NewsNewsみんなの障がいニュース

みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

障がい者の防災対策~備え・もちもの・緊急時の対応~

障がい者の防災対策~備え・もちもの・緊急時の対応~ 近年、地震が増えており、防災グッズを用意したというご家庭も多いでしょう。障がい者の方も障がいがあるぶん、より一層、災害への備えをしたり、緊急時の対応を確認しておく必要があります。 障がい者の防災対策や、持ち物、緊急時の対応を解説します。   障がい者の防災対策 障がい者は障がいの種類や度合いによって、スムーズに避難できない場合があります。そのため、日頃の防災対策が重要となります。 以下の対策ができているかを確認しましょう。   3日分の備蓄をしよう 災害が起こったとき、救援活動ができるのはおよそ3日後だといわれています。発達障がいや知的障がい、精神障がいがあると、いつもと大きくちがう3日間がとても不安に感じるかもしれません。 そのため、水や電気がなくても3日間は問題なく過ごせるように、常に食料や水など3日分を保管しましょう。また食料や水だけでなく、体を洗ったり、トイレをしたりするための水も必要です。お風呂に水をためる、水道水をポリタンクに入れるなどして備えます。 そのほか障がいに必要なものを用意しておくと安心です。   備蓄リスト(例) ・3日分の食料(火を通さなくても食べれるものがベスト) ・3日分の飲料水(1人 9Ⅼ程度) ・ポリタンク(水道水) ・処方薬など(3日分以上)  そのほか障がいや介護に必要な道具   ヘルプカードを持ち歩こう ヘルプカードは、住所や電話番号、障がいの種類・程度や周囲に求める対応などを記入できるカードです。外出中の困り事や災害が起きたとき、まわりに助けを求めるのに役立ちます。 ヘルプカードはお住まいの市役所や、県庁障害政策課などで配布されています。または、お住まいの自治体のホームページにPDFで掲示されているので、印刷をして記入しましょう。 災害はいつ起こるのかはわからないので、外出中でもどこでも必要なときに助けを求められるよう、ヘルプカードを常に持ち歩いてください。   ヘルプカードには以下のことを記入します。 ・名前 ・住所 ・電話番号 ・緊急連絡先 ・障害名または病名 ・かかりつけの医療機関名、電話番号 ・服薬の有無、種類、量など ・まわりにお願いしたいこと  など   家の安全対策をしよう 家の倒壊に備えて、家具を固定したり、高い場所に重いものや割れものを置かないようにしましょう。 また出入口付近を家具でふさがれると避難できないので、出入口付近には高い家具を置かないようにすることをすすめます。 地震で窓ガラスが割れてケガをするおそれもあるので、ガラスフィルムを貼ったり、カーテンを閉めておくなどして、家の安全対策をしましょう。   避難経路と場所を知っておこう 避難場所は自宅から近くの小・中学校であることが多いです。しかし災害が起こったときは、知っている道が通れなくなったり、ほかの避難場所に行かなくてはいけなくなったりすることがあります。なので普段から、その避難場所に行くための経路を何通りか見つけておいたり、ほかの避難場所と避難経路を知っておきましょう。     障がい者の避難グッズ 災害で自宅にいることが危険な場合は、避難所で避難生活をおくらないといけません。 いつでも持ち出せるように、カバンやリュックサックに避難グッズを入れておきましょう。   非常用持ち出し袋リスト ・飲料水や食料品(そのまま食べれるもの) ・預金通帳や印鑑、現金、健康保険証など貴重品 ・ヘルメット、防災頭巾、手袋など ・笛やブザーなど助けを呼ぶもの ・救急セット(ばんそうこうや消毒液など) ・簡易トイレ、ウェットティッシュ、歯磨きシート、タオルなど ・替えの衣類や下着 ・レインコートやアルミブランケット ・スマートフォンなど携帯端末 ・バッテリーや充電器 ・障がい者手帳やおくすり手帳 ・ヘルプカード   このほか障がいに合わせて、以下のものを用意しておくと、避難生活の負担をへらせるでしょう。 聴覚障がい ・補聴器や人工内耳などの電池 ・スマートフォンなど携帯端末 ・予備のバッテリーや充電器 ・筆記用具(筆談をするため) ・懐中電灯 視覚障がい ・白杖 ・めがねやルーペ ・時計(音声・触知式など) ・点字板 ・ラジオ ・家族写真(避難所で家族を探してもらうため) 身体障がい ・車いすや歩行器、杖 ・床ずれ対策ができるもの ・紙おむつや携帯トイレなど 知的障がい ・薬や薬の説明が書いてある紙 ・あると落ち着くもの(おもちゃや本、ゲームなど) 発達障がい ・非常食や飲み物 ・あると落ち着くもの(おもちゃや本、ゲームなど) ・耳栓やアイマスク ・イラストカードなどコミュニケーションを補助するもの 高次脳機能障がい ・薬や薬の説明が書いてある紙 ・筆記用具など記録用の道具 ・耳栓やアイマスク 内部障がいなど ・薬や薬の説明が書いてある紙 ・治療食、特別食 ・筆記用具など記録用の道具 認知症・寝たきり ・常備薬や薬の説明が書かれた紙 ・栄養補助ゼリーなど非常時に食べられるもの、飲み物 ・杖や眼鏡など補助するもの ・歯磨き用品など ・下着類や紙おむつなど排泄を補助するもの ・筆記用具など記録用の道具   災害が起こったときの対応 地震や津波、水害など災害別に、緊急時の対応をお知らせします。   地震の場合 家にいるときに地震が起きたら、まず机の下や物が倒れたり落ちたりしないところへ移動し、揺れがおさまるまで待ちましょう。 料理中など火を使っているときは、揺れがおさまってから火を消します。 避難所へ避難する場合は、必ずブレーカーをオフにしてください。   外にいるときに地震が起きたら、かばんなどで頭を守り、上から物が落ちてこない安全な場所に避難してください。 大きな地震があると、電車やバスが止まったり、みんなが一斉に電話をかけるので回線が込み合って連絡がつかなくなったりします。 家に帰れない場合は、会社や学校など安全な場所で待ち、テレビやラジオなどで正しい情報を収集し、安全かどうかを確認してから帰りましょう。   連絡がつかないときは、「災害用伝言ダイヤル」があります。 「171」にご連絡ください。 家族へ伝言を残したり、伝言を聞いたりすることができます。   津波の場合 地震が起こったときに、次に注意しなければいけないのが「津波」です。 津波は海の水深が深いほど速く進みます。南海トラフのような深いところでは、ジェット機くらいの速度で波が来ます。海岸付近の水深1mほどでも、時速34kmと車に近い速さで来るので、すぐに避難を始めましょう。 海岸から遠く、できるだけ高い場所に逃げる必要があります。高い場所がないときは、高くて丈夫な建物に入り、上の階に逃げてください。   水害の場合 水害で避難するタイミングは、国や自治体が発表する情報で判断しましょう。   警報レベル 対応 ・大雨注意報 ・洪水注意報 ・氾濫注意情報 雨によって水害が起こる可能性がある状況なので、避難経路や避難場所を確認したり、持ち出し袋をいつでも持っていけるように近くに置いておきましょう。 ・警戒レベル3高齢者等避難 ・大雨警報 ・洪水警報 ・氾濫警戒情報 水害の危険性が高まっているときに発表されます。高齢者や障がい者など、避難に時間がかかる人はこの警報が出た時に避難を始めたり、安全を確保したりすることが必要です。 ・警戒レベル4避難指示 ・土砂災害警戒情報 ・氾濫危険情報 水害が起きる危険な状況です。川の近くなど危険な場所にいる場合は、早急に避難しなければいけません。 ・警戒レベル5緊急安全確保 ・大雨特別警報 ・氾濫発生情報 すでに水害による災害が起きており、命の危険があるような状況です。   短時間にものすごい量の雨がふると、警報が出る前に災害が起きることもあります。ものすごい量の雨で危険だと感じた時や、海や川の近くなど危険な場所に家がある場合は、非常用持ち出し袋をもって、早めに避難を始めてください。 避難できない状況になったときは、建物の2階以上で、山から遠い部屋にいると助かることがあります。   自宅避難か避難所へ行くかは状況を見て判断 災害が起こった時、避難するか自宅待機するかは、家の破損状況や家族の状況を確認し、情報収集をして判断します。 自宅待機をえらんだときは、「自宅にいること」を周囲に知らせてください。避難所からの救援物資や地域の情報を得られやすくなります。   ・避難所にいる地域の代表や、民生委員や地域支援者に知らせる ・人目につきやすい場所に「自宅で避難生活をしています」といった貼り紙をする   避難所へ行くとき、道の途中で困ったり、動けなくなったりした場合や、支援者が近くにいないときは、ヘルプカードを見せて周囲に助けを求めてください。   まとめ 障がいがあると、避難に時間がかかったり、いつもとちがう状況にパニックになったりする危険があります。そのため障がい者の方は、日頃の防災対策が重要となります。自宅待機できるだけの備蓄や、家の安全対策、非常用持ち出し袋の準備、避難経路や避難場所の確認などをしっかりして、災害に備えましょう。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 障害者向け防災マニュアル 「防災の手引き」 | 土浦市公式ホームページ 知的障害のある方のための災害時初動行動マニュアル 災害時障害者のためのサイト NHK  

