできないため、多くの方が契約中や契約満了の数か月前に就職活動をしています。一般的にはハローワークを通して仕事先を探し、一般企業に就職します。     就労支援を受ける 一般企業への就職が決まらなかった方や、まだ就職に不安がある方は、就労支援を受けながら就労する方法もあります。 就労支援を受けられるのは、就労継続支援A・B型や、就労移行支援事業所です。 一般企業への就職が困難な方は、就労継続支援をえらびましょう。就労継続支援A型は雇用契約を結んで働くので最低賃金以上の賃金がもらえます。就労継続支援B型は雇用契約を結ばず、仕事の成果物に「工賃」が支払われる体系です。 就労移行支援事業所は一般企業への就職を目標として、就職に関するサポートを受けられるサービスです。  近くの就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   障がい者チャレンジ雇用の求人の探し方 チャレンジ雇用の求人の多くはハローワークに出されるので、ハローワークに求人登録をしておきましょう。 ハローワーク以外では、障害者職業センターや就労移行支援事業所でチャレンジ雇用の求人を探すことができます。 また各自治体や行政機関のホームページに、募集要項が出ることもあります。お住まいの自治体ホームページなどを確認してみてください。 チャレンジ雇用の採用は書類選考、面接、テストのほか、なかには体験実習を設けているところもあります。募集要項に「実習を受けていること」と記載されるところもあるので、就職前に実習を受ける必要があるでしょう。   まとめ 就労経験がない、就労経験が少ない方や、就職に不安を感じている障がい者の方のために、「障害者チャレンジ雇用」という制度があります。給与や待遇はしっかりしており、就労サポートも付きます。 実際の職場を体験し、スキルを身につけ、就職に自信をつけるために、チャレンジ雇用も選択肢に入れましょう。    希望の条件をえらんで就労支援事業所を探す     参考 チャレンジ雇用とは?【トライアル雇用との違い・チャレンジ雇用のその後は?】 障害者チャレンジ雇用とは~一般就労への足掛かりとしての働き方 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム チャレンジ雇用の実際の流れ・体験者の声、トライアル雇用との違いと求人の探し方 | atGPしごとLABO チャレンジ雇用とは?障がい者雇用の事例や仕事内容について解説|お役立ち情報|障がい者雇用・就職支援の株式会社エスプールプラス 東京都教育委員会版チャレンジ雇用|東京都教育委員会ホームページ  

ゲーム障がいが国際疾病として発効。ゲーム障がいとは?診断基準は?治療法・対策は?

ゲーム障がいが国際疾病として発効。ゲーム障害とは?診断基準は?治療法・対策は? 生活に影響が出るほどゲームに没頭してしまう「ゲーム障がい」。2022年1月1日にWHOより、ゲーム障がいを含めた「国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が発効されました。日本の医療でもICD-11が導入され、ゲーム障がいの診断基準や治療法がより確立していくことが予想されます。また、ゲーム市場は伸び続けており、将来的にゲーム障害がもっとふえるおそれがあります。 ゲーム障がいとはどういった障がいなのか、今の診断基準、治療法、家庭でできる対策をご紹介します。   ゲーム障害とは? ゲーム障がいが正式な病気だとWHOに認定されたのは、2019年5月25日。ギャンブル依存症と同じ精神疾患だと位置づけられています。 ゲームをする頻度・長さを制御することができず、社会生活に影響を及ぼしている状態を「ゲーム障がい」といいます。 厚生労働省が中高生を対象におこなった2017年度の調査によると、オンラインゲームを含めたネット依存症者は推計93万人にもなるという結果が明らかになりました。 とくにゲーム障がいは男性に多い傾向が見られており、女性の約3倍というデータも。ゲームの種類では複数プレーヤーが参加するロールプレイングゲーム、シューティングゲームへの依存度が高く、ゲーム障がいになりやすいとされています。   ゲーム障がいがあると何が起こるのか ゲーム障がいになると心身、社会的、さまざまなところに悪影響を及ぼすと指摘されています。常に同じ体勢をとり、食事も忘れてゲームに没頭することや、脳の前頭前野に影響して精神的な変化があらわれること、ゲームにたいして制御できなくなり課金を続けることから、以下のようなことが起こるおそれがあります。   ・昼夜逆転 ・引きこもり ・血流障害 ・栄養障害 ・体力・筋肉・体重減少 ・視力低下 ・睡眠障害 ・暴言や暴力をふるう ・人間関係の悪化 ・借金   過去には、世界各地でゲーム依存による死亡事件もありました。韓国では24歳の男性がオンラインゲームに没頭しトイレとたばこを買うとき以外の86時間、ゲームを続けたことで死亡。死亡の要因は、長時間同じ体勢をとっていたことで、下半身がうっ血して発症する「エコノミークラス症候群」でした。2019年にはタイで17歳の少年が毎晩徹夜で、食事の時さえもコンピューターゲームを続け、脳卒中を引き起こして亡くなっています。 ゲーム障がいは決して油断できない障がいです。     ICD11のゲーム障害の診断基準 WHOが定めるゲーム障害の診断基準は3つです。 ①ゲームの時間や頻度をコントロールできない②日常生活の中でゲームを最優先する③生活に支障が出ていてもゲームを続ける 以上3つの状態が12か月以上続いた場合、ゲーム障がいが疑われます。しかし、以上3つすべてに当てはまっており、症状が重い場合は、12か月未満でも「ゲーム障がい」に該当します。    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら   ゲーム障がいの治療法は? ゲーム障がいの基本的な治療は、ゲーム障がいの原因を解明し、ゲームから離れた環境に身を置き、ゲームをおこなう時間を少しずつ減らしていく形です。完全にゲームを断つことが目標ではなく、ゲームの時間をへらして、ゲームの優先度を下げることが目標となります。   原因を明らかにする まずはカウンセリングをして、ゲームにハマってしまう理由や日常生活でストレスに感じていることを明らかにします。 ときに発達障がいが原因であったり、これをきっかけに発達障がいが見つかることもあります。 ゲーム障がいになりやすいといわれているのは、ADHDの方です。ADHDはドーパミンという快楽や達成感に関わる脳内物質が不足しており、ゲームで補おうとするためだと考えられています。     運動やコミュニケーションの機会を設ける 集団で運動をしたり、家族会やコミュニティでコミュニケーションをとったりして、ゲーム以外の楽しみを見つける治療をおこないます。     ゲームから離れた環境に身を置かせる デイケアでも改善しない場合は、「入院治療」がとられます。入院やキャンプなどでゲームから離れた環境に身を置かせます。短くて数週間、長くて2か月ほど入院することになります。入院で規則正しい生活習慣を身につけ、ゲーム以外の、自分の今置かれている状況や、将来のことについて考えるきっかけをつくります。       ゲーム障がいの自宅での対策は? ゲームにハマってしまったあとに、ゲームの時間をへらすように注意しても、なかなか聞いてはもらえないでしょう。そのため、事前の対策が重要になります。 ゲームを始める年齢を遅くする ゲームの時間を記録する ルールは子どもと決める ゲーム以外の生活を充実させる   ゲームの使用を始める年齢を遅くする 2019年6月21日に新潟市でおこなわれた日本精神医学会で、久里浜医療センターは「ゲームの使用年齢が低い人ほど、中学生になったときのゲームへの依存度が高い」という調査結果を発表しています。 ゲーム依存のリスクを下げるために、ゲームの使用を始める年齢を遅くしましょう。     ゲームの時間を記録する ゲームに何時間費やしているか記録することも有効です。ゲーム依存に陥りそうな方はゲームのやりすぎを自覚することがむずかしく、それほどゲームをしていないように感じています。そのため、アプリで記録したり、ゲームに付いている時間記録の機能を使ったりして、どれぐらいゲームをしているかを把握させます。     ルールは子どもと決める ゲームをあたえるときは、あたえっぱなしにせず、ルールを決めてください。 ただし、一方的にルールを強いるのではなく、子どもと相談して、子どもが納得した状態でルールを決定することが大切です。     ゲーム以外の生活を充実させる ゲーム以外に熱中するもの、楽しいと感じるものを見つけましょう。 スポーツや、家族や友達との会話など、リアルで楽しいものを見つけ、充実させることでゲーム障害を予防できます。       まとめ 寝食を忘れてゲームに熱中し、さまざまな弊害を引き起こすゲーム障害。過去には死亡事例もあり、決して油断できない障害です。自粛期間によってゲームにハマる人も増加しており、対策が必要です。すでにゲーム障害の疑いがある場合は、医療機関などにご相談ください。 fa-arrow-circle-rightゲーム依存症 相談先一覧|特定非営利活動法人ASK    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら   参考 やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について | NHK健康チャンネル 2 病気認定されたゲーム障害の現状と今後 インターネット・ゲーム依存症|治療法もご紹介 | メンタルヘルス | ミーデン株式会社 ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準: 日本経済新聞  

