NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。
パラリンピックで活躍!義肢の種類・作り方
義肢とは、身体に欠損がある人が、欠損部分を補うためにつかう義足や義足のことです。 生活を支えるものや、見た目を整えるもの、スポーツをするために機能性が重視されたものなど、人の数だけ多くの種類があります。パラリンピックでは、板バネ式の義足を見たことがあるのではないでしょうか。 今回は、この義肢をつくる人や、義肢の種類・作り方をまとめました。
義肢・義足を作っているのは義肢装具士
義肢装具士とは、身体の欠損がある人の目的にあわせて、義手や義足など義肢を制作する医療専門職です。 医師の処方にしたがって、装具者の採型や採寸、装具者と対話をおこない、希望に合わせた義肢装具を制作します。そして病院などで装具者の身体に適合し、丁寧に調整を重ねます。 パラリンピックなどで使われるような競技用の義足をつくることも仕事のひとつです。
義肢装具士になるには、義肢装具コースのある4年制大学か、養成施設と認定されている3年制以上の専門学校を卒業し、国家試験で合格しなければいけません。 なお、義肢装具士の養成校は2021年現在、全国に10校あります。
義肢装具士の数
義肢装具士はほかの医療・福祉分野の専門職とくらべると、圧倒的に少ないです。現在、義肢装具士の資格をもっている人は5000人弱だといわれています。
毎年200人以上が義肢装具士になるための国家試験を受けていますが、合格者は200人以下です。さらに、ここ5年間の推移を見ると、合格者がへっていることがわかります。
画像引用:https://jqos.jp/kokka/gishisogushi
義肢装具士に必要なスキル
義肢装具士には、手先の器用さや義肢を制作する技術のほかに、以下のスキルを求められます。 ・医学的な知識 ・コミュニケーション能力 ・忍耐力 ・柔軟な対応力
義肢装具士は使用者の体型、症状や目的に合わせて義肢装具をつくっていきます。医師や理学療法士とも連携して制作するので、「医学的な知識」が必須です。 しかし、どれだけ採寸をしても、使用者が少しの違和感を感じる場合があります。 その違和感を直すために、使用者の希望をくみとる「コミュニケーション能力」や、使用者の希望に合わせて制作する「柔軟な対応力」が求められます。
また身体欠損にショックを受けている使用者もいるため、義肢を拒否して、義肢装具士にきつく当たるケースもあります。 そうした使用者さんにも根気強く対話していかないと適した義肢が制作できないため、「コミュニケーション能力」と「忍耐力」が欠かせません。
違和感を直すためにミリ単位の調整を何度もおこなうので、作業的な「忍耐力」も必要です。 以上のことがあり、「ものづくりが好き」「手先が器用」というだけでは勤められない大変な仕事です。
義肢の種類
義肢は目的ごとや、障がいの程度によって種類が分かれています。
目的ごとのちがい
義肢を使う目的として、「競技用」「生活用」に大きく分かれます。 競技・スポーツ用は機能性やスポーツのしやすさが重視されます。パラリンピックでは陸上競技用、自転車用、卓球用の義肢があります。 パラリンピックの陸上選手に見られる、板バネがついた義足は、カーボン繊維でつくられています。鉄の10倍の強度・鉄の4分の1の重量である素材で、高強度と軽量を兼ね備え、選手の走りをサポートしています。
生活用は、使用感を重視したものや、表面が本物の皮膚のように再現されている「リアルコスメチック義足」などがあります。義足をシリコーン素材で覆い、肌を再現しています。
障がいの程度によるちがい
腕や足の切断面ごとに、種類が分かれています。 たとえば義足の場合、足先か、ふくらはぎか、膝関節、股関節、片側骨盤か、どこの部位で切断されているかで、構造や使用する素材が大きくちがってきます。
義肢の作り方は?
義足の基本的な作り方は、 ①カウンセリング・採寸・採型 ②モデル制作・修正 ③ソケット作成 ④組み立て・仮合わせ ⑤修正 ⑥仕上げ(外装) になります。
①カウンセリング・採寸・採型
義肢装具士は使用者と話し合いをしながら、義肢装具の形状や義肢につかう素材を決めます。 つぎに石膏が塗ってあるギプス包帯を使用者の患部に巻きつけます。ギプス包帯が固まったら患部から外し、型をとります。たとえば太ももの先が欠損している場合は、欠損している先、太ももに包帯を巻きつけます。
②モデル制作・修正
採った型に石膏を流して固めると、使用者の切断部位や周辺の状態にフィットさせるため、必要な部位に石膏を盛ったり削ったりして調整します。
③ソケット作成
ソケットとは足の切断面を納め、義足と接続する部位のことです。ソケットによって体重を支え、力を伝達するため、とても重要な部位です。ソケットが合わないと、装着時に痛み、うまく歩いたり動かしたりすることができなくなります。 このソケットは石膏モデルにぴったりと重なるように成型します。
画像引用:https://nosaka-gishi.com/processs/ 野坂義肢製作所 011-221-1406
④組み立て・仮合わせ
ソケットと、日常用またはスポーツ用の足先のパーツを組み立てます。半完成品の状態の義肢を実際に使用者に装着してもらい、歩行などして、痛み、歩きづらさ、違和感がないかを検査します。
⑤修正
歩行を観察したり、使用者の要望を聞いたりして、義足のバランスや角度を修正していきます。 使用者が違和感なく使用できるまで、「仮合わせ」と「修正」をくりかえします。
⑥仕上げ(外装)
強度の確認、スポンジ貼り、滑り止めの装着などをして全体の形を整え、外装を仕上げると義肢が完成します。
まとめ
義肢は身体障がい者の生活を助け、スポーツ分野では選手の動きを支えて活躍しています。 そんな義肢をつくっているのが、義肢装具士です。患者と何度もコミュニケーションをとり、数ミリ単位の調整を何度もおこない、非常に神経を使う仕事です。 パラリンピックの選手となれば、動きやすさや使用感、機能性を両立させるために、義肢装具士たちはもっと多くの調整と研究を重ねています。 パラリンピックで活躍する義肢と選手にご注目ください。
スポーツに力を入れている障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
義肢装具士に必要な能力とは
義肢装具士のつらいこと・大変なこと・苦労 | 義肢装具士の仕事・なり方・年収・資格を解説
義肢装具士になるには|大学・学部・資格情報|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
義肢装具士に向いている人とは?自分の適性をチェック
義肢装具士とは?
報告書
義肢装具士 | 障がい者アスリートを支える医療の仕事
ホームページ|職業情報提供サイト(日本版O-NET)
パラリンピック独自の競技!ボッチャとは?試合方法・見どころ
ボッチャはパラリンピック独自の公式種目です。重度の脳性まひ者や運動能力に重度の障がいがある人のためにヨーロッパで考案されました。 近年では、性別、年齢、障がいに関わらず、だれでも一緒におこなえるスポーツとして注目を集めています。 そんなボッチャの試合方法、選手たちの戦術などを知り、パラリンピックでボッチャ観戦を楽しみましょう。
ボッチャとは?
ボッチャは「地上のカーリング」と呼ばれており、赤または青の持ち球を投げたり転がしたりして、白い球(目標球)に持ち球をどれだけ近づけるかを競うスポーツです。 選手は赤ボールと青ボールに分かれ、1人6個ずつボールをもち、指定の位置からボールを投げます。 カーリングとちがう点は、白い球(目標球)の位置が毎回変わったり、持ち球を白い球にぶつけて、白い球(目標球)の場所を変えてもいいことです。そのため戦略性が高く、一発逆転もあります。
使用される道具
・ジャックボール(白い球)
・ボッチャボール(赤と青の球)
画像引用:http://www.japan-boccia.net/equipment.html
・ランプ
画像引用:http://www.japan-boccia.net/equipment.html
・リリーサー
画像引用:http://www.japan-boccia.net/equipment.html
ジャックボールは「目標球」であり、ボッチャボールは選手の「持ち球」です。 ランプやリリーサーは「勾配具」とも呼ばれ、選手の投球をサポートする道具です。 ランプは滑り台のようになっており、長さを調整できます。選手はランプの長さを調整してボールの転がるスピードを決めて、遠い距離を狙ったり、コート上のボールを弾いたりします。 自分の手でボールを押し出すことができないクラスの選手は、口や頭に「リリーサー」を装着し、ボールを押し出して投球します。
クラス分け
ボッチャはがいの程度でBC1~BC4の4つのクラスに分かれて試合をします。 クラスごとに、競技をサポートするアシスタントの有無や、使用するサポート道具の有無、ボールの投げ方の指定などがあります。
BC1・BC3クラスには、1選手につき1人のアシスタントがついて競技をサポートします。 アシスタントの役割はクラスごとにちがっています。たとえばBC3では、選手の指示を受けてランプ(勾配具)の高さや位置を調整したり、ボールを丸めたり、選手がプッシュする位置にボールを置いたりします。ただし、投げる場所までサポートしたり、競技中にコートを見たりすることは禁止されています。
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
ボッチャの試合方法
ボッチャは室内スポーツで、以下のようなコートでラインが引かれており、選手が立つ場所やボールを転がす範囲が設定されています。
①両選手に6個ずつボールが用意される それぞれの選手にボール6個が用意されます。ボールは選手ごとに赤と青に分かれ、コイントスで赤ボールか青ボールか決まります。 最初の試合開始は赤ボールが先攻となります。個人戦の場合は、図の③④が選手の立ち位置です。ペア戦は、②~⑤(赤ボールが②④、青ボールが③⑤)、チーム戦は①~⑥(赤ボールが①③⑤、青ボールが②④⑥)が立ち位置となります。それぞれ横1m、縦2.5mとエリアが決まっており、必ずラインの中に、選手やアシスタント、勾配具がおさまらないといけません。
②先攻がボールを投げる 先攻はまずジャックボール(目標球)を投げます。 つぎに自分のボール(持ち球)を1球投げます。
③後攻の青ボールが1球投げる
④以降ジャックボールからより遠い位置にボールを置いた選手がつぎの投球をする たとえばジャックボール(目標球)に、青ボールより赤ボールが近ければ、つぎの投手は青ボール側になります。 ジャックボールがコートの外に出たり、ラインにふれたりすると、図の「クロス」の部分に、ジャックボールを置き直して、試合を再開します。
⑤赤、青の持ち球がなくなったら得点を計算する それぞれ選手の持ち球(6球)を投げ終わると、いったん終了です。ここまでを「1エンド」と数えます。 持ち時間は1エンドにつき個人戦で、BC1・BC2・BC4は6分。 ペア戦ではBC3が8分、BC4が6分。チーム戦はどのクラスも6分です。 個人戦とペア戦は4エンドおこない、チーム戦は6エンドおこないます。1エンドずつ点数をつけ、その合計点で勝敗が決まります。
得点の付け方
ジャックボールに一番近い敵側のボールよりも、味方ボールがさらに近くの範囲にあった場合、ボールの数だけ、1球につき1点があたえられます。 一番近いボールの距離がどちらも同じだった場合は、両方の選手に1点が入ります。
ボッチャのボールの投げ方
ボッチャのボールの投げ方は自由ですが、基本的な投げ方がいくつかあります。 ・アプローチ ジャックボールに近づけるため、少し手前にボールを落とし、やさしく転がすこと ・ヒット 敵チームのボールをはじくために、強いボールを投げること ・プッシュ 同じ色のボールに目がけて投げ、ボールを押してジャックボールに近づけること
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
ボッチャのスゴイ戦術
ボッチャは頭脳戦であり、選手たちのさまざまな戦術が見られるところが魅力です!