アビリンピック競技種目一覧(電子・機械系)

アビリンピック競技種目一覧(電子・機械系) 働く障がい者の就労スキルを競うアビリンピック。アビリンピックには数十種類の種目があります。そのなかで、電子・機械系に関する種目の内容と審査ポイントをご紹介します。 ・機械CAD ・パソコン組立 ・電子機器組立 ・コンピュータプログラミング   機械CAD 機械CADとは、CADというソフトをつかって、機械などの設計図をつくる技術です。競技課題は2つあり、①「ロボットハンドの部品図と組立図」、②「軸即投影法による組立図と立体図」の作成です。 競技時間は3時間10分。まず課題の組立図、部品図を見て、製品を立体的に把握します。そして3次元CADツールを使って、作図や寸法の記入をおこない、図面として完成させます。 各選手の競技中の作図は、見学用ディスプレイで見られるようになっています。 選手の素早く正確な作図に注目です。   機械CADの審査ポイント 機械CADは以下のポイントを評価します。 ・指示事項をしっかり把握できているか ・課題図面を読んで正しく図形が書けていること ・寸法記入法や幾何公差、表面性形状などを規格にそって記入できているか ・CADをつかって、モデリングができていること ・作業時間内に作業を終わること   パソコン組立 「パソコン組立」は、仕様書にしたがってパソコンを組み立てる技術と、パソコンを使用できる状態にする設定技術を競う種目です。 競技時間は4時間。デスクトップパソコンの中身を組み立て、ソフトフェアのインストールや設定をして、利用できるまでの作業を競います。   まずマザーボードにCPUやメモリーなどを取りつけます。パソコンケースの中にそのマザーボードや、電源、ハードディスクなどを決められた順番通りに設置し、結線。そして完成したパソコンにWindows10などOSをダウンロードし、ネットワークなど必要な設定をしたら、競技終了です。 パソコンのパーツは精密機械が多く、破損・故障をしやすいです。限られた時間で真剣に、適切に取り組む選手たちの姿勢が見どころです。   パソコン組立の審査ポイント ・パソコンが正常に動作しているか ・各パーツが正しく配置されているか ・作業時間内に作業を終わらせていること    電子・機械系の就労スキルに力をいれている施設を検索   電子機器組立 「電子機器組立」は、仕様書にしたがって電子機器を組み立てる技術を競います。 競技時間は4時間。まずベニヤ板の上に電線を張り、配線づくりをおこないます。つぎにプリント基板に電子部品を差し込み、回路を組み立てます。そしてフレームを組み立て、コンセントやスイッチ、トランスなど必要な部品を取り付け、配線をして、すべての部品を取り付けます。最後に、電子機器が正常に動作するかを確認して終了です。 競技の見どころは、「はんだこて」です。電子機器には、はんだこてを使用する場所が100か所以上あり、部品によっては熱に弱いなど条件があります。そのすべての配線に正しくはんだづけをおこなうには、非常に高いスキルが必要です。 選手によって取り付け方、作業の仕方がちがうので、選手それぞれのスタイルも見どころです。   電子機器組立の審査ポイント 電子機器組立では、以下のポイントを評価します。 ・電子機器は正常に動作するか ・配線など仕上がりの美しさ ・時間内に競技を終わらせているか   コンピュータプログラミング 「コンピュータプログラミング」の競技時間は6時間あり、午前と午後に分かれておこなわれます。 競技課題は2つ。1つは、ペンをもつロボットを動かすプログラミングをつくり、そのロボットを実際に動かして、指定された図形を描きます。もう1つの課題では、他の人がプログラムを理解したり、改良したりできるように、プログラムの説明書を作成します。 課題にすべての手順が示されているわけではないので、課題への戦略を立てることから競技が始まります。各選手の創造性や個性があらわれる場面です。 課題の戦略を考えたり、ロボットの特性を理解したり、他の人へわかりやすくプログラミングを伝えることなど、総合的な技術が求められます。   コンピュータプログラミングの審査ポイント コンピュータプログラミングの審査ポイントは5つあります。 ・ロボットが描いた図形の正確さと美しさ ・ロボットが図形を描く時間の長さ ・プログラムのシンプルさ(余計なプログラミングがないか) ・図形を描く方法の独創性 ・説明書のわかりやすさ   まとめ 今回ご紹介した、 ・機械CAD ・パソコン組立 ・電子機器組立 ・コンピュータプログラミング など電子・機械系の種目は、少しのミスで不具合が起きてしまうことがあるので、高い集中力と、とても繊細で高度なスキルが必要になります。アビリンピックで実際に競技を見ると、その技術に驚かされるでしょう。 また電子・機械系のスキルに自信のある方は、ぜひアビリンピックに挑戦してみてください。アビリンピック全体の内容や競技、出場方法は以下の記事にあります。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e8%80%85%e3%81%ae%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%92%e7%ab%b6%e3%81%86%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a8/  電子・機械系の就労スキルに力をいれている施設を検索   <参考> 技能競技種目のご紹介(動画)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 104(第40回)【機械CAD】パネル原稿 アビリンピック過去問題|第17回神奈川(2019)機械CAD | 障がい者としごとマガジン 121(第40回)【パソコン組立】パネル 第38回全国障害者技能競技大会事前公表課題|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 106(第40回)【電子機器組立】パネル原稿 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)コンピュータプログラミング | 障がい者としごとマガジン    