成年後見制度とは?社会福祉法人を後見人にするメリット・デメリット

成年後見制度とは?社会福祉法人を後見人にするメリット・デメリット 成年後見制度とは、意思決定がむずかしい障がい者などの代わりに、個人や法人が決定権をもって支援する制度です。 障がい者などの代わりに決定権をもつ人のことを「成年後見人」といいます。現在は司法書士や社会福祉士が務めていることが多いですが、国は、社会福祉法人が成年後見人になることを推進しています。 成年後見人とはなにか、成年後見人に社会福祉法人をえらぶメリット・デメリットを詳しくご紹介します。   成年後見制度とは? 財産に関する契約や手続きができない 不当な契約を結んでしまう だまされて借金をしてしまう など、判断能力が不十分なことから起こる事態をふせぐのが「成年後見制度」です。 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人に代わって、契約や手続きの代理・取り消しをする支援者(成年後見人)をえらびます。 成年後見人は本人の家族や、法律・福祉の専門家、そのほか第三者、法人も選任できます。   法定後見制度と任意後見制度 成年後見制度には「任意後見制度」と「法定後見制度」の2つがあります。 任意後見制度・・・判断能力がある本人が将来のことを考えて成年後見人をえらび契約しておく 法定後見制度・・・判断能力が不十分のため、家庭裁判所に後見人をえらんでもらい契約する   判断能力が十分であれば、任意後見制度を利用し、自分で後見人を決めて契約することができます。 法定後見制度は家庭裁判所に選任してもらうことになるので、必ずしも本人や家族の希望の通りになるとは限りません。 法定後見制度は支援を受ける本人の状態にあわせて、「補助」「保佐」「後見」の3つに分かれます。   補助 保佐 後見 対象となる人 判断能力が不十分 判断能力が著しく不十分 常に判断能力が欠けている あたえられる権利 一部の契約・手続きなどの同意・取消や代理 財産上の重要な契約書の同意・取消や代理 日常生活に関する行為を除き、すべての契約の代理・取消    希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す   成年後見人の仕事 成年後見人の仕事はおもに、以下のとおりです。 財産管理 法律に関するものの契約・取消 家庭裁判所に仕事内容を報告 家庭裁判所から指示を受ける 本人との面談   財産管理については、食料品や衣料品など日常生活に関することまで管理する必要はありません。預貯金、預金、不動産や、収入・支出の管理、有価証券など金融商品の管理、確定申告や納税などが含まれます。 契約・契約の取消は、医療に関するものや、施設入所、介護など大きな契約にたいして、本人に代わって契約を結んだり取消をしたりします。 また成年後見人には、後見人としての業務をひとつひとつ細かく、家庭裁判所に報告する義務があります。多くは年に一度の報告で足りますが、本人の住居が変わったり、生活環境に変化があったりした場合は、その都度、家庭裁判所へ報告が必要です。 本人の状態を把握するために、月に何度か本人や関係者と面談をする業務もあります。 成年後見人は重い権限と責任を負わなければいけません。細かな業務ができ、ある程度時間の余裕があり、責任感が強くないと務まりづらい仕事です。 また財産管理や重要な契約をする際は、法律に詳しかったり、専門的な知識をもっていたりする人のほうが安心して任せられるでしょう。 このように後見人の負担は大きく、専門知識も求められるので、親族以外の専門家や法人を後見人にえらぶ方が多くいます。     国は成年後見制度に社会福祉法人の利用を推進 2020年度最高裁判所「成年後見関係事件の概況」によると、現在、成年後見制度で後見人に選ばれているのは、親族以外が8割、親族が2割程度となっています。 親族以外の後見人の内訳は、弁護士や司法書士、社会福祉士が8割以上。 「社会福祉協議会」の割合は全体の約5%、その他法人が約7%です。 出典:最高裁判所「成年後見関係事件の概況」(202年1~12月)から作成 厚生労働省はこれから、社会福祉協議会やその他法人の割合をふやしていくため、2022年度から、社会福祉法人の活用を国の基本計画にも反映する意向です。 その目的は、成年後見制度の利用者数が近年増加傾向にあり、今後も利用者数がふえていくことが予想されるため、担い手をふやすこと。また「判断能力が不十分な人の地域社会への参加」も目的にあります。   これから社会福祉法人を後見人にえらびやすいように支援策が出されるので、法人を後見人にえらぶ機会がふえる可能性があります。 将来に備え、社会福祉法人など法人を後見人にえらぶメリット・デメリットを確認しておきましょう。   社会福祉法人を後見人にえらぶメリット ・長期的に安定した支援ができる ・負担が分散される ・適切な支援ができる 法人の場合、後見人を組織で担当することになるので、病気や寿命など後見人の健康面の不安がなく、長期的に安定して支援しつづけることができます。 組織には経験や専門知識をもった職員が複数いるため、本人に必要な支援をより理解したり、金融商品の扱いであったり、さまざまなケースに適切な支援ができます。 また責任の所在が個人ではなく組織になるので、心理的な負担をへらせます。   社会福祉法人を後見人にえらぶデメリット ・意思決定に時間がかかる ・担当者が固定されないと本人と信頼関係を築きにくい 重要な意思決定をする際、後見人担当者ではなく、法人としての判断が必要なので、決定に時間がかかる場合があります。 後見人を務める担当者が代わってばかりいると、本人と信頼関係を築けず、安心して財産管理など重要なことを任せづらくなる事態は考えられます。     まとめ 国は成年後見制度の利用者へ、社会福祉法人を後見人にえらぶように推進する動きです。 成年後見制度の利用者の増加に備えて担い手をふやすためや、社会福祉法人という「地域」で障がい者本人を支える目的があります。 今後、社会福祉法人を後見人にえらびやすいよう、支援策が加えられることが予想されます。社会福祉法人を活用するメリット・デメリットを理解し、社会福祉法人を後見人にえらぶことも視野に入れていきましょう。    希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す   参考 法人が成年後見人になることのメリット・デメリット | 江東区・墨田区、東西線沿線の相続手続きは司法書士おと総合事務所へ 成年後見制度 - 社会福祉法人 伊東市社会福祉協議会|社会福祉法人 伊東市社会福祉協議会 法人(会社)が成年後見人になることは可能?|相続大辞典|相続税の申告相談なら【税理士法人チェスター】 厚生労働省 成年後見制度 成年後見制度とは?利用方法からメリットデメリットまで簡単理解! 成年後見人の仕事 | 成年後見制度完全マニュアル  