ボールの特性を駆使する
ボッチャに使われるボールは、大きさと重さの規定は決まっていますが、硬さや材質がちがうことがあります。代表的な素材は「天然皮革製」、「フェルト製」、「人工皮革製」の3つです。それぞれのボールの特性は以下になります。
ボッチャはマイボール制なので、選手たちはボールの特性を見て6球のボールをえらび、使い分けています。そ のためボール選びから頭脳戦が始まっています。
ジャックボールの位置を動かす
先攻がおこなう、最初のジャックボールの位置決めも重要な駆け引きのひとつです。 たとえば相手側が遠距離を苦手としているなら、自分の近くにジャックボールを投げて置き、試合を有利にすすめられます。 また試合中、不利な状況になったとき、一発逆転の戦術もあります。 コートの外にジャックボールが出ると「クロス」にジャックボールが戻されます。そのため自分の持ち球を近づけられない状況でも、あえてジャックボールに向かって持ち球をぶつけて、ジャックボールの位置を変えたりコート外に出したりすれば、戦況を一発で変えられます。なのでボッチャは最後まで勝敗がわからず、目が離せない競技です!
相手に多くのボールを投げさせる
ボールの数が少なくなるほど戦術がなくなり、不利な状況に。そのためボッチャで勝つには、相手にボールを使わせて「球数を少なくすること」が重要です。 そこで大きなカギになるのが、序盤の投球。1エンドの序盤で持ち球をジャックボールにピタリとつくぐらい近づければ、相手にボールを投げさせる機会がふえ、相手のボールをへらすことができます。 球数が多ければ、後半に不利な状況になったときも、球数で戦略を立て、逆転をする確率が上がります。
まとめ
ボッチャは頭脳戦のスポーツです。道具からボールの選び方、投げ方まで緻密な戦略が練られています。また一発逆転もあり、最後まで目が離せない試合展開になります。 選手たちの戦略を予想しながら見ると、ますます楽しめるでしょう。
2021年パラリンピックのボッチャは8月28日(土)から予選が始まり、9月4日(土)に決戦をおこなう予定となっています。 選手たちの高度な戦術、駆け引きに注目して観戦しましょう!
スポーツに力を入れている障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
ボッチャ - スポーツ辞典
HOME|社団法人社団法人 日本ユニバーサルボッチャ連盟
【ボッチャとは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB
高い戦略性、「オセロのように形勢逆転」も…ボッチャ : 東京パラリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック
ボッチャ ガイド ボッチャ ガイド
パラリンピック競技 ボッチャ
ボッチャについて
ボッチャとは?
講習会情報
用具
障がいをもつ子どもがいる家庭でペットは飼える?
障がいをもつ子どもがいる家庭でペットは飼える?
おうち時間がふえた現代、ペットを飼うご家庭がふえています。
ペットを飼育することは、子どもの社会性や道徳心が育ち、良い教育になるといわれていますね。
しかし障がいをもつお子さんがいる場合、お子さんがペットを大切に扱うことができるのか、不安に思う方も多いでしょう。
障がいをもつ子どもがいる家庭にペットを迎えるときの注意点や、ペットが障がい児にあたえる効果などをご紹介します。
ペットが障がい児にあたえる効果は?
ペットを飼うと、肉体的や精神的、子どもの成長にも良いといわれています。
近年の研究では、発達障がいによる問題行動をへらせることもわかってきました。
ペットのお世話をすることで、期待できる効果を見ていきましょう。
ソーシャルスキルを育てる
米ミズーリ大学は、自閉症スペクトラム障がいの子ども70人を対象とした電話調査の結果を発表しました。
結果では、ペットを飼っていない家庭よりも、ペットを飼っている家庭の自閉症スペクトラム障がいの子どもの方が、ソーシャルスキルが高いことがわかっています。
このほか社会性の向上や、他者への思いやりを育てることも期待できると発表されています。
リラックスできる
ペットと親密になることで、エンドルフィンやオキシトシンなど、幸せを感じる化学物質の分泌が促進されることが知られています。
障がいがあるお子さんも、ペットと親密な関係を築くことができれば、家庭でリラックスできるようになります。
「リラックス=安心できる場所」が見つかることで、お子さんの精神的な安定にもつながります。
注意欠陥多動性障がいの症状が改善された例も
英ザ・ウィーク誌https://www.theweek.in/leisure/lifestyle/2018/07/19/pet-dogs-can-help-reduce-adhd-symptoms-in-kids.html
に掲載された、カリフォルニア大学の研究結果では、ADHDの子どもが犬によるアニマルセラピーを受けた結果、注意欠陥多動性障がいが改善されました。
ADHDと診断され、薬物治療を受けていない7~9際の子どもが対象となった研究です。子どもたちは注意欠陥多動性障がいのほかに、社会性が高まったこともわかっています。
なぜ動物へ意欲や注意力が上がるのでしょうか。これには、さまざまな説がありますが、ひとつは「生命愛」だと考えられています。
生命愛とは「生まれつき、人には動物や自然に意欲があり、注意を向ける性質が備わっている」とするものです。
動物とふれあえる障害福祉施設を検索
どんなペットが障がい児に合う?
ハムスターなど小動物を育てることも良い教育になりますが、社会性の向上や、発達障がいによる症状が緩和された例で見られるのは、犬や猫です。
犬や猫は人間と長い交流があり、人間に近いコミュニケーションがとれる動物です。
犬は規則正しく、いつも同じ時間に起床・散歩・食事などをするので、自閉症スペクトラム障がいのお子さんは混乱することが少ないでしょう。
猫はしつけなどをしなくてもよく、穏やかな性質なので、安心感をあたえることができます。
お子さんの性格や好きな動物に合わせて、ペットをえらびましょう。
犬よりも猫のほうが合うという研究結果。
フランス・レンヌ大学の研究チームは6歳~12際までの42人の子どもたちを対象にし、子どもたちが飼っているペットとの接し方を調査しました。
すると犬と猫、自閉症をもつ子どもとの関わり方のちがいが明らかに。
犬はコミュニケーションをとるために、長い時間飼い主と見つめ合うことがあります。健常者は犬と見つめ合うことで、幸せホルモンが分泌されます。
しかし自閉症スペクトラム障がいのお子さんには、長い視線がストレスや不安に感じる場合があります。
猫はコミュニケーションをとるとき、じっと見つめることはしないので、安心感をあたえられます。
また知的障がいや発達障がいをもつ子どもは「感覚過敏」であることが多いです。なので、犬が突然大きな声で吠えると、恐怖や不安を感じるおそれがあります。
このほか、子どもの世話や家事で手一杯ななか、犬の世話やしつけはかなりのストレスになるかもしれません。
世話が負担になりにくいという意味でも、猫のほうがペットに適しているでしょう。
障がい児がいる家庭にペットを迎えるときの注意点
犬や猫をペットにする場合、「終生飼育」であることは忘れないようにしましょう。
今では犬や猫は20年近く生きます。そのあいだの食事代や検査代など、金銭面は大きな負担になります。
犬であれば、しつけや散歩が欠かせません。大型犬は1日長時間の散歩が必要なので、時間も体力もないとむずかしいでしょう。
猫もまた、犬ほどではありませんが、しつけが必要になることがあります。ペットにかかる手間や金銭面の負担をよく考えて、ペットを迎えましょう。
ペットとお子さんがうまくいかない場合もあるので、保護犬や保護猫などのトライアルを利用したり、動物とのふれあいから始めることをおすすめします。
動物とふれあえる障害福祉施設を検索
やさしくペットにさわることができない場合
手先が器用ではないお子さんは、ペットを強くつかんだり、抱っこがうまくできなかったりすることがあります。
この場合は、手のひらサイズのボールを握らせ、ボールを握らせた状態でペットにさわらせるようにしましょう。
ボールを握った状態であれば、つかむことはできないので、ペットをやさしくなでることができます。
並行して指先の力加減のコントロールをトレーニングし、徐々にさわれるようにしましょう。
子どもがペットにいたずらをしてしまったときは
ペットがいやがっていることに気づかず、かまいすぎたり、強くさわったりしてしまうお子さんもいます。
お子さんがペットにいやがる行動をしたときは、すぐに、何をしてはいけないのか、どうしたらよいのかを説明しましょう。イラストカードを用いるとわかりやすいです。
またペットと遊ぶ時のルールを決めておくのもおすすめです。「つかまない」「たたかない」「けらない」など、イラストカードをつかって理解してもらいましょう。
まとめ
障がいをもつ子どもがいる家庭で、ペットを飼っているお家と、ペットを飼っていないお家では、子どもの精神面にちがいがあることがわかっています。
社会性の向上や、発達障がいの症状の緩和などが報告されているのは犬や猫です。
金銭面や、世話・しつけなどの手間、お子さんとの相性などをよく考えて、ペットを迎えましょう。
動物とふれあえる障害福祉施設を検索
<<参考>>
ペットなどの動物を大切に出来ない
犬を飼うとASD(自閉スペクトラム症)の子どものソーシャルスキルが高くなるという研究が!