知的障がい者の理解を深めよう!知的障がいの特徴や接するときの注意点

 知的障がい者の理解を深めよう!知的障がいの特徴や接するときの注意点 知的障がい者の方にどのようなイメージをもっていますか? 急に理解できない行動をする人、ほかの人と同じように生活ができない人など、さまざまなイメージをもっているのではないでしょうか。 知的障がい者といっても、障がいの程度やその人の性格によってちがいます。だれでも理解できない行動をとるわけではありませんし、その行動には理由があります。 知的障がい者の特徴や、接するときに気を付けることを知り、知的障がい者への理解を深めましょう。 知的障がい者はどんな人? 知的障がい者はどんな人か、といえば十人十色です。 知的障がいの定義としては、「子どもの時にほかの同年齢の子どもとくらべて明らかに知的能力が遅れており、社会生活に適応する能力に制限がある状態」です。 「知的能力」は、読み書きや計算、物事を考える力、思考能力のこと。知能検査で知能指数(IQ)を計測して、知的能力が判定されます。 「社会生活に適応する能力」は、集団のなかでルールを守る、集団のなかで自分の役割を認識する、他者と良好な関係を築くなどの能力を指します。 適応能力を知る検査では、次の5つの領域で評価します。 ①身辺処理(食事、排泄、入浴など) ②移動 ③会話や、人間関係の構築能力 ④読み書きや計算、時間・健康管理など ⑤家事や職業など作業 軽度~最重度のちがい 知的障がい者は「軽度」「中度」「重度」「最重度」の4つに区分けされており、障がいの程度によって、その人の能力や生活がちがってきます。 軽度~最重度の区分は「IQ」と適応能力を表す「日常生活能力水準」、保険面・行動面をみて総合的に判定されます。 画像引用:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/101-1c.html 画像引用:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/101-1c.html 軽度知的障がいの特徴 ・小学校それ以上のレベルの学習は適切な支援があれば可能 ・生活面のほとんどは自立しておこなうことができる ・暗算やおつりの計算、抽象的なものの理解などは苦手であることが多い ・言葉の使い方やコミュニケーションは同年代にくらべると未熟な点がある 中度知的障がいの特徴 ・学習能力は小学校程度の水準であることが多い ・身の回りのことは指示や支援があれば可能 ・日常のコミュニケーションに大きな問題はない ・複雑なものは理解できない ・場の雰囲気を読む、暗黙の了解はわからない ・適切な支援があれば就労に就くことは可能 重度知的障がいの特徴 ・今起きたことについて、単語などで簡単なやりとりは可能 ・身の回りのことは日常的に広範囲の支援が必要 最重度知的障がいの特徴 ・身振りや絵カード、感情の読み取りでコミュニケーションをとる ・24時間の介護支援が必要  知的障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら 知的障がいと発達障がい 知的障がいに合わせて、自閉症など発達障がいや精神疾患が起こるケースも報告されています。 発達障がいを併発すると、コミュニケーションや社会性などの困難がふえます。とくに注意すべきは、「感覚過敏」や「強いこだわり」です。 発達障がい者には、しばしば感覚過敏が見られます。 ・視覚過敏…白紙がまぶしく見える、特定の色を見れない ・聴覚過敏…小さな音も騒音のように感じる、特定の音を嫌う ・嗅覚過敏…人よりも強くニオイを感じる、特定のニオイを激しく嫌う ・味覚過敏…味が違うものに敏感、特定の味を激しく嫌んだり好んだりする ・触覚過敏…服の布地にこだわる、タグを痛がる、体をさわられることを嫌がる 強いこだわりは、特定のモノや、物事をおこなう順番、一日のスケジュールなどに見られます。違うモノ、いつもと違うこと、急に起きたことに敏感で対応することができません。 知的障がい者が急に怒り出したり、奇声をあげたりするのは、こうした感覚過敏や強いこだわりがあり、不満を言葉にできず、ストレスが爆発した結果だったりします。 知的障がい者が大声を出す理由 街中で知的障がい者が大きな声で呟いていたり、言葉がない声を発したりしているところを見たことがあるでしょう。成人がひとりで声を出しているのは、健常者から見ると、怖いと感じることがあるかもしれません。 知的障がい者が声を出している理由は、以下のことが考えられます。 ・喜びや不満などを言葉にできず、声で感情をあらわしている ・聴覚過敏のため自分の声で嫌いな音をかきけそうとしている ・声を出すこと自体を楽しんでいる ・口内器官が未発達で、声の大きさ、強弱の調整ができない ・トゥレット症候群(本人の意思とは関係なく勝手に声などが出る疾患)  知的障がい者向け障害福祉施設を検索 知的障がい者と接するときに気を付けること 知的障がいについてわかっても、どのように接すればいいのかわからなかったり、上手くコミュニケーションをとることができず、困ることもあるでしょう。 知的障がい者と接するときは、以下のことに気をつけてみてください。 「一言に一つの事柄」を意識する 一度に複数のことを伝えようとすると、いくつか内容が抜け落ちて伝わらないことがあります。そのため「一言に一つ事柄」を意識します。「〇〇をして、〇〇をしてください」ではなく、「〇〇をしてください」。 また、こちらでは一つの事柄と認識していても、実際におこなう作業が一つ以上だったり、選択肢があったりすることも。 たとえば「段ボールを捨ててください」という指示。「段ボールを捨てる」は1つの事柄に見えますが、畳んで捨てるのか、そのまま捨てるのか、選択肢があります。 知的障がい者の方に指示が伝わらないときは、「複数の作業や選択肢があって複雑になっていないか」を確認し、「一文に1つの作業」で伝えましょう。 「~してはいけない」とは伝えない 「~してはいけない」と否定をされると、「じゃあどうすればいいのか」がわからず、パニックになってしまうときがあります。 してはいけない、ではなく、〇〇しましょう、とやさしく具体的な言葉をかけるように心がけてください。 あいまいな表現はしない 「これ」「あれ」「ちょっと」など、抽象的な表現をすぐに理解することはむずかしいです。「静かにしてください」や「早くしてください」といった指示も、静かにするにはどうしたらいいのか、早くするにはどうしたらいいのかがわかりません。 「早くしてください」→「あと何分かかりますか?」 「静かにしてください」→「声をこのぐらい小さくしてください」 というように、具体的でわかりやすい指示に変換しましょう。 その人の年齢にふさわしい対応を 障がいの程度や、その人によってコミュニケーションのとり方はちがってきます。 知的障がい者という情報だけで子ども扱いをすると、不快に感じられる方もいます。そのためコミュニケーションの特徴や障がいの程度を知るなどして、その人の年齢にふさわしい対応をすることが大切です。 パニックが起きた時は 不満や不安など負の感情を表に出せず、発散できず、ストレスが爆発した状態が「パニック」です。知的障がい者がパニックを起こした時は、無理に止めようとすると悪化します。 パニックが起きたら、ケガをしたり、ケガをさせたりしないように、危ない物を遠ざけることが先です。投げられるもの、倒せるもの、先端がとがっているもの、当たると危ないものを移動させましょう。周囲に人がいる場合は、その人たちを安全な場所に避難させます。 パニックは数分~数十分で収まることが多いです。そのため余計な刺激をあたえないように、落ち着くまで静かに見守ってください。 障がい者本人を移動させないと危険なときは、パニックに同調して慌てないようにして、「大丈夫ですよ」など安心させるような言葉をかけます。 そして「危ないので〇〇に行きます」と、これから何をするのか、簡潔かつ具体的に伝え、安全な場所に誘導しましょう。 まとめ 知的障がい者といっても、障がいの程度や合併した障がいなどによって、行動や生活、対応は人それぞれちがいます。相手の障がいについて知り、適した接し方を意識して、コミュニケーションをとるようにしましょう。  知的障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 大人の知的障害とは?軽度から最重度までの特徴や原因、働き方の種類や仕事で利用できる支援を解説します。 大人になってから知的障害に?知的障害の特徴や原因など詳しく解説! 知的障害・発達障害の特徴を知り、正しい接し方で、家族や社会の絆を深めましょう。 – ワークスタイルこすも 福岡 ともに歩むために知ってほしいいろいろな特性 知的障害 知的障害のある人と話す時は、どんなことに気をつければいい? | ヨミドクター(読売新聞) 知的障害とは?症状・特徴や子供との接し方・行動リスト|LITALICOジュニア|発達障害・学習障害の子供向け発達支援・幼児教室|療育ご検討の方にも 発達障がい、知的障がい、精神障がいのある方とのコミュニケーションハンドブック https://www.mlit.go.jp/common/001130223.pdf