最近の障がい者雇用の状況は?障がい者の働き方・仕事探しのポイント

最近の障がい者雇用の状況は?障がい者の働き方・仕事探しのポイント 障がい者の法定雇用率が引き上げられ、さらに合理的配慮の義務化がすすむなど、障がい者雇用を促進する動きが高まっています。これから就労しようと考えている障がい者の方へ、最近の障がい者雇用の状況や、障がい者の働き方、仕事探しのポイントを解説します。   最近の障がい者雇用の状況は? 昨年12月に厚生労働省より、「令和3年 障がい者雇用状況の集計結果」が発表されました。こちらのデータをもとに、最近の障がい者雇用の状況や、産業別・障がい者雇用人数をまとめました。   障がい者雇用率は過去最高を更新中 出典:令和2年 障害者雇用状況の集計結果 から作成 実雇用率、雇用されている障がい者の数は年々伸びており、令和3年度も過去最高を記録しました。とくに精神障がい者や知的障がい者の割合が著しく伸びています。   産業別・障がい者雇用人数は? 産業別の障がい者雇用人数は、全体的に「製造業」や「卸売業、小売業」が多くなっています。次いで、「医療、福祉」分野の伸び率が高く、障がい者雇用がすすんでいます。 逆に、「鉱業、採石業、砂利採取業」や「農林漁業」「電気・ガス・熱供給・水道業」は、全体的に障がい者の労働者数が少ないという結果でした。 また身体、知的、精神など障がいごとに、障がい者のが多く雇用された業種を以下にまとめました。   身体障がいの方が多く雇用された業種 1位  製造業 100,011.5人 2位  卸売業,小売業 45,417.0人 3位  医療,福祉 44,307.0人   知的障がいの方が多く雇用された業種 1位  製造業 38,911.5人 2位  卸売業、小売業 27,548.5人 3位  医療、福祉  23,595.0人   精神障がいの方が多く雇用された業種 1位  医療、福祉 20,201.5人 2位  製造業  17,958.0人 3位  卸売業・小売業 15,807.0人     障がい者の働き方は?一般企業?福祉就労? 障がい者の働き方は、一般企業に就労するか、または福祉的なサポートを受けながら就労するかをえらぶことになります。一般企業に就職する場合は、障がいのことをオープンにして就職する場合と、障がいを隠して就職する場合があります。   オープン就労 オープン就労とは、障がいがあることを企業に公開した状態で就職活動をすることです。 障がい者雇用枠をねらって就職する場合と、障がいがあることを公開しながら一般の人たちと同じ枠で就職活動をする、二つのパターンがあります。しかし、オープン就労される方のほとんどは、障がい者雇用枠で就職活動をされています。 オープン就労のメリットは、障がいに配慮された環境で働くことができる点です。障がいのことを知られているので、障がいの症状についても相談しやすくなっています。デメリットは、障がい者雇用のほうが賃金が少なく、キャリアアップもしにくいことです。さらに求人数が少なく、選択肢がへってしまうのもデメリットでしょう。   クローズ就労 クローズ就労とは、障がいのことを企業やまわりに公表せず、一般の人たちと同じように働くことです。クローズ就労のメリットは、障がい者雇用よりも賃金が高い傾向があること、求人数が多く、さまざまな業種で働くことが期待できる点です。 デメリットは、まわりに障がいを隠していることがバレるのではないかと不安を感じること、障がいに関する配慮を受けられにくいことです。通院や服薬のタイミングも管理しづらくなるため、ある程度症状がおさまっており、自分で体調の管理ができるかどうかがクローズ就労をえらぶポイントになります。   福祉的就労 一般企業で就労するのは不安だという方は、福祉的就労をえらぶと良いでしょう。 障がい者支援のサービスの一つで、福祉的なサポートを受けながら就労できる場所です。 福祉的就労には、「就労継続支援A型」や「就労継続支援B型」があります。 また、一般企業への就労をサポートする「就労移行支援」を利用するのもおすすめです。    就労移行支援事業所をお探しの方はこちら   福祉的就労のおもな特徴 福祉的就労ができる就労継続支援A型、B型にはそれぞれ仕事内容や雇用形態などに違いがあります。   就労継続支援A 就労継続支援A型は、事業所と雇用契約を結び、一定の支援を受けながら就労することができます。対象は、障がいにより一般企業での就労がむずかしい、18歳以上65歳未満の方です。 仕事内容は、カフェスタッフや、事務作業、工場作業などになります。 就労継続支援A型は雇用契約を結ぶため、最低賃金額以上の給料がもらえます。    就労継続支援A型事業所をお探しの方はこちら   就労継続支援B型 就労継続支援B型は、年齢や症状などで雇用契約を結ぶことができない方が支援を受けながら働くことができる施設です。 対象は、障がいによりA型の仕事内容がむずかしい方、一般企業での就労がむずかしい方です。年齢制限はありません。 作業内容は簡単な軽作業が多く、短時間から就労することが可能です。雇用契約を結ばないので、仕事をしたぶんの成果報酬として「工賃」が利用者に支払われます。    就労継続支援B型事業所をお探しの方はこちら   障がい者の仕事探しのポイント 障がい者の方が仕事を探すために利用できるものは以下になります。 ハローワーク 地域障がい者職業センター 障がい者就労支援センター 障がい者向け就職・転職エージェント 障がい者の方が仕事を探すときに大事なポイントは、自分の症状を把握しておくこと、企業側がどれぐらい障がいに配慮してもらえるかを知ることです。   自分の症状を把握しておく 精神障がいや発達障がいの場合は、自分の症状や、症状を悪化させる環境や原因はなにかを把握しておきましょう。そして、症状がある上でどのようにしたら働いていけるかを知ることが大切です。企業に「合理的配慮」をお願いするときにも大事な情報になるので、紙などに書き出しておきましょう。 また面接時には、症状を伝えるだけでなく、「症状があるけれどこのようにしたら働くことができます。」というように具体的に伝えましょう。   臨機応変な対応ができるか 精神障がいなどで体調管理が不安な方は、短時間勤務やフレックスタイム制、在宅勤務など、自分の体調に合った働き方かできるかどうかを確認しておきましょう。   まとめ 法定雇用率の引き上げ、合理的配慮の義務化など、国全体で障がい者雇用をすすめる動きが高まっています。障がい者雇用率は伸びており、「医療、福祉」の分野で障がい者雇用が広まりつつあります。 自分の障がいの特徴や症状を把握し、体調管理がむずかしい場合は企業に配慮してもらえるかどうかをしっかり確認して、仕事探しをしましょう。   参考 自分に合った仕事の探し方は?障がいのある方の求人の探し方や、長く働けるための仕事探しのポイント、利用できる支援サービスを解説 | LITALICO仕事ナビ 就労継続支援とは?サービスの内容や、A型・B型の違いについて説明します | LITALICO仕事ナビ 障がい者雇用にはどんな仕事がある?職種や雇用形態について解説|お役立ち情報|障がい者雇用・就職支援の株式会社エスプールプラス