高機能自閉症スペクトラム障がい児への アニマルセラピーの効果
【犬を介して多くの人を笑顔に】障がいがある男の子のご家族に介助犬の元訓練犬を譲渡(日本介助犬協会)
「ペットを飼うと幸せになる」は事実だった | ニューズウィーク日本版
ペットの猫が自閉症の子どもの症状を改善
自閉症の子たちには犬よりも猫が良いペットになるという研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
自閉症児の社会的スキルの発達を支援する研究によると、猫を飼う
発達障害の人がペットに関わるには? 飼う以外の方法も | 障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜|就労移行支援事業所の検索
障がい者に人気のスキルと目指せる職業
障がい者に人気のスキル
専門的なスキルをもっていると、就職活動に有利です。
以下のようなスキルが人気となっています。
パソコンスキル
どの業種・職種でも仕事に役立つスキルは、パソコンスキルです。
パソコンスキルの資格では「MOS」がよく知られています。
MOS(Microsoft Office Specialist)は、ワードやエクセル、パワーポイントなど、多くのパソコンにインストールされているオフィス系ソフトの操作スキルを評価するものです。
事務職全般に役立ちますし、事務職以外でもパソコンにさわる機会はあります。さまざまな職業に役立つので、人気のスキルとなっています。
web・IT系スキル
IT関連やwebデザインなどのスキルを身につけると、ITやweb関連の仕事に就ける可能性があります。
IT・web系の仕事は在宅勤務も比較的できるため、通勤などにストレスを感じたり、対人関係に悩みやすかったりする方に、人気のスキルとなっています。
希望の条件で障害福祉施設を検索
障がい者が目指せる職業
障がい者が目指せる職業はたくさんありますが、とくに障がい者に人気の職業を一部ご紹介します。
事務職
事務職は営業職や接客業ほどコミュニケーションスキルが必要ではなく、黙々と作業する時間が比較的長いので、目指せる職業としておすすめです。
またMOS資格や簿記資格など身につけたスキルを十分に生かすことができます。
webデザイナー
webデザイナーは、顧客の要望に合わせてwebサイトのデザインを作成する職業です。
webデザイナーとして仕事をしたいなら、「ウェブデザイン技能検定」を取得しましょう。ウェブデザイン検定は3級~1級まであります。
またwebデザイナーは顧客がつくようになると、企業勤めから「独立」をえらべるので、人気となっています。
プログラマー:システムエンジニア
プログラマーやシステムエンジニアなどweb関係の職業も、障がい者が目指せる職業です。
プログラミングは、正しい操作をしないと希望通りに動きません。「正解」がわかりやすいので、混乱することなく、技術を高めていくことができます。
プログラマーやシステムエンジニアも「独立」をえらべたり、在宅勤務もしやすくなっているので、人気の職業です。
プログラマーやシステムエンジニアを目指すには、「基本情報技術者」という国家資格をとることをおすすめします。
試験の難易度がとても高いので、この資格をもつと高度なスキルをアピールできます。
障がい者能力開発校でさまざまなスキルが身につく
このほか、クリーニングや介護、経理やアパレル関係など、障がい者が目指せる職業はたくさんあります。就労移行支援事業所や障がい者職業能力開発校では、さまざまなスキルを身につけることができます。
人気の職業をえらぶのもおすすめですが、自分が興味あるものや好きな職業のほうが技術を高めていけるでしょう。
このような福祉施設を利用して、自分が興味あるもの、好きなものを見つけることが一番です。
希望の条件で障害福祉施設を検索
【令和3年度報酬改定】重度障害者等包括支援
重度障害者等包括支援の令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、重度障害者等包括支援の対象者要件が見直されたり、加算が細かく区分されたりといった変更がされます。
令和3年2月4日に発表された、報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。
重度障害者等包括支援の改定内容
重度障害者等包括支援の報酬改定のポイントは以下になります。
・対象者の判定基準を見直し
・医療連携体制加算の見直し
・福祉・介護職員に関する加算の見直し
・地域生活支援拠点等の緊急時の対応を評価
・身体拘束などの適正化
● 対象者の判定基準を見直し
重度障害者等包括支援で支援される障がい者の判定基準が見直されます。
認定調査項目「1群 起居動作」のうち、「寝返り」だけでなく、「起き上がり」や「座位保持」に「全面的な支援が必要」と認定された障がい者も支援の対象になります。
● 医療連携体制加算の見直し
医療連携体制加算の報酬単位は、看護職員が看護する利用者数や、医療的ケアがあるかどうか等で細かく区分されるようになりました。
また原則、利用者を診察している主治医から個別に受けるものを「医師からの指示」とすることを明確にしなくてはいけません。
● 福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は、1年間の経過措置を設けて、廃止になります。
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。
類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。
重度障害者等包括支援の加算率は以下になります。
(Ⅰ)所定単位数× 8.9%
(Ⅱ)所定単位数× 6.5%
(Ⅲ)所定単位数× 3.6%
職場環境要件も変更されました。
職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。
● 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが見直されます。
経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の平均引き上げ額を「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に。
また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が決められます。
重度障害者等包括支援の加算率は、「所定単位数× 6.1%」です。
● 地域生活支援拠点等の対応を評価
市町村に「地域生活支援拠点等」と認められた事業所が緊急時の対応をおこなうと、以下の単位が加えられます。
地域生活支援拠点等に係る加算・・・ +50単位/回
また短期入所をおこなう重度障害者包括支援は、緊急時の受け入れがなくても、「地域生活支援拠点等に係る加算」により、1日に100単位あたえられます。
指定短期入所等の利用を開始した日から加算されます。
● 身体拘束などの適正化
事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が新設されます。
①身体拘束をおこなうときは、その態様や時間、利用者の心身の状況、やむを得ない理由、そのほか必要な事項を記録すること。
②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。
③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。
④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
①は令和3年度から義務化、②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
また令和5年4月からは、①~④を実施していない訪問系サービスには「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。身体拘束廃止未実施減算は、基本報酬が1日ごとに5単位減算されるという制度です。早め早めに体制を整えていきましょう。
まとめ
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、重度障害者等包括支援の対象が広くなり、障がい者が支援を受けやすくなりました。
このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご覧ください。
▼参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
における主な改定内容
【令和3年度報酬改定】地域移行支援
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、地域移行支援の報酬がさらに評価されたり、加算がふえたりなど、支援体制の強化が求められています。
令和3年2月4日に発表された、報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。
地域移行支援の改定内容
地域移行支援の改定内容は以下のとおりです。
・地域移行支援実績をさらに評価
・退院・退所月加算をさらに評価
・居住支援法人などとの連携を評価
・ピアサポート体制加算の新設
● 地域移行支援実績をさらに評価
今回の改定では、地域移行支援の取り組みを強化するため、前年度に3人以上の地域移行実績をもつ事業所がさらに評価されるかたちになりました。
地域移行支援サービス費は(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)に区分され、それぞれ報酬単位が上がります。
そして以下の要件を満たすと、地域移行支援サービス費(Ⅰ)が加算されます。
①前年度に地域移行の実績が3人以上であること。
②社会福祉士・精神保健福祉士が従業員に1人以上いるか、または、精神障害者地域移行・地域定着支援関係者研修を修了している相談支援専門員が1人以上いること。
③複数の障害者支援施設または精神病院など(地域移行支援の対象施設」と緊密な連携がとれていること。
● 退院・退所月加算をさらに評価
今回の改定では、精神障がい者への支援に力をいれる動きがあります。
精神障がい者へ早期の地域移行支援をすすめるため、通常の「退院・退所月加算」に評価が加えられます。
退院・退所月加算・・・2700単位/月
+500単位/月
利用者が精神科病院に入院後3か月~1年未満で退院した場合、通常の退院・退所月加算に加えて、月に500単位があたえられます。
● 居住支援法人などと連携したときに評価
居住支援法人や居住支援協議会との連携をすすめるため、「居住支援連携体制加算」と「地域居住支援体制強化推進加算」が新設されました。
居住支援連携体制加算・・・35単位/日
地域居住支援体制強化推進加算・・・500単位./回(月1回が限度)
居住支援法人や居住支援協議会との連携体制をとり、連携体制を公表していること。そして月に1回以上、居住支援などについて情報共有をしている場合、居住支援連携体制加算があたえられます。
地域居住支援体制強化推進加算は、利用者の住居の確保や居住支援といった課題を文書にして報告するなど、居住支援体制を強化する取り組みをおこなうことが算定要件です。
● ピアサポート体制加算の新設
以下の①~④は、ピアサポート体制加算の算定要件です。
ピアサポート体制加算・・・100単位/月
①「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修)」を修了した管理者またはピアサポーターと協働して支援をおこなう人が、常勤換算方法で0.5人以上いること。(併設する事業所の職員を兼務している場合、勤務先を含む業務時間の合計が0.5人以上であれば算定できます。)
②研修を修了しているピアサポーターが、障がい者または障がい者であった、と都道府県や市町村が認めていること。
③ ①②の要件を満たしていることを公表していること。
④「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修」を修了した管理者やピアサポーターから、従業員にたいして、ピアサポートに関する研修を年1回以上、おこなっていること。
しかし、まだピアサポートの認知度は低いため、令和6年度3月31日までは経過措置として算定要件が緩和されています。
障がい者ピアサポート研修を受けた管理者などがいなくても、都道府県や指定都市、中核市が認めた研修を受けたピアサポーターを配置していれば、ピアサポート体制加算の要件を満たしている、と認められます。
まとめ
地域移行支援の令和3年度障害福祉サービス等報酬改定は、報酬の向上や、さらに評価があたえられるなど、地域の支援体制を整えることに力をいれています。
このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご参考ください。
▼参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定
における主な改定内容
【関西】障がい児と遊べるスポットをご紹介!