パラリンピック最多167種目!陸上の観戦ポイント

 パラリンピック最多の167種目!陸上のルールや観戦ポイントは? パラリンピック競技の花形である「陸上」。さまざまな障がいをもった選手がタイムを競います。 パラリンピック競技の陸上の種目数は167種目。種目数が多いぶん、メダルの獲得数も上がります。これまでのメダル獲得数は、1988年ソウルパラリンピックが最多。陸上競技だけで32個のメダルを獲得しました。 東京パラリンピック2020では、陸上でどれだけのメダリストが誕生するでしょうか。 また2020年から新設された「ユニバーサルリレー」も、パラリンピックを象徴する種目だと注目されています。 パラリンピック競技陸上のルールや、パラリンピックならではの観戦ポイントをチェックして、観戦を楽しみましょう! パラリンピック陸上のルール パラリンピック陸上の競技種目は、100m走やマラソンなど競走種目、跳躍種目、投てき種目です。男子・女子・男女混合の種目があります。 ルールは基本的にオリンピックと変わりませんが、障がいに配慮して一部ルールが変更されています。 ●クラス分け 公平な競技ができるように、選手たちの障害の種類や程度によって細かくクラス分けされています。身体技術や技術の評価、競技の観察をして選手のクラスを決めます。 選手がどのクラスに在籍しているかは、「アルファベット」「数字」で表記されます。 アルファベットは競技の種目をあらわしています。 次に11から70までの数字がつきます。10番台は視覚障害、20番台は知的障害、30番台は脳性まひ。40番台は低身長症・下肢障害。50番台は脳性まい以外の車いす、60番台は下肢切断(義足あり)、70番台は聴覚障がいです。 障害の程度が軽いほど、数が大きくなります。たとえば視覚障がいのクラスだと、「11」のほうが重度で、「14」が軽度です。 「T20」であれば「知的障がいクラスのトラック種目」という意味になります。 「F70」の場合は、「聴覚障がいクラスの投てき種目」です。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら ●視覚障がい選手たちのアシスタント 視覚障がいクラスのなかで最も重度な11クラスやその次の12クラスの選手には、アシスタントを付けることが許可されています。 アシスタントは選手の「目」となり、競技を正しくおこなえるようにサポートします。 トラック種目につくアシスタントは「ガイドランナー」、投てき種目につくアシスタントは「コーラー」と呼ばれます。 ガイドランナー 「ガイドランナー」は選手の手とひもなどでつなぎ、すぐ横で声をかけながら一緒に走ります。 なのでガイドランナーには余裕をもって最後まで走り切ることができる競技力が求められます。またあくまでアシスタントなので、選手を引っ張ったり、選手より先にゴールをすると失格です。基本的に1対1ですが、5000m以上の種目は、ガイドランナーは2名までの交代が認められています。 コーラー 「コーラー」は走り幅跳びや走り高跳びのとき、選手が跳びだす位置を声や手拍子で教えます。投てき種目では投げる方向を指したり、投げる目標の位置付近に立って声や手拍子で誘導したりします。 パラリンピックならでは「陸上」観戦ポイント! 陸上競技の魅力、1秒1㎝の差が勝敗を分ける緊張感、選手たちの懸命な走り。 さらにパラリンピックでしか見られない魅力や観戦ポイントをご紹介します。 ●選手を支える義肢や競技用車いす 陸上競技で見られる弓なりの義足や、レーサーと呼ばれる競技用車いすはパラ観戦のポイント! 弓なりの義足はカーボン製であり、高強度と軽量を兼ね備えた素材が使われています。カーボンは鉄の10倍の強度・鉄の4分の1の重量です。 この義足をバネのようにして跳躍したり、走ったりしますが、義足の技術だけでは高記録は出せません。選手はバネの反発力に耐えられる筋力や技量を備えている必要があります。なので同じモデルの義足を使っていてもタイムに差が生じることも。 このような選手の身体能力と義足、二つが支えあい、一体化した走りを見られるのは、パラリンピックならでは! >>義肢の種類・作り方についての記事はこちら<< 車いすクラスの選手は、高速走行用に開発された車いす「レーサー」に乗ってタイムを競います。 レーサーには3つの車輪があり、選手は腕力だけで前に進みます。 この用具は座席の高さ、車輪を動かす部品サイズなど、細かく仕様を変えられるようになっています。選手たちはミリ単位の調整をくりかえし、最も力を発揮できる状態にして競技に臨みます。 選手たちの鍛えられた体力、筋力だけでなく、地道な努力にも注目して観戦しましょう! ●選手とガイドのコンビネーション 視覚障がいの選手とガイドランナーのコンビネーションは見逃せません。 ガイドランナーには競技力、選手に適切に指示を出す力や、選手と息を合わせることが求められます。 声だけで人の動きを指示するのはむずかしいことです。たとえばマラソンなどカーブがある種目では「〇メートル先に〇度のカーブ」と具体的な指示を出せないと、コースを外れてしまいます。 選手の受け取り方もさまざまなので、その選手に合った、わかりやすい指示の伝え方を知る必要があります。 またガイドランナーは自分が走りやすいフォームよりも、選手に合わせたフォームを求められます。選手のフォームを崩さないように注意しながら、ライバルを抜いたりスパートをかけたりする。選手と息を合わせて走る。選手のことを本当に理解し、かなりの練習量がないとできないことです。 選手とガイドランナーに注目して観戦すると、チーム戦のような感動を味わうことができます!  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 ●パラリンピック独自!こん棒投 フィールド種目といえば、砲丸投、円盤投、やり投。くわえてパラリンピック独自のフィールド種目「こん棒投」があります。 「こん棒投」は、握力がなく、細いやりを投げられない選手のために考案されたパラリンピックスポーツ。車いすクラスの中で障がいが重度で、手に障がいがある選手のみ実施します。 こん棒は長さ40㎝、重さ397gで、ボウリングのピンに似ています。投げ方は自由。着地エリアのほうを向いて投げたり、後ろ向きに投げたりするなど、選手それぞれのフォームを見られるのもおもしろいところです。 ●パラリンピックを象徴!ユニバーサルリレー ユニバーサルリレーは、障がいの種類が異なる選手たちがリレー形式で走る競技。男女2名ずつの計4名で、1人100mずつ走ります。 走順は以下の通りに決められています。 第1走者:視覚障がい 第2走者:切断・機能障がい(立位) 第3走者:脳性まひ(立位) 第4走者:車いす 各選手の障がいの程度については、各カテゴリーで最も障がいの軽いクラスの選手は最大2名まで、というルールがあります。選手たちはバトンではなく、身体をタッチすることでつなぎます。 第1走者の視覚障がい選手はガイドランナーがタッチを担うことができます。 また脳性まひ(立位)から車いすへのタッチは難易度が高いこともあり、一般のリレーよりも10m長く、40mのテイクオーバーゾーンが設けられています。 ユニバーサルリレーのおもしろさは、男女、障害の種類が異なる選手たちのタッチワークです。一般のリレーとちがい、助走からトップスピードに乗るまでの時間が異なるので、タイミングよく素早くタッチをすることがむずかしくなっています。 とくに第3走者の脳性まひ(立位)選手から、第4走者の車いすの選手へのタッチは難所です。車いすは漕ぎだしが遅く、一度スピードに乗ると急速に加速するという特徴があるので、タッチを合わせるために急な減速や停止ができません。さらに高さがちがうので、第3走者は身体をかがめて第4走者にタッチする必要があります。 この難所を乗り越え、スムーズで高精度なタッチワークを実現したリレーにご注目を。パラリンピックを象徴する「多様性」を感じられるでしょう。 まとめ パラリンピック陸上競技ならではの観戦ポイントは、「義足や車いす等と一体化した走り」、「ガイドランナーとのコンビネーション」「こん棒投」「ユニバーサルリレー」です。パラリンピック陸上でしか、これらの感動を知ることができません! パラリンピック陸上競技は8月27日(金)~9月5日まで。パラ陸上ならではのポイントに注目して観戦しましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 「ユニバーサルリレー」って何だ? 多様性を象徴する種目の魅力とは(2019年11月18日)|BIGLOBEニュース https://jaafd.org/pdf/top/guidebook.pdf 陸上競技ガイド 陸上競技ガイド パラ陸上の見どころ・ルール - 東京オリンピック・パラリンピック特集 - Yahoo! JAPAN 陸上競技(100m、200m / 4×100m ユニバーサルリレー)| We are Team SMBC 「ユニバーサルリレー」って何だ? 多様性を象徴する種目の魅力とは|パラスポーツ|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva メダルを狙っているのに、全速力でゴールしてはいけないランナーって? パラリンピック 陸上競技 パラ陸上の魅力が凝縮!新種目「ユニバーサルリレー」って何? 陸上(女性ナレーション) | 東京2020パラリンピック

パラリンピック競技自転車!