職場内カサンドラとは?職場内カサンドラの原因・職場でできる対処

職場内カサンドラとは?職場内カサンドラの原因・職場でできる対処 障がい者雇用がすすみ、障がい者のサポートや、教育係になるなど障がい者との関わりがふえてきます。その一方で、「職場内カサンドラ」も問題になる可能性があります。 職場内カサンドラとは何か、職場内カサンドラの原因や対処をご紹介します。   職場内カサンドラとは? カサンドラ症候群が職場内の関係で起こったときに「職場内カサンドラ」といいます。 カサンドラ症候群とは病名ではなく、その人の精神の状態を指す言葉です。ASD(自閉症スペクトラム)と密接に関わる人が、ASD当事者とコミュニケーションが上手くいかず、精神の不調を起こすことを指します。 カサンドラ症候群はASD当事者の配偶者に起こると多く報告されています。しかし、ASD当事者と密接に関わる場合、親子、友達、職場などの関係でも起こる可能性があります。 またカサンドラ症候群は女性がかかりやすいといわれていましたが、男性がカサンドラ症候群になったという報告もあります。 なので上司や部下、同僚、サポートや教育係などで密接な関係にあり、コミュニケーションに困難を感じている状態が続くと、男女や年齢関係なく、職場内カサンドラになるおそれがあります。   職場内カサンドラの特徴 発達障がいの方と密接な関わりがあり、以下に当てはまっていると、職場内カサンドラになっている可能性があります。 不眠や片頭痛など体の不調が起こっている 抑うつや無力感など精神的な不調が起こっている 自分に自信がなくなっている 発達障がい者以外の人間関係もどう付き合っていくかわからなくなっている 発達障がい者の言動に常にストレスを感じている 発達障がい者に何を言っても無駄だという無力感を感じている まわりに発達障がい者とのコミュニケーションの困難を理解してもらえない 発達障がい者について相談できる人がいない   職場内カサンドラは労災になる? カサンドラ症候群は医学的な正式名称ではなく、精神の状態を指す言葉であり、明確な定義づけもなく、診断がつけにくいものです。そのため、カサンドラ症候群ではなく、「うつ病」や「適応障がい」など、そのほか精神障がいの病名がつきます。 精神障がいの場合、厚生労働省が公表している「精神障がいの労災認定」によると、以下の3つを満たすと労災が認められます。   ①認定基準の対象となる精神障がいを発病していること 統合失調症、統合失調症型障がいおよび妄想性障がい 気分(感情)障がい 神経症性障がい、ストレス関連障がいおよび身体表現性障がい 生理的障がいおよび身体的要因に関連した行動症候群 成人のパーソナリティおよび行動の障がい     など 以上が、認定基準の対象となる精神障がいです。   ②発病前おおむね6か月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること 「業務による強い心理的負荷」とは、職場内で発病に関する具体的な出来事があり、その出来事とその後の状況が、労働者に強い心理的負荷をあたえたかどうかになります。 心理的負荷の強さは、立場・職務・年齢・経験などが似ている労働者が、一般的にどう受け止めるかで評価されます。なので、非常につらい思いをされていても、似ている労働者が強い心理的負荷がかかっていると認めない場合は、基準を満たすことができません。   ③業務以外の心理的負荷や個体側の要因により発病した可能性がないこと 業務以外の心理的負荷とは、 ・離婚または別居した、夫婦や子どもとトラブルがあったなど家庭内事情 ・収入が減少した、借金返済など困難を抱えている ・事件や事故にあった ・引越しをした、家族以外の知人と住むようになったなど変化 以上のように、業務以外で心理的負荷があり、この心理的負荷で発病したと認められると、労災認定はむずかしくなります。 個体側の要因とは、当事者に精神疾患の既往歴やアルコール依存状況などがある状態を指します。個体側の要因がある場合は、それが発病の原因となったのかを慎重に判断されます。    発達障がい者向け障害福祉施設を探す   職場内カサンドラになるのをふせぐには? 職場内カサンドラになるのを防ぐには、発達障がいへの理解を深め、こちらの行動や考え方を変える必要があります。   当たり前を求めない ASDの特徴は、 ・マイルールなど強いこだわりがある ・相手の立場になって考えることが苦手 ・暗黙の了解がわからない ・「ちょっと」「少し」などあいまいな表現はわからない ・自分の興味あること以外に関心がない ・自分の都合を優先する ・チームワークが必要でも単独行動をする などがあります。 これらのことを意識していないと一つ一つが受け入れられないでしょう。 「○○をして当たり前」と考えたり、同じ仕事をしているからと同程度の仕事を求めたりすると精神的に疲れてしまいます。   指示の出し方・接し方を変える 発達障がい者が指示通りに動かず、ストレスになっている場合は、指示の出し方などを変える必要があります。 ASDはあいまいなことがわからない、仕事の優先順位がつけられない、臨機応変な対応ができないなどの特徴があるので、以下のように変えると指示が通りやすくなります。 指示はメモやメールなど視覚的なものにする 指示は一つずつ具体的にする 予定の変更は早めに伝える 注意をするときは𠮟責や苦情ではなく、具体的にどうしてほしいのかを説明する   職場内カサンドラかもしれない場合は? すでにカサンドラ症候群の症状が見られる場合、相手を変えさせるのは非常に困難です。自分がコミュニケーションのし方や考え方を変える努力をするか、距離をとるかといった対処になります。   深く関わないようにする カサンドラ症候群により身体的な不調が出ている場合は、異動願などを出して関わりをへらせるどうか相談しましょう。 たとえ発達障がい者に上から注意や指導が入ったとしても、発達障がい者が変わることは困難です。ASDの場合、厳しい注意や指導を「攻撃」ととらえ、受け入れることがなかなかできません。 そのため自分が変わるしかありませんが、不眠など身体的な症状が出ているなら、自分を変える努力をすることもむずかしい状況です。体を壊したり、うつ病になったりする前に対処しましょう。   まとめ 職場内カサンドラとは、ASDなど発達障がい者の上司や部下、同僚、教育係など近い関係にある方が、コミュニケーションの困難さから身体的・精神的な不調を起こしたときを指します。 職場内カサンドラを防ぐには、こちらの考え方や接し方を変えること。すでにカサンドラ症候群の身体的な症状が出ており、考え方や接し方を変える努力がむずかしい場合は、あまり深く関わらないように、異動願を出したり、教育係を代わってもらうなどしましょう。    発達障がい者向け障害福祉施設を探す   参考 発達障害のある方との接し方:シーン1-1 解説|厚生労働省l 家庭内ばかりか職場の人間関係発の「カサンドラ」が増加中(野波 ツナ,SORA) | 現代ビジネス | 講談社 精神障害の社員が法改正で職場に増加、うまく付き合う心得とは? | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン 「カサンドラ症候群」になりやすい人とは? 対処法は? | アスペルガー症候群とカサンドラ症候群 | ママテナ カサンドラ症候群チェックリスト | カサンドラさん、克服しましょう。|ビー・ユアセルフ|エモーションフリー

訪問美容がコロナ禍で需要増。訪問美容とは?料金は?