関西で障がい児が遊べるスポットをご紹介! 障がい者割引やバリアフリーがあり、だれでも利用しやすくなっている遊び場や、障がいをもつお子さんがわくわくして学んだり、遊んだりできるスポットなど。 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の遊べるスポットをチェックしましょう!
大阪府・障がい児と遊べるスポット!
海遊館
画像引用元:海遊館 公式ホームページ
世界最大級の水族館。世界の海をイメージした水槽で、さまざまな生き物がゆったりと泳いでいるところを見られる場所。自然と和んだり、ジンベエザメの大きさに、親子一緒に圧倒されるかも! 海遊館はバリアフリーになっており、万が一のときは看護師も常駐しているので安心して利用できます。
ホームページ
https://www.kaiyukan.com/
所在地
大阪市港区海岸通1-1-10
電話番号
06-6576-5501
ワールド牧場
画像引用元:ワールド牧場 公式ホームページ
犬・猫・ひつじ・やぎ・馬・ぶた・うさぎなど約140種類もの動物たちとふれあうことができる牧場。エサやりや乗馬体験もできます。いきもの大好きなお子さんはとっても満足♪かわいい動物たちに癒されて、親子一緒にリフレッシュ!
ホームページ
http://www.worldranch.co.jp/
所在地
大阪府南河内郡河南町白木1456-2
電話番号
0721-93-6655
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
京都府・障がい児と遊べるスポット!
夢コスモス園
画像引用元:夢コスモス園 公式ホームページ
約800万本のコスモスが花ひらく、夢コスモス園!ピンクや紫だけでなく、赤や白、オレンジなど、さまざまな色のコスモスが咲いており、夢中になるような景色が広がります…!通常のコスモスだけでなく、「イエローキャンパス」や「ハッピーリング」「ダブルクリック」「サイケ」など、めずらしい品種のコスモスも見ることができますよ。
ホームページ
http://yume-cosmos.com/
所在地
京都府亀岡市吉川町穴川野水
電話番号
0771-55-9111
ジオラマ京都JAPAN
画像引用元:ジオラマ京都 公式ホームページ
ジオラマ京都JAPANは、西日本最大級の鉄道ジオラマです!総面積は285.15平方メートル。京都の建物や街並みを再現したなかに鉄道模型が走ります。京都の街並みや建物の再現度はクオリティ最高!再現された金閣寺や清水寺、京都ビルなどを上から一望できます。ジオラマのなかの電車を自分で動かすこともできるのも魅力♪鉄道が好きな子はもちろん、京都の街並みが好きな人も楽しめるスポットです!
ホームページ
http://sagano-kanko.co.jp
所在地
京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
電話番号
075-882-7432
兵庫県・障がい児と遊べるスポット!
しあわせの村
画像引用元:しあわせの村 公式ホームページ
しあわせの村は自然いっぱい、だれでも楽しめるようになっている総合福祉ゾーンです。敷地内には障害福祉施設や、運動広場、芝生、キャンプ場などがあり、いろいろな屋外遊びができます!温泉や宿泊施設もあるので、旅行にもおすすめ!
ホームページ
http://www.shiawasenomura.org/
所在地
神戸市北区しあわせの村1-1
電話番号
078-743-8000
淡路ワールドパークONOKORO
画像引用元:淡路ワールドパークONOKORO 公式ホームページ
世界の有名な建築物が1/25スケールで再現されている「ミニチュアワールド」、古代文明の彫刻や遺跡などが展示される「遺跡の世界」、有名な童話を再現した展示物が見られる「童話の森」、そのほかアトラクションがある大きなテーマパーク。写真スポットがたくさんあるので、おもしろい写真を撮って、楽しい思い出を残せます!
ホームページ
https://www.onokoro.jp/
所在地
兵庫県淡路市塩田新島8番5
電話番号
0799-62-119
奈良県・障がい児と遊べるスポット!
奈良公園
画像引用元:photo ac
奈良公園は奈良市にある、とっても広い都市公園。約1,400頭の鹿が自由に公園内を歩いています!鹿にしかせんべえをあげたり、有名な神社仏閣を見ながら散策をしたりと、歴史や自然を満喫♪歩き疲れてしまったときは、奈良公園を走る「ぐるっとパス」に乗車できるので、小さなお子さんを連れていても安心!
ホームページ
http://www3.pref.nara.jp/park/
所在地
奈良市登大路町30
電話番号
0742-22-0375
橿原市立こども科学館
画像引用元:橿原市観光協会サイト さらら
橿原市立こども科学館は体験や参加型が多く、科学を体感しながら学べる場所!約50の展示物、イベントスペース、とても大きなシアタールームあり。 一番人気の展示物は、宇宙飛行船を操縦するシミュレーターゲーム!いろいろなミッションをクリアして地球を目指します。科学現象を実験しながら学べる実験工房や、ミニ工作などイベントもおこなわれており、毎月テーマが変わります♪不思議でおもしろい科学を楽しみましょう!
ホームページ
https://www.city.kashihara.nara.jp/article?id=5c5217e665909e2ebea90504
所在地
奈良県橿原市小房町11-5
電話番号
0744-29-1300
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
滋賀県・障がい児と遊べるスポット!
ロクハ公園
画像引用元:ロクハ公園 公式ホームページ
豊かな自然のなかで、アスレチック遊具やプール、キャンプ場、バーベキューなど楽しいことがいっぱい、いろいろな遊び方がえらべる総合公園。 園内には、子どもがよろこぶような「ふぉれすぽ」という大型の複合遊具。7mも高さがあるエクスプローラータワー。タワーの上からは滑り台で降りることができ、迫力満点です♪ロクハ公園の一番人気はプール!流水プールやスライダーなど、4種類のプールがあります!元気すぎるお子さんも大満足できるはず♪
ホームページ
http://www.park-698.net/
所在地
滋賀県草津市追分7丁目11番2号
電話番号
077-564-3838
滋賀県立びわ湖子どもの国
画像引用元:滋賀県立びわ湖子どもの国 公式ホームページ
「子どもたちが自ら遊びを創り出す」というのが公園のテーマ。 個性あふれるユニークな遊具がならび、見たことがない遊具に子どもは夢中になってしまうかも!大人気の超大型遊具「ビワコオオナマズ」は全長40m。思いっきりからだを動かすことができます♪
ホームページ
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/index.html
所在地
滋賀県高島市安曇川町北船木2981
電話番号
0740-34-1392
和歌山県・障がい児と遊べるスポット!
ボルトヨーロッパ
画像引用元:ボルトヨーロッパ 公式ホームページ
フランス、イタリア、スペインの美しい街並みを再現したテーマパーク。とても本格的に再現されているので、世界旅行をしているような気分に!!アトラクションは約20種類♪小さなお子さんから大人も楽しめるようなアトラクションがたくさん!話題のVRアトラクションも登場!近くには海鮮市場や温泉もあるので、一日中楽しめるスポットです♪
ホームページ
https://www.marinacity.com/porto/
所在地
和歌山県和歌山市毛見1527
電話番号
0570-064-358
アドベンチャーワールド
画像引用元:アドベンチャーワールド 公式ホームページ
約1,400頭の陸の生きものや海の生きものを見たり、ふれたりできるスポット♪動物たちを専用の車に乗って見物できるサファリワールドや、海の生きものたちを見られるマリンワールド、イヌや小動物と遊べるプレイゾーン。ジェットコースターや観覧車などアトラクションもたくさん! カバやイルカなど海の生きものたちのエサやり体験も♪ ショーはいろいろな動物たちが大集合する「アニマルアクション」がおすすめ!かわいい動物たちに癒されて、コミカルな演出に思いっきり笑えるので気分爽快!時間を忘れてしまうような一日になるでしょう♪
ホームページ
https://www.aws-s.com/
所在地
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地
電話番号
0570-06-4481
まとめ
気になるスポットはありましたか? 障がい者割引があったり、障がい者にやさしい環境づくりをされている施設をご紹介しました!また子どもがわくわくしたり、楽しく学べたりするスポットや、一日では足りないぐらい遊びが充実しているスポットばかりです。 今週末はお子さんを連れて、夢中になるような一日を過ごしましょう♪
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
参考
各施設 公式ホームページ(リンクは上記参照)
関西・近畿の大人向けの障害者に関するおでかけスポットを人気順に探す
関西のお出かけスポット | ADHD、アスペルガー、発達障害 子育て支援サイトKidshug【キッズハグ】
【関東】障がい児と遊べるスポットをご紹介!