 パラリンピック競技自転車!競技方法や見どころ パラリンピック競技の1つ「自転車」は、障がいに配慮された自転車に乗り、一般の自転車競技と同じくタイムを競うスポーツです。 選手と自転車が一体になったような形や、手でこぐ自転車、2人乗りの自転車など、多くの種類の自転車を見られるのが魅力のひとつ。 パラリンピック競技「自転車」のルールや競技方法、魅力をご紹介するので、ぜひ観戦前にチェックしてください! パラリンピック競技「自転車」とは? パラリンピック競技「自転車」は、視覚障がい者や身体障がい者の選手が出場できる競技です。障害の種類・程度に応じた競技用自転車に乗り、タイムを競います。 基本的にオリンピックと同じルールですが、「障害によってできないこと」や、「ケガをして障害が悪化するおそれがあること」に配慮して、一部ルールの変更があります。 そのひとつが、競技用自転車の改良です。ルールの範囲内であれば、障害に合わせて自転車を改造することができます。 競技の個人戦は男子・女子。チーム戦は男女混合。(チーム戦は選手の性別や障害のクラスごとに1~4点ずつあたえられ、チームで10点以内になるように構成されます。) さらに障害の種類・程度によって細かく分けられ、パラリンピックでは全50種目がおこなわれます。 クラス分け 競技に出場する選手は障害の種類・程度によって細かくクラス分けされます。クラスは障害の種類でまず「Cクラス」「Tクラス」「Bクラス」「Hクラス」の4つに分類されます。 つぎに障害が軽度か重度かによって分けられます。アルファベットの次につく数字が小さいほど障害が重いです。 たとえばCクラスのC1の選手は障害が重いため、サポートするために腕や脚に装具を付けてペダルに固定するなど、自転車と一体化した走行が見られます。C5クラスの選手は見た目に障がいがわからない選手が多いです。 クラスや男女ごとにヘルメットの色が決まっています。 選手が使用する自転車 Cクラスでは一般的によく見られる競技用自転車を使用します。 Tクラスは、まひなどで体幹に重度の障がいがあるとバランスを保つことができないので、三輪自転車で走ることになります。 Bクラスの視覚障がいがある選手たちは、「パイロット」と呼ばれる晴眼者と一緒に乗り、視覚を補うかたちでコースを走るので、2人乗り自転車をつかいます。 Hクラスの下肢障害がある選手は、脚でペダルをこぐことができないため、「ハンドバイク」と呼ばれる、手でこいで走行できる自転車を使用。ハンドバイクには、体を起こした状態で体重をかけてペダルを回すタイプと、仰向けになってペダルをこぐタイプがあります。 ・H1~H4クラス  仰向けでペダルをこぐ自転車を使用 ・H5クラス  身体を起こした状態でペダルをこぐ自転車を使用 「ロード」と「トラック」 競技の種目は、屋外を走る「ロード」と、屋内で専用の走路を走る「トラック」に大きく分かれます。 ロード種目は「ロードレース」「タイムトライアル」「チームリレー」。ロードレースは男女別、チームリレーは男女混合でおこなわれます。 ロードレースとタイムトライアルはすべてのクラスでおこなわれますが、チームリレーはHクラスの選手のみが出場します。 トラック種目は「タイムトライアル」「パーシュート」「チームスプリント」の3種目。タイムトライアル、パーシュートは男女別、チームスプリントは男女混合です。 タイムトライアル・パーシュートが実施されるクラスは、CクラスとBクラス。チームリレーはCクラスのみです。 計算タイム制 パラリンピック競技ならではの制度として、「計算タイム制」があります。複数のクラスの選手と合わせて競技をおこなうとき、以下の計算式で順位を決めます。 実際に計測したタイム ✖ クラスごとに設定された係数 一例として、C3~C5の選手が一緒に競う場合は、障がいが軽いC5選手のタイムを100%とします。C4選手のタイムには98%、C3選手のタイムには93%と「係数」を決めて、実際に計測したタイムに掛け合わせます。 そして実際に計測したタイムより速いタイムを算出して、そのタイムで選手たちの順位を決めます。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら パラリンピック競技「自転車」の魅力 オリンピック競技「自転車」と同じく、スピード感あふれる走りや、限界までペダルをこぎ続ける選手たちのパワーも見どころ。 さらにパラリンピック競技ならではの魅力をご紹介します。 多種多様な自転車 パラリンピック競技「自転車」では、選手と一体化しているように見える自転車、2人乗り、三輪自転車、ハンドサイクルと、日常では見られない自転車技術を知ることができます。 競技用自転車はそれぞれ操作技術や求められる能力がちがうので、選手たちには自転車の性能を引き出すテクニックが求められます。 たとえば三輪自転車だと、コーナーを曲がるのがとてもむずかしくなります。なのでオートバイレーサーのように大きな体重移動が必要になります。 ハンドサイクルは下り坂だと時速80kmを超えることも。そのスピード感に慣れて適切に操作しないといけません。また自転車の全長が長いという特徴もあり、この操作しづらさをどう克服するか、選手の走行テクニックに注目です! 自転車競技で見られるコンビネーション Bクラスの視覚障がい者が出場する種目では、パイロットとの熱いコンビネーションが見られます。 どれだけパイロットが優れていて力強い走りができたとしても、選手とコンビネーションができていないと速くは走れません。 最大限のパフォーマンスを発揮するには、お互いの呼吸をしっかり合わせて身体を動かすことが重要です。コーナーでの体重移動、スピードの緩急、ペダリング。 息の合ったプレーに、長期間の練習の積み重ねと深い絆を感じ、胸が熱くなるでしょう。 まとめ パラリンピック競技「自転車」の「トラック」は2021年8月25日(水)~8月28日(土)、「ロード」は8月31日(火)~9月3日(金)におこなわれます。 選手たちのスピード感ある熱い戦いや、パラリンピックだからこそ見られるさまざまな自転車の走行技術、サポーターとのコンビネーションに注目して観戦しましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> パラリンピックスケジュール&結果 - 自転車競技(ロード) | 東京2020パラリンピック競技大会 オリパラ 観戦ガイド3out 自転車 競技ガイド・イラスト解説 | 東京2020パラリンピック | NHK 自転車競技(パラリンピック) https://olympics.com/tokyo-2020/ja/paralympics/sports/cycling-road/ https://sports.nhk.or.jp/paralympic/sports/cycling/ 東京パラリンピック自転車競技(ロード)のコースが一部変更|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp 自転車ガイド 自転車ガイド

障がい者の資格取得!役立つ資格は?補助金はある?

 障がい者の資格取得!役立つ資格は?補助金はある? 資格をもっている人ともっていない人が似た経歴で面接の印象も同じであれば、資格をもっている人のほうが有利になります。 また、なにも資格をもっていないと、できる事とできない事を正しくわかってもらえず、苦手な仕事を任されるおそれがあります。 自分が働きやすい環境をつくるためにも、資格をとって、自分のスキルをアピールすることは大切です。 そこで今回は、障がい者の就職に役立つ資格や、障がい者の資格取得にたいして補助金や助成制度はあるのかをくわしく解説していきます。 障がい者の就職に役立つ資格 障がい者の就職では、事務系やIT・web関係の仕事が人気となっています。事務系の仕事は黙々と作業をおこなう時間が比較的長く、コミュニケーションが苦手という人も安心しておこなえる仕事だからです。 ITやweb関係の仕事は、在宅勤務がしやすいという特徴があり、通勤や集団の環境が苦手という方に人気があります。 しかし、なにより自分が得意なこと、好きなことを生かせる職業が最も長続きしやすいです。自分が得意なこと、できることは何かを考えましょう。就職に役立つ資格をご紹介するので、自分の得意を伸ばせるような資格を見つけてください。 MOS MOSは、「Micro Office Soft」の略称です。マイクロソフトオフィスソフトはよくパソコンにインストールされているソフトで、以下のような種類があります。 WordやExcelは事務作業に必須です。Excelの関数は使用する機会が多いので、使いこなせていると重宝されます。 事務職でなくても、マイクロソフトオフィスを使う機会がありますので、このMOSをもっていれば、さまざまな分野の仕事で役立つことができます。 MOSの試験は「全国一斉テスト」と「随時試験」があります。全国一斉テストは月に1回おこなわれ、決まった会場で試験がおこなわれます。試験日の約1か月前に予約が必要です。 随時試験は毎日おこなわれ、パソコン教室などで試験を受けることができます。 また試験はWordやExcelなど種類ごとに分かれています。さらに種類ごとに、ソフトの年代や、「スペシャリスト」・「エキスパート」とレベル分けされています。 スペシャリストは「一般レベル」であり、ソフトの基本的な操作能力を評価します。エキスパートは「上級レベル」で、より高度な技術を求めるものです。 MOSには公式のバージョンごと、種類ごとの参考書があります。 参考書をつかって、資格取得を目指しましょう。  就労系スキルが身につく障害福祉サービスをお探しの方はこちら ITパスポート ITパスポート」は、ITを活用できる基礎的な知識を証明できる資格です。 ITパスポートを取得すると、つぎのスキルを身につけることができます。 ・AI、ビッグデータ、Iotなど新しい技術や手法 ・情報セキュリティや情報モラルに関する知識 ・企業コンプライアンス、法令遵守に関する知識 ・経営戦略、マーケティングなど経営全般の知識 ・プロジェクトマネジメントの知識 IT化がすすむ現代で身につけておきたい知識を広く身につけられるので、IT系の企業でなく、一般企業の就職にも役立ちます。 ITパスポートの試験はCBT方式で、コンピュータを利用して実施します。そのため受験するには、マウスなどパソコンの基本的な操作の理解が必要です。 試験は都合の良い日時と会場をえらんで、受験できるようになっています。 簿記 「簿記」は、企業のお金の出入りを記録したり、一定期間ごとにまとめた決算を報告書にまとめることをいいます。「簿記」資格は経理事務に必須な資格です。 簿記で最も知られている資格は「日商簿記検定」です。 日商簿記検定には1級~3級があります。 2級・3級の試験は6、11、2月と年に3回。1級の試験は6月と11月で、年に2回おこなわれます。 2級、3級のレベルでも資格を取得するとアピールポイントになります。経理関係を学びたい人、経理関係の仕事に就きたい人は「簿記」資格取得を目指しましょう。 TOEIC 英語が好きな方や外資系企業の障がい者雇用枠で働きたいと考えている方は、「TOEIC」でスキルを証明しましょう。 TOEICは英語のコミュニケーション能力を測る、世界基準で認められている試験です。 試験は年に10回、全国各地で実施されます。 TOEICの満点は990点です。 このうち、最低限必要といわれているのは、「500~800点」。 企業に英語能力を強くアピールしたい場合は、「800点以上」は必要でしょう。 秘書検定 秘書検定は社会人の基本的な常識が身についていることをアピールする資格です。 職場常識や敬語の使い方、電話対応、ビジネスマナー、ビジネス文書の作成などのスキルを高めることができます。 秘書検定は3級~1級までとなっています。2級までは筆記試験のみ、準1級・1級には筆記試験と面接試験があります。 3級・2級は年3回、準1級・1級は年に2回、試験が実施されます。 秘書検定2級以上を取得していれば、社会人としての常識やマナーを身につけていると、就職活動で大きくアピールすることができます。  就労系スキルが身につく施設を検索 障がい者の資格取得を助ける機関・制度 ・資格を取得したいけれど何から始めればいいのかわからない ・自分の伸ばしたいスキルに合う資格を見つけたい ・受講料を補助してくれる制度がほしい という方に、障がい者の資格の取得を助ける機関・制度をご紹介します。 障がい者職業能力開発校 障がい者職業能力開発校は、障がい者の方の就労スキルを伸ばすために国が設置した公共機関です。 在職者向けの無料講習会や、さまざまな科目の講義を受講できるので、自分が伸ばしたいスキルを見つけ、資格取得を目指せます。  ●受講できる科目の一例  東京障害者職業能力開発校 画像引用:https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/school/handi/kamoku.html 就労移行支援事業所 https://transit-iko.net/four-supports/license-support/ 一部の就労移行支援事業所では、就職のために必要な資格の受講料を負担してくれる制度があります。また資格取得に必要な参考書を用意してくれたり、資格の専門スタッフがいたりと障がい者の資格取得に力をいれている事業所があります。 お近くの就労移行支援事業所を調べてみましょう。  お住まいの近くの就労移行支援事業所を検索 まとめ 障がい者の就職に役立つ資格は、 ・MOS ・ITパスポート ・簿記 ・TOEIC ・秘書検定 などがあります。 職業能力開発校や就労移行支援事業所などを利用して、自分の伸ばしたいスキルに合う資格取得を目指しましょう。  就労系スキルが身につく障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 障害者の方の資格取得について|就職や転職を目指す方におすすめの資格も紹介 障害者雇用における資格の活用術 障害者転職で資格を持っておくと有利?おすすめの資格を解説 障がい者の転職で有利になる資格とは? | 転職コラム | 【エージェント・サーナ】障害者のための転職エージェント ITパスポート試験 利用者ログイン 簿記 秘書検定の難易度とは?合格率やメリットまで解説|コラム|秘書検定|資格取得なら生涯学習のユーキャン 障害者職業能力開発校とは?~職業訓練の種類や採用するときの留意点~ 科目案内 | 東京障害者職業能力開発校