訪問美容がコロナ禍で需要増。訪問美容とは?料金は? 自宅にいるときも身だしなみを整えたい。障がいをもつ子を美容院に連れていくのがいつも大変。家に美容師の方が来てくれたら助かるという方におすすめなのが、「訪問美容」です。自宅で自粛しなければいけないコロナ禍で「訪問美容」の重要は高まっています。訪問美容とは何か、料金の相場や、利用対象者、メリット・デメリット、利用のし方を解説します。   訪問美容とは? 訪問美容とは、美容師が顧客の自宅や施設などに訪問し、ヘアカットなど施術をおこなうことです。訪問美容師は美容師免許があれば訪問美容をおこなうことは可能ですが、介護全般の知識を学ぶために講習を受けていたり、介護系の資格を持っている方もいたりします。 コロナ禍で外出自粛が設けられる中で、訪問美容の需要はふえています。このコロナ禍をきっかけとして、訪問美容の認知度も上がり、今後ますます利用者がふえていく可能性があります。 出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001315.000011414.html 【訪問理美容サービスに関する利用実態調査2021】 在宅利用が前年比9.3pt増、在宅利用者のうち22.3%で利用頻度が上昇 コロナ禍で新しいヘアスタイル・ヘアカラーに挑戦した人が約3割|株式会社リクルートのプレスリリース   訪問美容を利用できる方 原則として美容師は、美容室以外で施術をおこなってはいけないと法律で決められています。 しかし、疾病やその他の理由により、理容・美容院に来ることができない方には訪問美容をおこなうことが許可されています。 たとえば育児や介護で美容院に行く時間がない方や、妊娠中で移動が困難な方、障がいの特性で美容室の利用に不安がある方などが対象になります。   訪問美容の内容は? ・シャンプー ・カット ・ヘアカラー ・ヘアマニキュア ・パーマ ・ストレート など、お店によって異なりますが、一般の美容室と同じように種類があります。 シャンプーはまっすぐ寝ころんだ状態でできる器具や、移動型の器具があるので、寝たきりの方もスムーズにシャンプーできるようになっています。このほか、顔そりや、眉などを整えてくれるお店もあります。   訪問美容の料金の相場は? なお、訪問美容は介護保険の対象外になります。ただ、自治体によっては障がいの程度など一定の条件によって、自己負担額が決まっていたり、補助券、サービス券を配布しているところもあるので、確認してみてください。 訪問美容の料金相場は、一般の美容院と同じぐらいであり、自宅に訪問するための出張費用が上乗せされるかたちとなっています。 以下の表は自宅に訪問美容をおこなう場合の例です。 メニュー 料金相場 カット 3000~6000円 シャンプー 2000~3500円 カラー 4000~9000円 パーマ 5000~8000円 ヘアマニキュア 6000円 出張費用(距離により変動) 0~2000円   訪問美容のえらび方 訪問美容をお願いするには、通っていた店にお願いをする方法と、訪問専門の美容院にお願いする方法があります。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。   通っていた店にお願いする 疾病やその他理由により途中から通えなくなったという方は、通っていたお店にお願いをするのも一つの手です。メリットは、慣れた美容師さんに施術をしてもらえることです。施術内容や金額の不安がなく、安心して受けられます。また身体が回復したら同じ店舗に通えることもメリットです。 デメリットは、美容師に介護の知識がなかったり、必要な設備がなかったりすることです。施術の際に気を付けなければいけない事によっては断られる場合もあります。   訪問専門の美容院にお願いする 訪問専門の美容院にお願いするメリットは、障がいがある方や年配の方に施術した経験がある美容師に施術してもらえることです。障がいの特性について理解を示してもらいやすいので、不安を取り除けます。また介護資格をもつ美容師さんがいる場合は、シャンプーやカット時の移動など、スムーズにおこなうことができます。 デメリットは、知っている美容師さんではないので、施術内容や金額に不安がある点です。お店の情報や口コミを確認して慎重にえらぶ必要があるでしょう。 介護資格をもった美容師か 損害賠償保険に加入済みか などが、訪問美容院をえらぶ一つのポイントです。介護資格をもった美容師の方であれば、介護や障がいの知識があるので、症状について理解・対応をしてもらいやすくなります。 また、よく動いてしまうお子様であったり、偶然に動いてしまったりして、施術中にケガをすることがあります。そのほか移動の介助中に器具などが家財に当たって、壊れてしまうことも。損害保険に加入されていないところだと、このようなトラブルにたいして保証してくれるかどうか、不安が残ります。 以上のことを気を付けて、訪問専門の美容院を探しましょう。 参考 全国の訪問美容・利用サービス検索サイトの利用がおすすめです。RiBee - 訪問美容・理容サービス検索      まとめ 外出自粛のなかで訪問理美容の需要が高まっています。知名度が上がれば、これからますます利用されるようになるでしょう。 障がいがあって美容院の利用がむずかしい方、外出が困難な方は、訪問理美容の利用をおすすめします。障がい当事者に合った美容院をえらべるよう、上記のポイントをおさえ、お店の情報や口コミをチェックしてみてください。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 訪問理美容とは?介護保険は利用できる?笑顔になれるサービスを紹介!|豆知識・コラム|よくわかる介護の話|ALSOK介護株式会社 訪問美容の料金相場とは?施設と自宅のサービス価格を30社調査した結果 | 訪問美容カットサービス GO!CHOKI(ゴーチョキ) 訪問美容・訪問理容とは? 対象となる方の条件やご利用のポイントを解説! | 訪問理美容あおぞら 老人ホームで髪を切れるのか?訪問美容の相場を徹底解説!|スマートシニア

【2021年12月】福祉の新資格!子ども社会福祉ソーシャルワーカー案・意見まとめ

【2021年12月】福祉の新資格!子ども社会福祉ソーシャルワーカー案・意見まとめ 子どもへの福祉的なサポートが追いついてない現状を受け、子どもや家庭の支援に携わる人材の専門性を高めるために、厚生労働省は新資格「子ども社会福祉ソーシャルワーカー(仮称)」を新設することをすすめています。この「子ども社会福祉ソーシャルワーカー」の設置、取得ルートなどには賛否両論です。 子ども社会福祉ソーシャルワーカーについて、12月時点での案や意見をまとめました。   子ども社会福祉ソーシャルワーカーとは? 国は2022年度にまで児童相談所で働く児童福祉司を2千人に増やす計画を立てています。しかし、今の資格では専門性が足りていないこと、人材不足であることが問題となっています。 そこで、「子ども社会福祉ソーシャルワーカー」の新設が検討されました。子ども社会福祉ソーシャルワーカーは、子どもの社会福祉に関して専門性をより高めた資格になります。 子ども社会福祉ソーシャルワーカーの基本的な考えは以下のとおりです。 既存のソーシャルワーカーでは子ども社会福祉分野の学びが不十分のため創設 人材を確保しやすくする 多様な職場でソーシャルワーカーが活躍できるようになる 学生やすでに現場で働いている方が取得できる資格にする 既存のソーシャルワークに関する資格と関連した資格にする   社会福祉士の児童福祉分野の学習は、「児童家庭福祉」の1科目だけです。さらに科目の内容は制度の理解が中心なので、実際の子どもの対応には弱い部分があります。 また、児童相談所などで子どもの対応をする「児童福祉士」は、大学または指定の科目を取得するか、養成機関を卒業するかのいずれかを満たしていれば、試験なしで取得できます。そのため専門性が客観的に評価できていません。 こうした背景があり、子ども社会福祉ソーシャルワーカーの新設が検討されました。 子ども社会福祉ソーシャルワーカーのメリットは、児童相談所や自治体が提供する職場以外に、さまざまな分野で効力を発揮し、ソーシャルワーカーの活躍の場を広げることができることです。     子ども社会福祉ソーシャルワーカー資格取得ルート(案) 子ども社会福祉ソーシャルワーカーの資格を取得できるルートは複数用意されています。 ・社会福祉士または精神保健福祉士の有資格者 ・こども社会福祉関係で実務経験がある方 ・一般大学卒業後養成校を卒業した方 ・保育士の実務経験がある方   社会福祉士または精神保健福祉士の有資格者 社会福祉士または精神保健福祉士の有資格者は実務経験が2年以上ある方は、研修を受けることが条件となります。   既存の資格がなくても実務経験がある方 既存の資格をもっていなくても、自治体や施設で4年以上の実務経験がある方も、研修を受けることが条件となります。 これには、日本社会福祉会や日本精神保健福祉士協会、日本医療ソーシャルワーカー協会、日本ソーシャルワーカー教育学校連盟が「5年程度」とするよう提案をしており、変更されるかもしれません。   保育士の実務経験ルートも設ける考え 経過措置として、新たに実務経験4年以上の保育士を対象にしたルートも設ける動きです。 保育士の範囲は、相談援助や保護者対応などの経験をふまえて検討されます。   すべての取得ルートに試験を実施する意向 以上すべての取得ルートに加えて、新資格の質を客観的に評価するため、試験を実施する案が示されています。児童福祉法にも位置づけられます。この試験は、新しく設けられる認定機構がおこないます。     子ども社会福祉ソーシャルワーカー案には賛否両論 子ども社会福祉ソーシャルワーカーについて、設置、資格を取得するための要件などに、さまざまな意見が寄せられています。大きく対立しているのは、子ども社会福祉ソーシャルワーカーを民間資格にするか、国家資格にするか。厚生労働省は「民間資格」にすることを掲示しています。 国家資格派の意見 ・国家資格ではないスクールソーシャルワーカーは任用要件になっていない・多くの虐待事件が起こっており、専門人材がいないのが現状・国家資格だからこそ待遇改善につながる・民間資格の場合、新たな資格をつくってもそれに見合う処遇になるのか・民間資格では目に見える報酬がないのに、資格をとる人がいるのか・国家資格ではないのに子どもに携わる専門職に必要な資格と法律上、本当に位置づけられるのか 民間資格派の意見 ・国家資格の場合、養成にかなりの時間がかかる。今のソーシャルワーカーの力を最大限借りられる資格がよいのではないか・幅広い知識をもつ人材を求めている・国家資格に隣接する資格があるのに本当に必要なのか     子ども社会福祉ソーシャルワーカーは民間資格になる可能性が高い 日本社会福祉会や日本精神保健福祉士協会、日本医療ソーシャルワーカー協会、日本ソーシャルワーカー教育学校連盟も民間資格など職能団体は、すでにある国家資格に、上乗せする民間資格とすることを主張しています。民間資格にすることを賛同する意見のほうが多いため、民間資格になる可能性が高いと考えられます。   まとめ 子ども社会福祉ソーシャルワーカーという新しい資格ができることで、より子どもたちへの支援が充実すればよいと考えられますが、資格をつくるよりも職員の待遇などを良くしなければいけないという意見もあります。国家資格にする必要性もあまり感じられないため、民間資格として施行される日が近いでしょう。  希望の条件をえらんで障害福祉サービスを検索   参考 〈子ども分野の新資格〉福祉専門職議連は民間資格を支持 - 福祉新聞 子ども家庭福祉に関し専門的な知識・技術を必要とする支援を行う者の資格の在り方その他資質の向上策に関するワーキンググループ|厚生労働省 新資格「子ども家庭福祉ソーシャルワーカー」案 専門家からは異論:朝日新聞デジタル