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京で、障がい児と遊べるスポットをまとめました! お子さんがわくわくして学んだり、遊んだりできる場所がたくさん。 また障がい者割引やバリアフリーなどがあり、だれでも利用しやすいようになっているスポットをご紹介します。
茨城県・障がい児と遊べるスポット!
フルーツパークつくばね
画像引用元:フルーツパークつくばね 公式ホームページ
季節ごとに旬のくだものの味覚狩り体験ができる果樹園。柿、ぶどう、りんご、イチジク、みかんなどを扱っています。プラムやイチジクはあまり収穫体験がおこなわれていないくだものなので、貴重な体験ができますよ! 車いす可、障がい者用トイレが設置されていますので、障がい者の方も気軽に楽しめるようになっています♪
ホームページ
http://www.yasato.or.jp/tukubane/
所在地
茨城県石岡市小幡2205
電話番号
0299-42-3937
Hiタッチらんど・ハレニコ!
画像引用元:Hiタッチらんど・ハレニコ!(日立市屋内型子どもの遊び場)のご案内
0歳~12歳までの子どもと保護者が利用できる、屋内型子どもの遊び場。乳児が対象のベビーゾーンや、からだを思いっきり動かせるアクティブゾーンやボールプール。いろいろな遊具があるので、お子さんの年齢にあった遊び方ができます!子育てサポートエリアもあり、子育てに関する悩み相談ができますよ。事前予約制になりますが、障害福祉にくわしいスタッフへの相談もできます。お子さんは遊んで、お母さんは悩みを相談して、親子でリフレッシュしましょう!
ホームページ
https://www.city.hitachi.lg.jp/shisetsu/017/p079506.html
所在地
茨城県日立市幸町1丁目16-1 イトーヨーカ堂日立店4F
電話番号
0294-87-6040
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
栃木県・障がい児と遊べるスポット!
那須ハイランドパーク
画像引用元:那須ハイランドパーク 公式ホームページ
那須高原の大自然のなかにある遊園地。3歳未満のお子さんと、半数以上のアトラクションで遊ぶことができます。動物とのふれあい体験もあるので、とっても癒されますよ! 屋内にもたくさんのアトラクションがあり、雨の日でも楽しく遊べます。 障がい者手帳の割引や、車いすの貸し出しがあるので、だれでも利用しやすい遊園地です!
ホームページ
https://www.nasuhai.co.jp/
所在地
栃木県那須郡那須町高久乙3375
電話番号
0287-78-1150
キッズピアあしかが
画像引用元:キッズピアあしかが 公式ホームページ
キッズピアあしかがは、社会福祉法人「足利むつみ会」が運営する屋内の遊び場。年間19万8000人が来場する、足利市の人気の子育て施設です! 足利市に住む、乳幼児から小学生まで利用することができます。 施設内には、からだを動かしたり、頭をつかったりするような、いろいろな遊具が置かれています。安全性もバッチリ!耐久性がある遊具が使用されており、安心して遊ぶことができますよ!
ホームページ
http://mutumikai.ecnet.jp/kidspia/
所在地
栃木県足利市朝倉町2-21-16 ヨークタウン足利2階
電話番号
0284-64-8650
群馬県・障がい児と遊べるスポット!
前橋市中央児童遊園 るなぱあく
画像引用元:前橋まるごとガイド
1954年11月に開園した、レトロ感がたまらない遊園地!メリーゴーランドなど大きな乗り物の料金はなんと一回50円!半日ほどであれば、1000円で十分に楽しむことができます♪ 障がい者割引で、さらに利用料の半額で遊ぶことができます。 やさしい乗り物が多いので、小さなお子さんとゆったり楽しく過ごせます!
ホームページ
https://www.lunapark-maebashi.com/guide.php
所在地
群馬県前橋市大手町 3-16-3
電話番号
027-231-6774
群馬県立ぐんま昆虫の森
画像引用元:群馬県立ぐんま昆虫の森 公式ホームページ
全国的にもめずらしい「昆虫」をテーマにした体験型施設。昆虫観察館では、世界の昆虫や里山の昆虫をじっくり見られます! そのほか施設内の森で昆虫取り体験や里山歩き、歴史あるかやぶき民家で昔ながらの遊びを体験できるコーナーもあり。親子で自然とふれあいながら、楽しく昆虫や自然について学びましょう! 障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と、介護者1名は入園料が無料です。
ホームページ
http://www.giw.pref.gunma.jp/
所在地
桐生市新里町鶴ヶ谷460-1
電話番号
0277-74-6441
神奈川県・障がい児と遊べるスポット!
神奈川県立 辻堂海浜公園
画像引用元:神奈川県立 辻堂海浜公園
コンセプトは「みんなが楽しめる公園」。だれでも利用しやすいユニバーサルデザインで整備されていることが魅力です! 公園内の段差をなくし、音声案内施設や、障がい者用トイレ、障がい者用駐車スペースが設置されています。 公園まつりやユニバーサルカヌー体験など、季節を通じて各種イベントが開かれています!
ホームページ
http://www.kanagawa-park.or.jp/tujidou/
所在地
神奈川県藤沢市辻堂西海岸3-2
電話番号
0466-34-0011
子どもの国
画像引用元:子どもの国 公式ホームページ
子どもの国は約30万坪の広い敷地にある自然の遊び場です!遊具広場やミニアスレチック、乗り物や小さな動物園もあり、親子でさまざまな遊びを親子で楽しめます! 土日祝日には農作物の収穫体験や野鳥観察会など、自然とふれあえる、おもしろいイベントが盛りだくさん♪
ホームページ
http://www.kodomonokuni.org/
所在地
横浜市青葉区奈良町700
電話番号
045-961-2111
千葉県・障がい児と遊べるスポット!
ピュアキッズ
画像引用元:ピュアハートキッズランド 市川コルトンプラザ
ピュアキッズは室内遊びをいっぱい楽しめる室内型遊園地。 からだを動かすことが好きな子どもや、ゆっくり遊びたい子ども。それぞれが楽しめるような遊具やアトラクション、遊び場が用意されています! 入場料だけでいろいろな遊びをできるので、お子さんがとても気に入る遊びが見つかるはず♪ 障がい者割引でお子さんは半額、保護者は無料で利用できますよ。
ホームページ
https://www.nikke-purekids.jp/system/
所在地
千葉県市川市鬼高1-1-1 ニッケコルトンプラザ ダイエー棟4F
おもちゃ図書館Cafe Santa
画像引用元:おもちゃ図書館Cafe Santa 公式ホームページ
おもちゃ図書館Cafe Santaは「だれにでもやさしい居場所をつくる」ことを目的とした、コミュニティカフェ。障がい児や難病支援に力をいれています。 たくさんのおもちゃや駄菓子が置いてあるので、懐かしい雰囲気のなかで、お子さんと楽しい時間を過ごすことができます!
ホームページ
https://toycafe-santa.jimdofree.com/
所在地
千葉県市川市市川3-27-23
電話番号
047-322-0350
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
埼玉県・障がい児と遊べるスポット!
ちちぶキッズパーク
画像引用元:ちちぶキッズパーク 公式ホームページ
からだを動かすことが好きなお子さんにおすすめのスポット。大きくジャンプできる「ふわふわドーム」が人気!ふわふわドームには屋根があるので、晴れでも雨でも遊べちゃいます。 そのほか7つのおもしろ遊具がついた「どきどきブリッジ」、簡単な岩登りができる場所も! 障がい者用駐車スペースや専用トイレが用意されているので、だれでも気軽に行ける遊び場です♪
ホームページ
http://www.city.chichibu.lg.jp/1855.html
所在地
埼玉県秩父市別所351
電話番号
0494-26-6867
熊谷スポーツ文化公園
画像引用元:熊谷スポーツ文化公園 公式ホームページ
熊谷スポーツ文化公園には、競技場や広場がたくさんあり、いろいろなスポーツやアウトドアを楽しめます。子どもがハシャイでしまうような、とっても大きな遊具も! 公園内の施設はユニバーサルデザインで設計されているので、障がい者の方も安心。スロープや音声案内装置などが置かれています。
ホームページ
http://www.parks.or.jp/kumagaya/
所在地
埼玉県熊谷市上川上300
電話番号
048-526-2004
東京都・障がい児と遊べるスポット!
砧公園 みんなのひろば
画像引用元:ヨコタイム 砧公園の「みんなのひろば」が2020年6月17日にオープン!遊具の紹介★
砧公園にある「みんなのひろば」の遊具はすべてユニバーサルデザイン!!ブランコは背もたれや安全バーがついているもの、寝ころんだ状態で楽しめるものがあります。滑り台は、車いすや歩行器のまま上にあがることができ、車いすから滑り台に移りやすくなっています。 地面は転んでもケガをしにくいゴムチップ舗装。 障がいがある子も、元気すぎる子も、安心して遊ばせることができる公園です♪
ホームページ
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index004.html
所在地
東京都世田谷区砧公園 大蔵一丁目
電話番号
03-3700-0414
としまキッズパーク
画像引用元:としまキッズパーク 公式ホームページ
としまキッズパークは、2020年9月にオープンしたばかりの新しい公園!小学校低学年までのお子さんと保護者が利用できます。 豊島キッズパークが目指しているのは、障がいがある子もない子も一緒に遊べる「インクルーシブ公園」。園内は背もたれつきのブランコや、車いすに乗ったまま遊べる遊具あり。バリアフリーも完備です! 屋内の遊具や、ミニ図書館で絵本を読むこともできるので、家遊びが好きなお子さんにもぴったり。好きな遊び方がちがうきょうだい、みんなを満足させたいならココ! 事前予約制となっているので、公式webサイトからお申込みください。
ホームページ
http://www.city.toshima.lg.jp/340/shisetsu/koen/documents/2009141032.html予約ページ:https://toshima-kids-park-reservation.jp/
所在地
東京都東池袋4-42
電話番号
03-4566-2697
まとめ
障がい者割引があり、環境が整えられている遊び場。わくわく楽しんで学べる場所。好みがちがう、お子さんみんなが満足できる場所。 気になるところはありましたか?今週末はお子さんとお出かけして、親子でリフレッシュしましょう!