ネット際の攻防!パラリンピック競技・シッティングバレーボールのルール・魅力

 ネット際の攻防!パラリンピック競技・シッティングバレーボールのルール・魅力 シッティングバレーボールとは、座った状態でおこなうバレーボールのこと。「座った状態」と聞いて、「ラク」「試合展開が激しくなさそう」だと思いますか? 実際は一般的なバレーボールよりもキツく、試合展開が非常にスピーディという魅力があります。シッティングバレーボールのルールや試合方法、魅力を知って、パラリンピックを観戦しましょう! シッティングバレーボールとは? 画像引用:https://www.jsad.or.jp/sitting-volleyball/what/ シッティングバレーボールは座って(シッティング)おこなう6人制バレーボール。負傷した兵士のリハビリから始まり、男子は1980年、女子は2004年大会で正式競技になりました。 パラリンピックでは下肢などに障がいのある選手がプレーします。 障がいの程度によってクラス分けをし、チームを編成します。 シッティングバレーボールのクラス分け シッティングバレーボール選手は障がいの重さによって2クラスに分かれます。 チームは12名の選手で構成され、6名は控えに、6名はコート上でプレーします。 軽度の障がいであるSVⅡの選手はチーム12人に最大2名までと決まっています。コートでプレーするのは1名。 SVⅡの軽度障がい1名、SVⅠの重度障がい5名のチームでプレーするかたちになります。 シッティングバレーボールのコート シッティングバレーボールのコートは10m×6mであり、通常のバレーボールコートより小さくなっています。 ネットの高さは、男子1.15m、女子1.05mと低めです。座った状態でも腕を伸ばせばブロックをしたりスパイクを打てたりできるようになっています。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら シッティングバレーボール特有ルール シッティングバレーボールのルールは基本的に6人制バレーボールと同じです。 試合は5セットマッチ。1セット25点先取(第5セットは15点)で勝敗が決まります。反則をすると、相手チームに得点。 シッティングバレーボールは基本的なルールのほかに、特有のルールがあります。 でん部が床についていないと反則 シッティングバレーボールをプレー中に、でん部(おしり)を床から離すと、「リフティング」という反則になります。(ファーストサーブは短時間であれば、でん部が床から浮いてしまっても反則はとられません。) そのため選手は移動中もでん部を床につけたまま、腕で体を動かして移動しなくてはいけません。スパイクも勢いあまってでん部が浮かないように気を付けながら、力強く打ちます。 サーブをブロックできる シッティングバレーボール特有のルールであり、見どころでもあるサーブブロック。 相手のサーブをそのままブロックすることができます。 最初のサーブから攻防が始まるので、技術力の高いサーブをすることが求められます。  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 シッティングバレーボールの魅力 シッティングバレーボールはコートが狭く、選手同士やボールと床との距離も近いため、高速なラリー、技術的だったりパワフルだったりする攻撃・守備が見られるのが大きな魅力です。 狭いコートで見られる激しい攻防 シッティングバレーボールのコートは、6人制バレーボールコートの半分以下。選手同士の距離が近く、ラリーは高速でパワフル。ボールが手にあたってから床につくまでの時間は、0.1~0.2秒といわれています。速すぎる試合展開に注目です! シッティングバレーボール特有の工夫や戦略 シッティングバレーボールは、腕を伸ばせばネットの上に手がいくので、ブロックをしやすくなっています。なので攻撃側はブロックをかわすため、クイックなどコンビネーションや、フェイントを多くつかいます。 またサーブをブロックできるので、攻撃側はコースを読まれないように、コースを打ち分けたり、高さを工夫したりといったバリエーション豊かなサーブをします。 選手のスゴ技をたくさん見られるのはシッティングバレーボールならでは! 守備側はでん部を床につけたまま移動するため、選手それぞれ守備できる範囲が狭くなります。なので誰か1人に任せられることはなく、チーム一丸となった守備を見られます。 強固なチームワークでボールを返す瞬間は胸アツ! 床面ギリギリの大勝負 一般的なバレーボールでも、落ちると思われたボールが拾われたときは感動の瞬間ですね。 シッティングバレーボールは選手が床に近い位置でプレーするので、決まったと思われるようなボールでもすくい上げることができます。 ボールが落ちそうでなかなか落ちない緊迫したラリーを楽しめます! まとめ シッティングバレーボールはでん部(お尻)を床につけた状態でおこなう6人制バレーボール。選手同士の距離が近く、ボールが床に落ちる速度も速いので、緊迫感のある高速ラリーを楽しめます! パラリンピックのシッティングバレーボールの開催日は、8月27日(金)~9月5日。 選手たちの技術、フィジカル、チームワークに注目しながら試合観戦を楽しんでください!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> https://sports.nhk.or.jp/paralympic/guide/sitting-volleyball/ かんたん! シッティングバレーボールとは?|シッティングバレーボールチャレンジマッチ2019 シッティングバレーボール - オリンピック競技大会 シッティングバレーボール | 東京2020パラリンピック | NHK スポーツ史上、最もお尻を意識するスポーツ!?「シッティングバレーボール」ってなんだ?