復職するときに利用したいリワークとは?具体的な内容・利用のし方

復職するときに利用したいリワークとは?具体的な内容・利用のし方 うつ病など心の病による休職から復職を考えるとき、たくさん不安がありますね。「上手く周りとなじんで仕事ができるのか」「仕事がちゃんとできるのか」「また病気が再発しないか」このように、復職に不安を抱えている人におすすめなのが「リワーク」です。 リワークとは何か、種類、最新情報、費用、リワークの利用のし方など、初めてリワークの利用を検討される方へご紹介します。   リワークとは? リワークとは、精神の不調で休職された方が復職をするときに利用できるプログラムです。職場へ復帰しやすくなるように、生活面・仕事面などの準備をしたり、復職をしても精神の不調が防げるように対策したりします。 リワークは集団でおこなうプログラムが多いので、強迫性障害やパニック障害、社交不安障害などの疾患をもつ方は、リワークを受ける前に、不安への対処スキルを身につけた方がよいでしょう。リワークは以下のような方におすすめです。     リワークを実施する場所 リワークを実施している場所は、以下のとおりです。 精神科など医療機関 地域障害者職業センター 民間企業 復帰する予定の職場 就労移行支援所   リワークの費用 どこでリワークを実施するかによって負担する費用は変わります。 医療機関でリワークをおこなう場合は、保険が適用され、自立支援医療制度も利用することができるので、自己負担額をへらせます。なお、自立支援医療制度を利用するときは、自治体の窓口へ申請が必要です。 地域障害者職業センターのリワークは無料となっていますが、雇用保険を納める民間企業の休職者が対象であり、公務員は受けられません。 就労移行支援事業所は、前年度の収入によって変わります。無料で提供しているところもありますので、一度調べてみましょう。    就労移行支援事業所をお探しの方はこちら   最新!リワーク情報 リワークプログラムは民間企業も提供しており、独自性の高いものや、最新技術を導入したものがあります。   リワーク✖VR https://emou.jp/rework/ 業界初となる、リワークにVRを導入したプログラム「emou」。VRの映像には上司役、先輩役などの人が映し出され、上司とのやりとりや、トラブル対応などを現実空間に近い形で練習できるものです。VRなので、苦手だと感じたところを、遠慮なく何度も繰り返し練習することができます。 人とのやりとりを練習したいけれど、まだ対面は不安だという方、リワークを実施している場所に通い続けることがむずかしそうだと感じる方におすすめです。   リワーク✖宿泊 https://liva.co.jp/service/murakara 株式会社リヴァが提供するリワーク✖宿泊型の「ムラカラ」。ムラカラは、奈良県下北山村でおこなわれる宿泊型の転地療養サービスです。3か月~半年ほど自然豊かな場所に宿泊しながらリワークをおこないます。ご家族やお住まいの地域から一度離れることで、リハビリに専念できるというメリットも。     リワークのメリット・デメリット リワークのメリット・デメリットを確認してから利用の検討をしましょう。   リワークのメリット ・規則正しい生活を身につけられる ・職場に近い環境で復帰への準備ができる ・精神の不調による休職をふせぐ方法がわかる ・身近に相談できる専門家がいる ・コミュニケーションスキルを養える ・同じ悩みをもつ仲間と一緒に復職を目指せる ・復帰する職場にも安心感をあたえられる   リワークのデメリット ・通う期間が長い ・リワークを実施する場所によっては費用が大きな負担になる場合がる ・リワークが合わない可能性はある ・失業中、転職目的の方は利用できない場合がある   リワークに通う期間は数か月から、長くて1年以上になる人もいます。早く復職したいと考えている方にはデメリットになるかもしれません。またリワークに通い続ける日数は多いので、制度や補助を利用できないと、費用の負担が大きくなるおそれがあります。復職まで費用を支払っていけるかどうかも考えて、実施する場所をえらびましょう。    就労移行支援事業所をお探しの方はこちら     リワークの具体的な内容 リワークプログラムはまず体調を整えることから始まります。就労に近い、規則正しい生活を身につけてから、こころの病に関する知識の習得、ストレス管理、ソーシャルスキルトレーニング、疑似オフィスワークなどをして、復職への準備と、再休職をふせぐ方法を学んでいきます。 ただし各実施場所によって、具体的なプログラム内容はちがいます。一例としては、以下のようなことに取り組みます。   こころの病気の理解 うつ病や不安障害、発達障害などについて学び、自身の症状について、より理解を深めます。   自己管理 睡眠や食事、入浴など日常生活を記録して、生活リズムの乱れや現在の精神的な状況を知り、生活リズムを改善するきっかけをつくるプログラムです。   ストレスマネージメント 自分がストレスを感じる場面・原因を、支援者と一緒に分析します。自分がストレスになってしまう思考パターンや考え方の癖を見つけ出し、ストレスへの対処法を身につけます。 また、ストレスを受けたときの反応を和らげる「コーピング法」の学習を実施しているところもあります。   グループミーティング 同じような精神的な不調で休職している人同士が集まり、自分の症状やプログラムなど、さまざまなテーマについて話し合います。同じような悩みを共有することで、自身の精神的な不調にたいして、気づきや新しい発見をすることが目的です。   運動 ヨガや散歩、卓球など軽い運動やレクリエーションをおこない、体力の向上や認知機能の改善を目指します。   ソーシャルスキル・トレーニング リワーク参加者が「上司」や「部下」「同僚」などの役割を演じてコミュニケーションをとり、他者とのコミュニケーションを訓練するプログラムです。 コミュニケーションをとる練習をして、対人での問題解決能力の向上を目指します。   オフィスワーク 復職したときに任せられるだろう仕事と似た作業をして、仕事の感覚を取り戻していきます。そのほか、仕事で必要な「報連相」や「共同作業」の練習をするところも。 オフィスワークがむずかしい場合は、資格取得や作文、読書などの方法で集中力を高める活動をします。     リワークの利用の始め方 まずはリワークを実施する場所を決めることから始めます。実施する場所ごとに、リワークの費用、内容、特色が異なります。自分の希望する条件に合ったリワーク先を見つけましょう。   ①相談 リワークの相談先は、医療機関、職場、障害者職業センター、事業所などになるでしょう。 それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。   fa-arrow-circle-right医療機関リワークのメリット ・専門医や看護師など専門家がいるので安心して取り組める ・プログラムの中に病状の回復と安定を目指した治療が含まれる    医療機関のリワークのデメリット ・リワークを実施しているところが少ない ・復職者がメインのため、失業中の方は利用できない   fa-arrow-circle-right職場リワークのメリット ・復職時のギャップが少ない ・休職中も社内の人と連絡がとりやすい ・試し出勤をするなど復職に向けてシミュレーションができる    職場リワークのデメリット ・導入している企業が少ない ・まわりの目が気になるおそれがある   fa-arrow-circle-right障害者職業センターリワークのメリット ・費用は基本的に無料 ・センターは職場にもアドバイスや支援をおこなうので復職をサポートしてくれやすい ・障害や疾患に関する経験・ノウハウが豊富    障害者職業センターリワークのデメリット ・公務員は利用不可 ・専門医が在籍していないことが多い ・希望者が多く、利用開始まで数か月かかる場合がある   fa-arrow-circle-right事業所リワークのメリット ・障害者の就職に特化した知識・ノウハウがある ・復職後のサポートまでおこなうところもある ・ビジネススキルを学べるプログラムが豊富    事業所リワークのデメリット ・医療機関と比べると病状の治療に関するプログラムは少ない ・前年の収入によって利用料がかかる    就労移行支援事業所をお探しの方はこちら   ②利用先の決定 利用先を決めたら、見学や体験をおこなっているところもあるので、一度自分に合っているかどうか確認をしましょう。   ③利用の手続きをする リワーク先に必要書類の提出を求められる場合があります。診断書の提示がほとんどになるんどで、主治医に診断書をもらいましょう。 また自立支援医療制度などを利用したい場合は、お近くの自治体の窓口で手続きをします。診断書や、医療保険に加入していることを証明できるものが必要になります。   ④計画を作成する 多くのリワークでは、復職までの計画を作成します。会社や主治医と相談して計画を決めてから、リワーク開始です。   まとめ 復職のサポートや再休職を防ぐ対策をおこなう「リワーク」。医療機関や、職場、民間企業、障害者職業センター、就労移行支援事業所などがリワークを実施しています。 それぞれのメリット・デメリットを把握したり、実際に見学したりして、自分に合ったリワーク先を見つけましょう。    就労移行支援事業所をお探しの方はこちら   参考 リワーク(復職支援プログラム)って何? 取組内容や効果について徹底解説 | atGPしごとLABO リワーク・プログラム の流れ | 働く人のメンタルヘルスサポート | 心療内科 さくらクリニック リワーク(リワーク支援)とは?効果や行う意味、具体的なプログラムや受けられる施設などについて解説します。 | LITALICO仕事ナビ リワークに参加するメリット|新宿御苑前リワークセンター (心療内科・精神科 日本うつ病リワーク協会 所属) 集団のリワークプログラムに合う人、合わない人 | うつと不安のカウンセリング  