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
参考
日立市屋内型子どもの遊び場「Hiタッチらんど・ハレニコ!」
千葉県の娯楽・レジャーの障害者割引
砧公園 ユニバーサルデザイン遊具がすごい!~東京都 障がいの有無に関わらず、子ども達が安全に遊ぶことができる遊び場の整備~
豊島区に障害がある子も楽しく遊べる「としまキッズパーク」が誕生 車いすOKの砂場、直射日光を浴びないハウス
関東の障害に関するおでかけスポットから探す
障がい者アートの商品化が流行る…内容や商品化の方法は?
障がい者アートの商品化が流行る…内容や商品化の方法は?
東京オリンピック・パラリンピックが近づき、障がい者アートにも注目が集まっています。 2020年4月にはDAISOから、障がい者アートとコラボした商品が販売されています。ポストカードやコースターなど、日常で使いやすい商品に、障がい者アートがデザインされたものです。 障がい者アートの魅力や、このほかどのような商品があるのか、障がい者アートを商品化する方法を見ていきましょう。
●障がい者アートの魅力は超個性的なデザイン
障がい者アートは、多くの人が考えつかないようなデザインに出会えることがたくさん。 障がいによる特性で、人と見え方がちがっていたり、描き方など手法が変わっていたりすることがあります。 また数字や文字などひとつのカタチにとてもこだわる人や、同じ模様を何度も何度も描く人もいます。ほとんどの人が思いつかないような色と色を組み合わせるなど、超個性的で刺激のあるデザインばかりです。不思議なことに、意味がわからないのではなく、どことなくオシャレ。 「個性を主張したい」「特別感がほしい」という方にも人気です。
障がい者アートはどんな商品に使われている?
障がい者アートそのものを絵画として販売するだけでなく、以下のように、日常用品や服などと組み合わせて販売することがあります。 日常用品などのデザインに障がい者アートをつかうことで、アートに興味をもってもらえたり、商品を手に取ってもらいやすくなります。
ティッシュや紙コップ
画像引用元:太啓建設株式会社 アティックアート活動
ティッシュや紙コップなどの表紙に、障がい者アートをデザインします。
エコバッグ、トートバッグ
画像引用元:PRTIMES パラリンアートアーティストの作品が『エコバッグ』になりました。
レジ袋の有料化でエコバッグの需要が上がったことで、障がい者アートをつかったエコバッグが販売されました。
傘やくつしたなどアパレル商品
画像引用元:ネットTAM 「アート×福祉×ビジネス」の仕組みづくり
障がい者アートの個性的なデザインは衣類にも活用できます。どこかクセのあるデザインが人気ですね。
ポストカードやカレンダー
画像引用元:Paralym Art DAISOからパラリンアートグッズが販売開始!
画像はDAISOで販売されたポストカードです。このほかカレンダーなど、障がい者アートを印刷して販売されています。
創作活動に力を入れている障害福祉施設を検索
障がい者アートを商品化するには?
障がい者アートの商品化は、職業訓練のひとつという意味ではなく、ほかの商品と同じく通常のルートを通って、消費者たちに商品として販売することをいいます。そのため消費者の目を引き、手にとって使いたいと思うようなデザインが求められます。 多くは企業のデザイナーや企画からの審査があり、審査が通ると商品化がすすめられます。 「自分がつくったアートを人に身につけてほしい、アートを気に入ってほしい」という方へ、障がい者アートを商品化する方法をご紹介します。
アートの輪(webサイト)
http://artnowa.org/ 障がい者アート協会が運営する、アート作品投稿サイトです。 障がい者手帳をもっていれば、絵に自信がない人でも、だれでもアーティスト登録できます。作品のジャンルや展示数は決められていないので、好きなアートを自由に投稿することができます。利用料は無料。アート作品を見た企業に気に入ってもらえると、商品化のチャンス。作家さんには収益の50%を著作権使用料としてお渡し。
パラリンアート(ウェブサイト)
https://paralymart.or.jp/association/ パラリンアートは、作品を商品化したい障がい者と、障がい者アートをつかって商品をつくりたい企業をつなぐウェブサイトです。作品の登録は無料。 これまでDAISOやファミリーマートなど有名企業と連携して、障がい者アートの商品化をしたり、「東急プラザ銀座」の HINKA RINKA 店舗内の壁のデザインに障がい者アートを用いたりと、幅広い実績があります。あなたのアート作品がどこでも見られるような商品になるかもしれません。
SNSやフリマサイトを活用する
TwitterなどSNSやフリマサイトを活用するのもよいでしょう。SNSでは、とても細かなデザインや個性的なデザインの絵・イラストに注目が集まっているときがあります。企業に見てもらい、商品化がすすめば、直接契約というかたちに。報酬金額や希望などを伝えやすくなります。ただし契約内容は注意深く確認を。
まとめ
障がい者アートの魅力は、通常では考えられないような個性的なデザイン。どこにもない、特別感あるものがほしい方にも人気です。障がい者アートを日常用品や衣類など商品化することで、たくさんの人に障がい者アートを知ってもらえます。絵が好きな障がい者の方は、ひとつの収入になります。SNSを活用したり、障がい者アート専門のサイトに投稿したりして、障がい者アートを広めましょう。
創作活動に力を入れている障害福祉施設を検索
▼参考
障がい者の描いたアート作品に「販売」の選択肢 一般社団法人障がい者アート協会
「驚くほどクオリティが高い」障害者のアート作品をを取り入れたファッションアイテムが「障害者への偏見」を変える
パラリンアートアーティストの作品が『エコバッグ』になりました。
柔軟な発想力がカギ。障がい者によるアートを成功に導いたビジネスモデルとは
DAISOからパラリンアートグッズが販売開始!
パラアート(障がい者アート)を商品化し、 生きがいと社会参加の意欲を喚起する。
パラリンピックとは?
パラリンピックとは?
パラリンピックとは、身体麻痺や欠損、知的障がいなど、さまざまな障がいをもった選手たちがメダルを目指して競うスポーツ大会です。
パラリンピックが目指すものは「多様性を認め、だれもが活躍できる場所を提供すること」「共生社会を実現すること」です。
●兵士たちのリハビリが始まり
1948年、ロンドン近郊のストーク・マンデビル病院に勤める医師「ルードウィッヒ・グッドマン」が、第二次世界大戦で負傷した兵士たちのリハビリをおこなうために、スポーツ大会を開いたのが、パラリンピックの始まりだとされています。
このリハビリで兵士の約85%が精神的に回復しました。グッドマンはスポーツをとりいれたリハビリの普及に力をいれ、多くの人に知られるようになると、どんどん競技性が追加されていきました。
●パラリンピック第2回は東京で開催
1960年、第1回のパラリンピックがローマで開催。
パラリンピック第2回が開催されたのは日本です。
当時、まだまだ改善点が多いパラリンピック競技でしたが、パラリンピックの創始者であるグッドマンの強い呼びかけにより、東京での開催が決定しました。
●パラリンピックを象徴する言葉
兵士たちの精神を回復するためにパラリンピックを始め、パラリンピックを広く知らせたグッドマンは、パラリンピックを象徴する言葉を残しています。
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
パラアスリートたちはこの言葉をあらわすように、強い意思、勇気、公平さをもち、障がいを生かした熱い戦いを見せます。
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
パラリンピックの競技一覧
パラリンピックの競技には一般の競技と同じものが多くありますが、ルールや見どころはまったく別モノ。競技の内容や見どころを簡単にご説明します。
5人制サッカー
視覚障がい者4人のフィールドプレーヤーと、視覚障がいのない、または弱視のゴールキーパーのチームでサッカーをします。フィールドプレーヤーは全員アイマスクを着用。
ボールは鉛が中に入り、転がると「シャカシャカ」と音が鳴ります。またプレイヤーたちに距離や角度を声で伝える「ガイド」というメンバーがいます。プレイヤーたちはそのボールの音やガイドの声を聞いてプレーします。
アーチェリー
肢体不自由の選手たちがアーチェリーをします。オリンピックとほぼ同じルールですが、障がいの程度によって補助用具の使用やアシスタントが認められています。
車いすに座ったまま弓をひいたり、口や足でひいたりと、障がいに応じて個性あふれるスタイルを見ることができるのも魅力。
カヌー(スプリント)
パラカヌーで使用される舵は「カヤック」と「ヴァー」の2種類。競技はそれぞれの部門でおこなわれます。ヴァーは、浮き具がついているのが特徴的です。
鍛えられた上半身やバランス力を生かして、水面を滑るように進みます。
ゴールボール
視覚障がい者を対象とした球技であり、3対3でおこないます。鈴が入ったボールを転がし、相手のゴールに決めると得点になります。選手たちは鈴が鳴らないようにボールを転がしたり、ディフェンスしづらいコースをねらったりするなど、目が離せないような駆け引きを見せてくれます。
▶︎ゴールボールについての記事はこちら<パラリンピック「静寂の中の格闘技」ゴールボールとは?>