一瞬の大技の掛け合い!パラリンピック柔道とは?ルール・魅力

 一瞬の大技の掛け合い!パラリンピック柔道とは?ルール・魅力 パラリンピックでおこなわれる「柔道」は、「視覚障がい者柔道」です。 視覚障がいをもつ選手は「見えない」なかで、相手の手の感触や肩の揺れ、息づかいから動きを読み、技をしかけ合います。 緊張感が走る「パラリンピック柔道」のルールや魅力を知り、パラリンピック観戦を楽しみましょう! パラリンピック柔道のルール 基本的なルールや試合方法は、一般的な柔道とそれほど変わりません。 しかし従来のルールに加えて、国際柔道連盟(IJF)の試合審判判定や、IBSA(国際視覚障がい者スポーツ連盟)JUDOが定める独自規定が加わっています。 試合時間は4分、勝敗の決定方法も従来と変わらず、「一本」や「技あり」「反則負け」「延長戦」があります。 クラス分け パラリンピック等国際大会では出場できる選手の障がいの基準が明確に決められており、参加選手たちはまず以下のようにクラス分けされます。 以下に該当しない場合は、国際大会に出場することができません。 なお、障がいの程度によってクラス分けはありますが、試合は男女・体重別でおこなわれます。男子は7階級、女子は6階級に分けられます。 組んだ状態から始める 画像引用:https://www.jsad.or.jp/paralympic/sports/judo.html パラリンピック柔道の大きな特徴は、選手たちがお互いに組み合った状態から試合が始まることです。 左手・右手の位置が細かく規定されており、右手は襟をつかみます。左手は相手の袖をつかみます。組み合ったら、主審が「はじめ」というまで待たないといけません。動けば「指導」です。 この状態から試合が始まるので、組み手争いはほとんどありません。おもに一本狙いの豪快な投げ技で勝ちをとりにいくので、迫力ある試合に! 試合中に両手が離れたり、選手が場外に出たりしてしまったときは、審判によって中央に戻され、開始時と同じく組んだ状態から試合を再開します。 声や音で選手に情報を伝える 選手たちは視覚で情報を得ることがむずかしいため、審判やコーチが声で選手を誘導したり、指示したりします。 たとえば選手の体が場外に近づいている場合は、審判が「場外!場外!」と注意します。試合時間が残り1分になると信号音が鳴ります。選手に聴覚障がいがあるときは、手のひらに文字を書くことで伝えるなど、障がいに配慮されています。 コーチは唯一、声を出して選手に指示することができます。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら パラリンピック柔道の魅力 一般的な柔道とちがって、組み手争いをして時間稼ぎをすることは不可能。積極的に技を掛け合う必要があるので、数秒も満たないうちに、相手の動きを読んだり、大技をしかけたりする素早い判断が必要です。 選手たちの研ぎ澄まされた感覚に注目! 大技で一本をとるには、相手の体勢が崩れたときなど、正しい時に正しい場所へ技をくり出すことが大切です。選手たちはどうやってその適切な瞬間をねらっているのでしょうか。 とくに重要といわれているのが、相手の襟元をつかむ手です。これによって目が見えなくても、相手の肩の高さや位置を把握できます。相手が何か技をしかけようとすれば肩が前後に動きます。 その動きを敏感に察知し、次にどのような技がくるのかを予測して、防御や自分のしかける技を決めます。4分のあいだに、この攻防が何度もおこなわれる場合もあります。 選手たちの集中力やスタミナ、研ぎ澄まされた感覚にご注目! 最初から最後まで目が離せない緊迫感 大技が成功したからといって勝敗が確実に決まるわけではなく、技をかけられた不利な体勢から一気に巻き返すことも。 近年では技の範囲を広げるため、「ブラジリアン柔術」や、ロシア発祥で投げや関節技で一本をねらう「サンボ」などを練習にとりいれている選手もふえています。激しい試合展開に期待が高まりますね。 まとめ パラリンピック柔道は視覚障がいをもつ選手がおこなう柔道です。最大の特徴は、組み合った状態から試合が始まること。組み手争いをして時間を稼ぐことができないので、豪快な大技で一本をとる応酬になります。一瞬一瞬の選手の駆け引き、繰り出される大技に驚かされるでしょう。 パラリンピック柔道の競技の日程は、8月27日(金)~8月29日(日)です。 選手のパワー、スタミナ、研ぎ澄まされた感覚に注目しながら、試合観戦を楽しみましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 【柔道とは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB 柔道 研ぎ澄まされた“感覚”を武器に! 敵を見ずして戦う究極の競技とは? 魅力とルール | NPO法人 日本視覚障害者柔道連盟 永井 崇匡|パラ柔道・男子73kg級の注目選手|パラサポWEB 新しい地図・香取慎吾×パラ柔道。 “世界最大級アスリート”の秘密。 魅力とルール | NPO法人 日本視覚障害者柔道連盟 パラリンピック・柔道編~パラ柔道のルールは? - 成年者向けコラム 柔道ガイド 柔道ガイド

パラリンピック2020初!正式競技パラバドミントンとは?魅力・ルール・試合方法

 パラリンピック2020初!正式競技パラバドミントンとは?バトミントンとの違いは? 東京パラリンピック2020で初めて正式競技として開催されるパラバドミントン。 競技人口は全国で150人ほどと少なく、認知度が低いことが課題としてありますが、金メダル候補となっている選手が多く在籍しているので、今回のパラリンピックで大きな注目を集めるでしょう。 そんなパラバドミントンのルールや、試合方法、パラリンピック2020の注目選手をご紹介します。 パラパドミントンとは? パラバドミントンは、ルールの一部を変更し、障がい者もプレイできるようにしたバドミントンです。 障がいの部位や程度によってクラス分けされており、車いす・立位から、上肢・下肢・低身長症など細かく分かれて競います。 パラリンピック2020以前は、1998年から開催されている「世界選手権」と「アジアパラ大会」がパラバドミントンの最高峰の大会でした。 直近の2019年「世界選手権」では金メダル、銀メダルと計11個のメダルを獲得しており、パラリンピック2020でも多くのメダルを獲得できるのではないかと期待が集まっています。 スピード感・ダイナミックな動きに注目 画像引用:https://www3.nhk.or.jp/sports/story/2442/ パラバドミントンの魅力のひとつは、圧倒的なスピード感。立位クラスでは、障がいを感じさせない、スピード感ある熱い試合が見られます。時速400kmになるスマッシュを打つ選手もいます。 車いすのクラスでは、シングルスの場合、コート半面のみを使用して競うので、全面コートよりラリーが素早くなります。 速い攻撃に対応するには、車いすを適切に動かすチェアワークや、相手の選手の動きを読む力、スタミナが欠かせません。さらに速い攻撃が行きかうなかで、厳しいコースをつくなど、素早く戦略を組み立てることも重要となってきます。 コートが狭いからこそ見られる、高速の駆け引きに目が離せなくなります! 選手たちのダイナミックな動きにも注目です!車いすを使う選手で驚かされるのが、「のけぞりショット」。床と平行になるぐらいになるまで体を倒し、力強いショットを撃ちます。車いすは転倒防止策がされていますが、同じ動きができるでしょうか。 選手たちの鍛えられた体幹や、障がいをものともしない動きに注目しながら、観戦を楽しみましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら パラバドミントンのルール パラバドミントンの基本的なルールは、一般的なバドミントンとあまり変わりません。 1ゲーム21点方式。3ゲームをおこない、2ゲームを先取したほうが勝ちです。使用するネットの高さは通常のバドミントンと同じで155㎝。車いすの選手は見上げるかたちになります。男女のシングルス・ダブルス、男女混合ダブルスがあります。 一般的なバドミントンとちがうルールは、クラス分けやコートの使い方です。 クラス分け パラバドミントンは障がいの部位・程度によってクラス分けされます。まず大きく「車いす」と、立って試合する「立位」に分かれます。 「車いす」は障がいの程度によって2クラスに分かれ、「立位」は4クラスに分かれます。 アルファベッドは障がいの種類、数字は障がいの程度をあらわしています。1が最も重く、数字が大きいほうが軽度です。 車いすのクラス「WH1」と「WH2」の大きな違いは、腹筋がきくかどうかです。 腹筋がきくと、前後に身体を動かして広範囲でシャトルを打つことができます。 コート クラス分けによって変わってくるのは、シングルスのコートの広さ。 車いすクラスの「WH1」「WH2」や、立位でも下肢障がいが重度の「SL3」の選手は、コートの半面のみで動き、試合をします。コートを狭くすることで、下肢障がいや車いすを使う選手もスピーディーなラリーができるようになっています。  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 パラバドミントンの注目選手 パラバドミントンは世界ランキングで1位を獲得している選手や、長年トップ争いをしてきたベテラン選手、期待のホープと呼ばれる選手など、金メダル候補の選手が在籍しています。 注目度が高い、里見紗李奈選手や、鈴木亜弥子選手、梶原大暉選手をご紹介します。 世界ランキング1位 里美紗李奈選手 画像引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013142001000.html 里美紗李奈選手は車いすの障がいが重いクラス「WH1」で活躍する選手。シングルスでもダブルスでも世界ランキング1位を獲得しています。 高校3年生の時に交通事故で車いす生活になり、父の勧めで車いすバドミントンを始めました。そして競技歴2年半で「世界選手権優勝」という偉業を成した選手です。 里美紗李奈選手の強みは、シャトルコントロールとショットの強さ。車いすからのけぞった反動を利用して打つ「のけぞりショット」が、里美紗李奈選手の持ち味です。 長年トップ争いを続けた実力者 鈴木亜弥子選手 画像引用:https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/suzuki-ayako 鈴木亜弥子選手は2009年に世界選手権に出場し、女子シングルスで1位を獲得。それから現在まで、国際的に開催された大会では常に1位・2位という成績をもち、トップレベルの争いを長年経験したベテラン選手です。 クラスは上肢障がい者の「SU5」。右肩が肩より上がらないという先天的な障がいをもっており、体のバランスをとるのがむずかしいという課題を抱えています。 粘り強く知的なプレースタイルの持ち主。相手選手の動きを冷静に読み、際どいコースを打ちます。 期待のホープ 梶原大暉選手 画像引用:https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/kajiwara-daiki 全国大会にも出たことのある野球クラブチームで、ピッチャーとして活躍していましたが、中学2年の交通事故から車いす生活に。高校でパラバトミントンと出会い、2019年のデンマーク国際大会ではシングルス・ダブルスともに1位を獲得しました。 パラバトミントンではピッチャーとしての経験を生かし、力強いスマッシュが特徴です。 また野球を通じてつけた体力も武器となっており、その成長速度や今後に期待が集まっています。 まとめ パラバドミントンは、一般のバドミントンとそれほどルールは変わらないので、初めて見る方も観戦を楽しみやすい競技です。 2020パラリンピックのバドミントンの日程は、9月1日から9月5日。 選手たちのスピーディーかつ知的な駆け引きや、ダイナミックな動きに注目して、観戦を楽しみましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> パラ19歳の新星が台頭 交通事故から「元投手」経験生かし金メダルへ 絶対王者を追いつめたパラバドの若きエースが、単複銅メダル獲得|パラスポーツ|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva Untitled 【バドミントンとは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB 東京2020パラリンピック公式競技 注目度急上昇中!2020新競技の「パラバドミントン」がとんでもなく熱い! ふるさと・千葉への思いを胸に パラバドミントン・里見紗李奈 【ここに注目】パラバドミントン 4 パラスポーツ紹介(パラバドミントン) バドミントン ガイド バドミントン ガイド バドミントン(badminton)|パラスポーツ・パラアスリートの支え手のインタビュー記事|パラリンピック情報|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック準備局