【障がい者割引・バリアフリー】子どもと冬にお出かけするおすすめスポット!【関西】

【障がい者割引・バリアフリー】子どもと冬にお出かけするのにおすすめなスポット!【関西】 障がい者割引がある施設や、バリアフリーになっている遊び場、寒い冬でも楽しめる屋内施設などをご紹介します。 今回は関西編。大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県からご紹介するので、お出かけ前にぜひチェックしてみてください♪   大阪府の冬おすすめスポット キッズプラザ大阪 海遊館 レゴランド・ディスカバリー・センター大阪   キッズプラザ大阪   キッズプラザ大阪 - 遊んで学べるこどものための博物館 日本初、子どものための本格的な博物館です!子どもたちが実際にふれて楽しめる展示や、ものづくりや実験など、子どもに「遊び」「発見」「学び」をたくさんあたえられます♪ 完全屋内施設なので、天気に関わらず、子どもたちが楽しめます!   住所 大阪府大阪市北区扇町2丁目1−7   電話番号 06-6311-6601   営業時間 9:30~16:30(最終入館は15:45)   休館日 第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始   料金 大人(高校生以上) 1400円 小人(小中学生) 800円 幼児(3才以上) 500円 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人と介護者1名まで半額、幼児は200円   バリアフリー設備など 多目的トイレ エレベーター 救護室   海遊館 出典:https://www.kaiyukan.com/ 世界最大級の水族館 海遊館 世界最大級の水族館 海遊館 世界で一番大きな魚「ジンベエザメ」が見られたり、自然を再現したエリアで自由に泳ぐ魚たちを楽しめる水族館。 2022年1月中旬まで、「30周年記念特別展 海遊館ミュージアム」が開催されています!展示水槽の内側や飼育員さんの工夫など、あまり知られていないことがわかります♪   住所 大阪府大阪市港区海岸通1丁目1−10   電話番号 06-6576-5501   営業時間 平日 10:30 ~ 19:00(最終入館18:00) 土日 9:30 ~ 19:00(最終入館18:00)   料金 大人(高校生・16歳以上)2400円 子ども(小・中学生) 1200円 幼児(3才以上) 600円 シニア(65歳以上) 2200円 障がい者割引 障がい者手帳をお持ちのご本人と介護者1名まで入場料半額   バリアフリー設備など 多目的トイレ 車いす貸出 救護室 身障者用駐車スペース ほじょ犬の同伴可 スロープ エレベーター   レゴランド・ディスカバリー・センター大阪 楽しさいっぱいの屋内レゴ・テーマパーク | レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪 レゴ®ブロック工場見学や、レゴ®ブロックで遊べるエリア、大きなブロックで遊べるエリアなど、11種類のアトラクションを楽しめる屋内施設です! 親子で一緒に組み立てたり、子どもの自由な発想を見たりと親子で充実した時間を過ごせます! 海遊館の近くにあるので寄り道できますよ♪   住所 大阪府大阪市港区海岸通1丁目1−10 天保山マーケットプレース3F   電話番号 0800-100-5346   営業時間 10:00~16:00 休館日 毎週月・火曜   料金 1DAYパスポート料金(変動あり) 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人1名 大人・子ども共通 1600円   バリアフリー設備など 車いす貸出     京都府の冬おすすめスポット 京都国際マンガミュージアム エル・マールまいづる 京都シナスタジアヒルズ 京都イルミネーション   京都国際マンガミュージアム</h3> 京都国際マンガミュージアム - 京都市と京都精華大学による日本初のマンガ博物館・図書館。 5万冊のマンガがあり、自由に読書ができます!5万冊のマンガがならぶ本棚を見るだけで、マンガ好きにはたまらないでしょう! さらに企画展や紙芝居もあり、小さなお子様も楽しめる場所になっています♪   住所 京都市中京区烏丸通御池上ル   電話番号 075-254-7414   営業時間 10:00~17:30 休館日 毎週火・水曜、年末年始   料金 大人 900円 中高生 400円 小学生 200円 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人と介護者1名は入場料無料   バリアフリー設備など 出入口にスロープあり 車いす対応エレベーター 多目的トイレ 身障者用駐車スペース3台まで(事前に連絡が必要) ほじょ犬同伴可   エルマール・まいづる 出典:https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/pr/elmar/guide/planetarium.html プラネタリウム|エル・マール まいづる|関西電力PR施設|事業所・関連施設|会社案内|企業情報|関西電力 エル・マール まいづる|関西電力PR施設|事業所・関連施設|会社案内|企業情報|関西電力 日本初、海上のプラネタリウム。車いす席も2席用意されています。このほか、船の体験館では豪華客船時代の船長室をイメージした部屋が見られたり、展望室では美しい舞鶴湾を眺めたりすることができます!大人の方も、船が好きな小さなお子様も十分に楽しめるスポットです♪   住所 京都府舞鶴市千歳897-1舞鶴親海公園内   電話番号 0773-68-1090   営業時間 9:30~17:30 休業日 火・水・祝日の場合は翌営業日休、荒天時、年末年始   料金 入館料 無料 プラネタリウム 高校生以上 200円         小・中学生 100円 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人と介護者1名まで無料   バリアフリー設備など スロープあり 船内は全館バリアフリー 多目的トイレ エレベーター   京都シナスタジアヒルズ 京都イルミネーション 出典:https://www.synesthesia-hills.jp/contents.php るり渓 シナスタジアヒルズ 京都イルミネーション|OUTLINE シナスタジアヒルズ 京都イルミネーション|【公式】カトープレジャーグループ シナスタジア(共感覚)をコンセプトにしたイルミネーション。美術家が制作した色鮮やかな光のアートが飾られ、幻想的な空間を演出しています。 京都るり渓温泉もあり、イルミネーションを楽しんだ後はからだを芯から温められます♪冬におすすめスポットです!   住所 京都府南丹市園部町大河内広谷1-14   営業時間 日没~22:00(最終入場21:30)   料金 大人(中学生以上) 小人(4才~小学生) 平日 1000円 500円 土日祝 1200円 600円 クリスマス(12/23~12/25) 1800円 900円 ※3才以下は無料 障がい者割引 障がいをもつご本人と付き添い1名は大人300円引き、小人150円引きクリスマスは入場料無料 バリアフリー設備など 会場内には坂道や階段があるため付き添いが必要になります。     兵庫県の冬おすすめスポット ネスタリゾート神戸 東条湖おもちゃ王国   ネスタリゾート神戸 出典:https://nesta.co.jp/areamap#js-sec-activity 施設一覧|NESTA RESORT KOBE NESTA RESORT KOBE 大自然の冒険テーマパーク!アスレチックやグランピング、小動物とのふれあいや、屋内施設も充実しているスポットです! 屋内施設では、ふわふわ遊具や、バーチャルスポーツ11種などがあり、寒い冬も気にせずアクティビティを楽しめます♪   住所 兵庫県三木市細川町垂穂894-60   電話番号 0794-83-5000   営業時間 営業時間カレンダー   料金 料金プランはこちら 障がい者割引 1DAYPASS 障がい者手帳をもつご本人と介助者(中学生以上)1名まで半額プール 障がい者手帳をもつご本人のみ 1割引     神戸アンパンマン子どもミュージアム&モール 画像:公式/フリー 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール アンパンマンがお好きなお子様が大満足するミュージアム♪アンパンマンのステージではアンパンマンたちとリズム遊びをしたり、たいそうを踊ったり、みんなで楽しむことができます!