シッティングバレーボール
おしりを床につけた状態でおこなうバレーボールです。そのためネットが低く、選手たちの距離が近いので、ボールの動きが速く、試合展開がとてもスピーディ。ボールにすばやく反応する選手たちの動きにも注目が集まります。
▶︎シッティングバレーボールについての記事はこちら<ネット際の攻防!パラリンピック競技・シッティングバレーボールのルール・魅力>
テコンドー
蹴り技が特徴的な格闘技。パラリンピックでは、上半身に障がいをもつ選手たちが競います。基本的なルールはオリンピックとほぼ同じ。
迫力とスピード感のある蹴りや、障がいにあった防御や戦略に注目です。
トライアスロン
パラリンピックのトライアスロンはスイム・バイク・ランの3種目をおこない、合計タイムを競います。使いやすいように開発・工夫された義手、補装具や、「ガイド」と呼ばれるサポート役との連携も見どころ。
バドミントン
障がいにあわせて、車いすクラスや立位クラスがあります。コートの半面で試合をするので、ラリーの応酬や試合展開がとても速いです。点差をつけていたのが、あっという間に抜かれることもあり、目が離せない試合になります。
▶︎バドミントンについての記事はこちら<パラリンピック2020初!正式競技パラバドミントンとは?魅力・ルール・試合方法>
パワーリフティング
パラリンピックでは、台の上に仰向けに横たわった状態からバーベルを押し上げるベンチプレス競技がおこなわれます。上半身の筋肉だけで、自分の体重の約3倍以上の重量を持ち上げる選手も。
ボート
1人乗り、2人乗り、5人乗りで4人がこぐ、3種目がおこなわれます。シートがベルトで固定されており、選手たちは上半身のちからだけでオールをこぎ、タイムを競います。
ボッチャ
別名「地上のカーリング」。重度麻痺や四肢障がい者のために考案されたスポーツ。青いボールを転がして、目標の球にどれだけ近づけたかを競います。ボッチャの戦略は無数。大逆転の大技もあり。
▶︎ボッチャについての記事はこちら<パラリンピック独自の競技!ボッチャとは?試合方法・見どころ>
車いすテニス
車いすテニスは2バウンドまでの返球が認められています。それ以外はオリンピックとほぼ同じルール。球を打ち返すだけではなく、車いすを速く動かして位置につかないといけないので、車いすの操作技術も大切な競技。
車いすバスケットボール
選手たちは障がいの程度によって1人1人ポイントがあたえられます。公平な試合ができるよう、チームの合計ポイントが同じになるよう調整されています。そのため軽い障がいの選手から重い障がいのある選手が同じチームで戦います。障がいにあわせて、それぞれ個性的なプレイスタイルを見られるのが魅力。
車いすフェンシング
「ピスト」と呼ばれる装置に固定した専用の車いすに座り、上半身だけを動かして戦います。相手との距離をとれないため、一瞬の油断も許されません。ときには剣の激しさに、ピストごと車いすが傾いてしまうことがあるほど。
車いすラグビー
4対4で試合をし、「攻撃」と「守備」それぞれ専用の車いすをつかって競います。車いすのぶつかり合いが見どころ。車いすがぶつかると、激しい音が響きわたり、迫力満点です。
陸上競技
視覚障がいや下半身の障がいなど、障がいにあわせてクラス分けされています。視覚障がいの選手は「ガイド」と呼ばれるランナーと一緒に走ることが認められており、陸上ながら熱い協力プレーも見られます。
▶︎陸上についての記事はこちら<パラリンピック最多167種目!陸上の観戦ポイント>
馬術
技の正確さや演技の美しさを競う「馬場馬術」だけ実施されるのが特徴的。1人でおこなう個人種目と、3人でおこなう団体種目があります。馬と選手たちの息のあった演技、技術の高さにご注目。
柔道
視覚障がい者のみでおこなわれるパラリンピック柔道。互いに相手の襟や袖をつかむ、組み合った状態から試合開始。試合開始から技のかけあいになるので、選手たちの全力の攻防が見られます。
▶︎柔道についての記事はこちら<一瞬の大技の掛け合い!パラリンピック柔道とは?ルール・魅力>
射撃
肢体不自由な選手たちが、「ライフル」「ピストル」で的を撃ち、得点を競います。定めた照準を外さないように、呼吸のリズムと撃つタイミングをあわせることや、集中力、安定性が欠かせないスポーツ。
水泳
知的障がい者の方の泳ぎ方はダイナミック。肢体に機能障がいのある選手は、水の抵抗を少なくするような姿勢に近づけて泳ぎます。選手たちによる、障がいを生かした個性的なフォームが見どころです。
卓球
障がいのクラスによってサービスやトスなどにクラス特有のルールがあります。
見どころは、障がいにあわせた、選手たちのさまざまなプレースタイル。補助具をつかったり、口にラケットをくわえたり。障がいなどあってないようなプレーに目が離せなくなるでしょう。
自転車競技(トラック・ロード)
障がいごとにクラスが分けられており、クラスごとにまったくちがった自転車をつかうことが特徴的。視覚障がい者クラスでは2人乗りの自転車で走り、下肢障がい者クラスでは手でペダルをこぎ、脳性まひクラスでは安定感のある3輪自転車をつかいます。それぞれの自転車をつかいこなすテクニックや、鍛え抜かれた体で自転車をこぐ姿に胸が熱くなるはず。
▶︎自転車競技についての記事はこちら<パラリンピック競技自転車!>
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
パラリンピックの楽しみ方!
スポーツの新しい楽しみ方を体験
水泳や卓球、テニスなどよく知られた競技も、パラリンピックではまったくの別物になります。ルールやプレースタイルなどが変わっており、今までの常識とはちがった楽しみ方ができます。
たとえばパラリンピックの「柔道」では、組み合った状態から試合が始まるので、通常の柔道よりも、激しい技のかけあいを多く見られます。
ボールの音やガイドの指示で体を動かす「ゴールボール」や「サッカー」では、観客の声など音が入ってはいけないため、静寂に包まれたなかで、選手たちが激しい攻防をします。
歓声を出す通常の試合よりも、何倍も緊張が走るようです。
パラリンピックでは、新競技を見ているかのような体験や、新しい観戦の仕方ができます。
パラアスリートたちの歴史や人生を知ろう
多くの人が感動してしまうのは、挫折を乗り越え、大きく成長した人の姿でしょう。
パラリンピックに出場する選手たちは、生まれつき、または事故などで、体の障がいという大きな「挫折」や「苦悩」を経験しています。
パラリンピックでは、そのような挫折や苦悩を乗り越え、障がいを生かした、力強いプレーを見せてくれます。
また障がい者スポーツであっても、競技のレベルはとても高いです。健常者の選手と、パラリンピックの選手たちを同じ種目で戦わせると、パラリンピックの選手のほうが勝つといわれています。
そんな選手たちの歴史や人生を知ると、もっとちがう見方で試合を楽しむことができます。
鍛え抜かれた体で競う様子や、個性あふれるプレースタイルを見て、胸が熱くなるでしょう。
まとめ
パラリンピックでは通常の競技もルールやプレースタイルが異なり、新しく刺激のある楽しみ方ができます。
今年のパラリンピック開催予定は、2021年8月24日から9月5日です。
選手たちの、障がいを生かした個性的なスタイルや力強いプレーを全力で応援しましょう!
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
▼参考
パラリンピック競技
ファッションも多様化がすすむ…ユニバーサルファッションとは?
ファッションも多様化がすすむ…ユニバーサルファッションとは?
障がい者でもだれでも、お気に入りの服を着て、気分を上げたり、自分をキレイに見せたいと思ったりしますね。
しかし障がいがあるために、好きな服をえらべない方が多くいます。ユニバーサルデザインはそんな障がい者の悩みを解決するもの。
これまで施設の設備や道具などにユニバーサルデザインがありましたが、近年ではファッションにも多様化がすすんでいます。
ユニバーサルデザインとはなにか、ユニバーサルデザインをとりいれたブランドなどをご紹介します。
障がい者のファッションに関する悩み
Co-Co Life調査部が調べたアンケートによると、障がい者の多くの人が「着やすさ」を重視していることがわかります。
出典:Co-Co Life調査部 障がい者のファッションに関する調査
一方、健常者の人を対象にしたアンケートでは、服を買うとき、「価格」や「デザイン」を最重視する人がほとんどです。
障がい者のファッションに関する悩みを見ていきましょう。
●ボタンやファスナーを使えない
脳性まひがある場合、袖を通すときや頭を服にいれるとき、袖口や襟元がひっかかり、時間がかかります。また上着をひっぱって頭を通すので、生地が伸びてしまうという悩みがあります。
●服をうまく着たり脱いだりできない
車いすを利用している人はいつも同じ体勢で、座るところにずっと体重をかけている状態なので、しりポケットや縫い目があると食い込み、痛みを感じてしまいます。
デニムや縫い目が多いスタイリッシュなズボンやスカートは履くことができません。
●介護のしやすさを重視
介護のしやすさを重視するため、ゴムでできたウエストや、股の部分が大きく開けるようになっているもの、着脱しやすい服をえらぶしかなく、自由におしゃれを楽しむことができません。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を検索
ユニバーサルファッションとは?