バイキンメカを再現したひみつ基地で遊べるので、からだを動かすのが好きなお子様にもおすすめです!   住所 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2   電話番号 078-341-8855   営業時間 10:00~17:00(最終入館16:00)   料金 入館チケット(1才以上)2000円~2500円 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人と付き添い1名まで半額   バリアフリー設備など 多目的トイレ ほじょ犬の同伴可 エレベーター 車いす対応スロープ ※特別なケアが必要な場合は事前相談ができます fa-arrow-circle-right連絡先 078-341-8855     滋賀県の冬おすすめスポット ヤンマーミュージアム 鹿深いちご園   ヤンマーミュージアム ヤンマーミュージアム 『やってみよう!失敗してもいい!絶対諦あきらめない!』子どもたちのチャレンジ精神を育てるチャレンジミュージアム! 迷路型アスレチックやアドベンチャー、リズムゲームや、お米やエネルギーなど生活についても学べるので、「遊び」も「学び」も体感できます♪ 屋内型施設なので、天候に関係なく遊べます!   住所 滋賀県長浜市三和町6-50   電話番号 0749-62-8887   営業時間 10:00~17:30(最終入館17:00) 休館日は不定期   料金 一般 800円 小・中学生 400円 未就学児 無料 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人と付き添い1名まで一般300円 小・中学生100円   バリアフリー設備など 多目的トイレ ほじょ犬同伴可 エレベーター     鹿深いちご園 出典:https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3125388574412359&id=1868796473404915 (9) 鹿深いちご園(みなくちテクノスファーム) - 投稿 | Facebook   鹿深いちご園|滋賀でいちご狩り!【予約受付中】 ビニールハウス内はベビーカーや車いすでも動きやすいバリアフリー対応となっています。 リサイクル堆肥や有機肥料をつかった減農薬を心がけており、安全性が高いいちごを楽しめます。鹿深いちご園で、いちご狩りができる品種は「あきひめ」です!あきひめは酸味が弱く甘さが強い品種。チョコレートソースや練乳が無料となっているので、甘党の方はとっても満足できるでしょう♪   住所 滋賀県甲賀市水口町水口5940-4(みなくちテクノスファーム内)   電話番号 0748-63-5811   営業時間 9:00~17:00 無休   料金(45分食べ放題) ※1/4~2/29 大人(中学生以上) 2200円 シニア(65歳以上)・小学生 1900円 幼児(3才~) 1100円   バリアフリー設備など ビニールハウス内バリアフリー     奈良県の冬おすすめスポット 奈良金魚ミュージアム うだ・アニマルパーク   奈良金魚ミュージアム 出典:https://kingyomuseum.com/about/ 金魚ミュージアムについて | 奈良県奈良市にある常設金魚ミュージアム 奈良県奈良市にある常設金魚ミュージアム 約38種類2000匹の金魚を見られる、関西最大級のエンターテイメントアクアリウム♪ 金魚をコンセプトにした、アーティストたちの作品を見ることができます! プロジェクトマッピングや、フラワー、ミラーボール、鏡などをつかって、金魚を幻想的に演出しています。金魚が優雅に泳ぐ姿に癒されます♪   住所 奈良県奈良市二条大路南1丁目3−1 ミ・ナーラ 4F   電話番号 080-4689-2142   営業時間 10:00~18:00(最終入館17:30) 無休   料金 大人 1200円 小学生 800円 65歳以上 800円 小学生未満 無料 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人は800円、介助者1名は無料   バリアフリー設備など ※館内トイレなし   うだ・アニマルパーク 出典:https://www.pref.nara.jp/1839.htm うだ・アニマルパーク振興室/奈良県公式ホームページ うだ・アニマルパーク振興室/奈良県公式ホームページ うだ・アニマルパークは動物たちを見て、学び、ふれあえる都市公園です!入場料やエサやり体験は無料♪ 映像や展示で動物について学べる「動物学習館」や、羊・ヤギのえさやり体験、やぎの橋わたりなど、無料でも充実した一日を過ごせる公園です! 平日・土日祝ではイベントの時間割表が変わりますので、ホームページをご確認ください!   住所 奈良県宇陀市大宇陀小附75-1   電話番号 0745-87-2520   営業時間 9:00~17:00 休館日 月曜、年末年始   料金 無料   バリアフリー設備など 車いす貸出3台まで 多目的トイレ     和歌山県の冬おすすめスポット くじらの博物館 アドベンチャーワールド   くじらの博物館 出典:http://www.kujirakan.jp/show/index.html イルカショープール 太地町立くじらの博物館 世界的にもめずらしい、くじらを中心に扱う博物館です!世界で最も大きい「シロナガスクジラ」の全身骨格が展示されていたり、くじらに関する資料が多く展示されていたりします。 さらに、大迫力のクジラショー、イルカやクジラとのふれあいなど、貴重な体験ができる博物館です♪   住所 和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2   電話番号 0735-59-2400   営業時間 8:30~17:00 年中無休   料金 一般(高校生以上) 1500円 小中学生 800円 幼児 無料 障がい者割引 障がい者手帳をもつご本人と付き添いの方1名まで半額   バリアフリー設備など エレベーター 多目的トイレ 車いす貸出   アドベンチャーワールド 出典:https://www.aws-s.com/facility/ 施設の紹介|アドベンチャーワールド アドベンチャーワールド 140種1400頭の動物たちが見られるアドベンチャーワールド!陸の動物だけでなく、海の動物たちも観察できます♪ ツアーやアトラクションも充実!2022年12月25日から1月4日限定で、冬のナイトサファリも楽しめます!迫力ある動物たちに夢中になれます♪   住所 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地   電話番号 0570-06-4481   営業時間 10:00~17:00 休園日はカレンダーに記載   料金 入園料(1DAY) 大人(18歳以上) 4800円 シニア(65歳以上) 4300円 中人(中高生) 3800円 小人(幼児・小学生)2800円 くわしい料金表はこちら 障がい者割引 障がい手帳をもつご本人と介助者1名まで入場料半額   バリアフリー設備など 多目的トイレ 救護室 車いす貸出 スロープサービス ほじょ犬同伴可エリアあり     まとめ 大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の冬おすすめお出かけスポットをご紹介しました! 障がい者割引がある施設や屋内施設、貴重な体験ができる施設など!なお、障がい者割引をつかうときは必ず障がい者手帳またはミライロID等が必要になりますので、忘れ物がないようにご注意ください!  児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの方はこちら 参考 子供とお出かけ情報「いこーよ」 障がい者手帳で行こう!~全国版~ 大人から子どもまで楽しめる!和歌山県の観光スポット11選 | aumo[アウモ]

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内