これら障がい者のファッションの悩みを解決するのが「ユニバーサルファッション」。ユニバーサルファッションという言葉は、平成8年に始まりました。
ユニバーサルファッションは、障がいの有無にかかわらず、だれでも自由に好きなファッションを楽しめるようにする取り組みのことを指します。
似た言葉にバリアフリーデザインというものがありますが、意味がちがいます。
バリアフリーデザイン:
障がい(バリア)をなくすものであり、オシャレよりも着やすさ・着心地など機能性を重視。
ユニバーサルデザイン:
ユニバーサルファッションはすべての人がファッションを楽しめるようにするもの。そのため、バリアをなくすことはもちろん、障がいがない人も着たくなるような、デザイン性が高いもの。
具体的なユニバーサルファッション例
以下のように、機能性を見た目にはわからないデザインで再現しています。
・片手で動かせるファスナー
・襟元に切れ込みをいれ、広がるようにした上着
・広がりを調整できるすそ
・ゴムでできているベルト
・磁石でとめられるボタン など
ユニバーサルファッションをとりいれているブランド一覧
最後に、ユニバーサルファッションをとりいれたブランドをご紹介します。
041(オーフォアワン)
https://041.world/fashion/
株式会社ユナイテッドアローズとコラボレーションし、2018年4月に立ち上げられたプロジェクトです。ファッションに関するひとり一人の悩を追求して服をつくることを、コンセプトとしています。
一本一本のプリーツにファスナーをつけ、気分しだいでフレアにもタイトにもなるスカートや、寝たままでも簡単に着れるライダースジャケット、よだれかけの機能がありながら見た目はかわいらしいエプロンドレスなど。
これまで障がい者が着たいと思っても着られなかったようなデザインの服を、障がい者向けにアレンジしたものばかりです。
tenbo
https://www.tenbo.tokyo/
tenboは東京コレクション「Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO」で2015年3月にデビューしたブランド。年齢、性別、障がいにかかわらず、すべての人が笑顔になれる服をつくることを目的としています。
特徴的なのは、「機能性」と「ファッション性」のふたつを充実させたデザイン。磁石でできたボタンや、尻のあたりの縫い目をなくたり、視覚障がい者のために点字をデザインした服や、色を指で認識できるタグがあります。
ファッションに「世界平和」などのメッセージ性があり、すこし個性的。星迷彩柄や千鳥柄など、ひと際目立つファッションがここに。オシャレを全力で自由に楽しみたい方におすすめです。
トミー ヒルフィガー アダプティブ
https://www.elle.com/jp/fashion/a30746374/tommy-hilfiger-adaptive/
https://japan.tommy.com/tommy-adaptive/
トミーヒルフィガーアダプティブは、障がいのある人もだれでも着やすく、オシャレを楽しめるような服があるコレクション。トミーヒルフィガー氏の息子が「自閉症」だったことから、障害をもつ人がファッションに悩んでいることに気づき、コレクションを立ち上げました。
今まで米国内のオンラインのみで取り扱われていましたが、2020年3月から日本でもオンラインショップをスタート。
コレクションの一番の魅力は、障害者をサポートする機能をもちながら、機能が目立たないようにされているデザイン。磁石をつかったボタンや、後ろポケットの排除、襟元に切り込みをいれて服の着脱を簡単にしたものなど。障がい者をサポートする機能を20種類使っていますが、見た目は通常の服と同じような印象。障がい者も、ファッションで自信をもったり、気分を上げたりできますね。
まとめ
障がい者のファッションにもユニバーサルデザイン化がすすんでいます。障がいがあるために着れなかった服を着れるようになり、機能性とファッション性がある服がつくられ、誰でもオシャレを楽しめる時代に。
ご紹介したユニバーサルファッションを取り入れたブランドをぜひ見てみてください。お気に入りの一着が見つかるかもしれません。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を検索
▼参考
Co-Co Life調査部 障がい者のファッションに関する調査
障害者×ファッション
おうち時間!ファッションで気持ちをUP!!
障害者でもファッションを諦めない
子どもが発達障がいグレーゾーン!子育てで気を付けたいポイントは?受けられる支援は?
子どもが発達障がいグレーゾーン!子育てで気を付けたいポイントは?受けられる支援は?
お子さんに発達障がいの症状があるのに、医師の診断が下りず、障がい福祉サービスは受けられるのか?どのように接していくと良いの?と、不安に思っていませんか?
子どもが発達障がいグレーゾーンと診断されたとき、子育てで気を付けたいポイントや、グレーゾーンの子どもが受けられる支援などをご紹介します。
発達障がいグレーゾーンとは?
発達障がいグレーゾーンとは、「発達障がいの症状がいくつか確認されているが、診断基準をすべて満たしておらず、発達障がいと確定して診断をつけられない状態」のことを指します。
「グレーゾーン」は正しい診断名ではないので、医師からは「診断基準は満たしませんが、発達障がいの傾向が見られます。」といったように伝えられます。
診断が下りない理由は?
発達障がいと診断が確定できない理由のひとつが「体調」です。
発達障がいの症状のあらわれ方は環境や体調で変動することがあります。体調が悪いときは発達障がいの症状が重いけれど、体調が良いときは症状が軽い、など差が激しいほど、発達障がいと確定して診断することがむずかしくなります。
受診したときには症状が軽く、発達障がいと診断をつけられないことも。
また発達障がいの診断は医師の問診による影響も大きいので、判断が分かれる場合もあります。
近くの児童発達支援施設を検索
グレーゾーンの子どもを育てるときに気を付けること
発達障害と診断された人と同じぐらい症状が重くても、「グレーゾーン」と診断されることはあります。そのためグレーゾーンといっても、発達障がいをもつお子さんと同じく、適切な接し方をしないといけません。
グレーゾーンの子どもを育てるときに気を付けたいことを確認しましょう。
●子どもの自己肯定感を高める
発達障がいの子やグレーゾーンの子は、不安やストレスを感じやすいといわれています。
またグレーゾーンの子は、まわりの子どもたちの差を感じたり、理解のない人に「努力不足」と注意されたりする機会が多いです。
こども自身も「努力不足かもしれない」と自分を責め、頑張りすぎたり、やる気や自信をなくしてしまったりします。
そこで心配なのは、二次障がいです。発達障がいの生きづらさや困難から、うつ病、不登校、引きこもり、適応障がいなどが起こるおそれがあります。
そのため「ほめて伸ばす」を心がけてください。
お子さんの良いところや得意なところを見つけ、ほめて、自己肯定感を伸ばしましょう。
●伝え方を工夫する
ほめるところがない、と悩むおかあさんもいるかもしれません。
「いつも怒っている」という場合は伝え方を工夫しましょう。
発達障がいグレーゾーンの子には、視覚優位というタイプがあります。
視覚優位とは、イラストや図・表などを見るなど、視覚で物事を覚えたり理解したりすることが得意なことをいいます。
何度いっても聞かない場合は、視覚優位タイプのお子さんなのかもしれません。
伝えたいことをわかりやすくメモに書いたり、イラストカードを用いて説明したりするなど、お子さんの得意な受け方で伝えるようにしましょう。
●苦手なものは道具の工夫を
お子さんに苦手なものや作業があり、どうしても克服できないとき、「やる気がない」「すぐに作業をやめてしまう」などお子さんの様子に目がいきがちですが、「なにに困っているのか」をお子さん目線で考えます。
そして、どんな環境や道具があれば、使いやすく、作業しやすいのか。
作業しやすくなれば、集中力も上がります。苦手な作業ができるようになった、という達成感や自信にもつながります。
グレーゾーンの子どもは通常級?支援級?
グレーゾーンの子どもは通常級、通級、支援級のどれかに所属することになります。
小学校の場合は、まず就学前に健康診断がおこなわれます。そこで身体の疾患や知的発達のレベルを検査し、教育委員会と相談をおこない、子どもの所属学級が決まります。
けれど検査結果にかかわらず、保護者の意思で所属学級の希望を出すこともできます。
■通常級
40人程度の健常の子どもたちと同じ教室
■通級
通常の教室に在籍しながら、週に数時間、障がいに合った個別指導を受けられる教室
■特別支援級
人数は8人程度。障がいに合わせて、「個別の支援計画」をたて、その計画にそって指導・教育を受けられる教室
子どもの希望や様子をみて決める
どの級に所属するかは、「集団のなかで生活できるか」「特別な配慮は必要か」「精神的な強さ」と、子どもの希望を見て決めます。
グレーゾーンの子どもも集団にうまくなじめる子もいれば、コミュニケーションがうまくいかない子もいます。
また感覚過敏や、読み書き障がいなどがあれば、特別な配慮が必要になるので、通常級に在籍することはむずかしくなります。どの環境に適しているか、お子さんの様子をよく見て判断しましょう。
そして大事なのはお子さんの希望です。お子さん自身が納得した場所に通うことが一番です。
近くの児童発達支援施設を検索
グレーゾーンのお子さんが受けられる支援は?
発達障がいと診断されていなくても、障がい福祉サービスを受けられる場合があります。
医師の診断や専門家の意見書などがあり、自治体が認めると、受給者証をもらえます。
受給者証とは、「障がい福祉サービスを利用するために自治体から交付される証明書」。
受給者証があると、自治体が決めた回数・期間内で、障がい福祉サービスを利用料1割負担で利用できます。
子どもたちは以下のサービスが利用可能です。
■児童発達支援
未就学児が保護者と一緒に療育や発達支援を受けに通えるサービス
■放課後等デイサービス
小学生から高校生の就学児童が放課後や休日、夏休みなどに通い、療育を受けるサービス
病院の診断がないからとあきらめず、医師の診断書などをもって、お住まいの自治体の窓口に相談してみましょう。
まとめ
発達障がいグレーゾーンとは、発達障がいの症状があらわれているが、発達障がいと確定して診断できない状態のことをいいます。原因のひとつは、体調や環境で症状が軽くなったり重くなったりしてしまうこと。
決して症状が軽いから、グレーゾーンと診断されたわけではありません。
発達障がいと診断された子どもと同じく、接し方などに気を付けましょう。
①自己肯定感を高める
②子どもの得意な受け方で言いたいことを伝える
③環境や道具などを工夫する
そして子どもの納得する学級にすすんだり、受けられるサービスを活用したりして、グレーゾーンの子どもの生きづらさをへらしましょう。
近くの児童発達支援施設を検索
▼参考
発達障害の「グレーゾーン」って?症状が軽いこと?診断がおりない理由を説明します
グレーゾーンの子どもの通常学級(普通学級)・支援学級選び。受給者証や支援は?
発達障がい?それとも個性?―「グレーゾーン」の子どもたち―