パラリンピック「静寂の中の格闘技」ゴールボールとは?

 パラリンピック競技「静寂の中の格闘技」ゴールボールとは? パラリンピック独自の競技「ゴールボール」を知っていますか? 「静寂の中の格闘技」という別名もあり、独特な雰囲気が漂うスポーツ。選手たちの動き、戦略、観戦のし方も、一般の球技とはちがったおもしろさを感じられます。 スポーツ観戦の新しい楽しみ方を教えてくれるゴールボールのルールや見どころをご紹介します。 ゴールボールとは? ゴールボールとは、視覚障がいのある選手が目隠しをして、鈴の入ったボールを転がし合い、相手ゴールにボールを入れるのを競うチームスポーツです。 ゴールボールは第二次世界大戦で視覚に障がいをもった軍人のリハビリプログラムとして考案されたのが発祥であり、1976年のロンドン大会から正式競技となりました。 男子の部と女子の部があり、1チーム最大6人で編成され、コートでは3対3で試合をおこないます。 競技用具 ゴールボールに使用される道具「ボール」と「アイシェード」には大きな特徴があります。 ●ボール バスケットボールとほぼ同じ大きさですが、重さは1.25kgと重めで、あまり弾みません。中に鈴が2個入っているので、その鈴の音で選手はボールがどこにあるのかを把握します。 ●アイシェード 視覚障がい者同士でも見え方は違うので、選手はアイシェードを使って目隠しをします。さらにアイシェードの下にはアイパッチが貼るので、視覚ゼロの状態で選手たちは競います。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら ゴールボールのルール ゴールボールは9m×18mのコートでおこないます。1試合12分ハーフの合計24分間。前半・後半のあいだに3分間のハーフタイムが入ります。 同点で前半・後半を終了したときは、計6分間(前半3分・後半3分・間に3分のハーフタイムが入る)の延長戦をおこない、どちらかのチームが得点すると勝敗が決まります。 攻撃・守備 コートはゴールラインから、「オリエンテーション・エリア」、「ランディングエリア」真ん中エリア2つ分が「ニュートラルエリア」と呼ばれます。コート内のラインには、テープの下に太さ3ミリ以下のひもが貼られており、凸凹しているので、選手はラインを触ることで、自分の位置を確認します。 攻撃側は相手のゴールポストに向けて、ボールを転がすとき、「オリエンテーション・エリア」または「ランディングエリア」と、「ニュートラルエリア」の両方の床でボールをバウンドさせなければいけません。 守備側は、相手のボールが来る場所を予測したり、チームと声を掛け合いながら、身体全体を使ってゴールを守ります。ボールに触れたら、10秒以内にボールを投げ返さないといけないというルールがあります。 反則について 反則があったとき、ペナルティスローがあたえられる場合と、ボールの所有権が相手側に移る場合があります。 ペナルティスローとは、反則をしてしまったとき、反則をした選手1人でゴールを守るかたちになり、相手チームに投球の機会があたえられることです。 以下の反則が見られた場合、ペナルティスローがあたえられます。 以下の反則があったときは、ボールの所有権が相手チームに移ります。  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 ゴールボールの観戦ポイント ゴールボールの選手たちはボールが転がる音、相手選手の足音など、音に感覚を研ぎ澄ませて試合をおこなっているため、観戦をするときは無言で見守ります。そのため独特の雰囲気があり、「静寂の中の格闘技」とも呼ばれます……。 ゴールボールの魅力・見どころを知り、静かながら熱い観戦を楽しみましょう! たった10秒の間に次の戦略を打つ! 守備側はボールにふれてから10秒以内にセンターラインを越えて投げ返さないといけないルールがあります。 視覚障がいがある選手は10秒以内に耳や体の感覚をつかったり、味方とコミュニケーションをとったりして、相手の選手の位置を把握したり、ボールを投げる速度・位置を決めなくてはいけません。選手たちのスピーディーな戦略・攻撃に注目です。 「音」による駆け引き! 攻撃側も守備側も「音」を頼りに動きます。なので、攻撃側は音を使って、守備側の読みを外すのも有効な戦略です。鈴の音が小さくなるようにやさしくボールを転がしたり、味方へ直接ボールを手渡して音が鳴らないようにして、ボールのありかをわからなくさせたりできます。チーム3人同時にわざと足音を立てて前に出て、ボールがどこから来るのか、わかりにくくするフェイントも見られます! 多彩な攻撃! ゴールボールの攻撃の強さ、種類の多さにも注目しましょう。男子のトップ選手になると、球速は時速60~70kmになることも。もし時速70kmのボールが投げられた場合、守備側が構える位置まで0.5秒で移動することになります。守備側は0.5秒というものすごく短い間に、ボールがどこに来るのかを察知し、動かないといけません。選手の研ぎ澄まされた感覚に驚かされます…! まとめ ゴールボールはパラリンピック特有の競技で、視覚障がい者がおこなうチーム球技です。 選手の研ぎ澄まされた感覚や、音を使った戦略など、一般のスポーツとは変わった視点で観戦を楽しむことができます! ゴールボールのパラリンピック2020の開催日は、8月25日(水)~9月3日(金)です。 静かながら熱い「静寂の中の格闘技」を観戦しましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 【図説】金メダルが期待される“静寂の格闘技”ゴールボールとは ゴールボールのルール | 【JGBA】日本ゴールボール協会 オフィシャルサイト視覚障害者のために考案されたスポーツで イラストで解説! パラリンピック22競技のルールや見どころは?(4) 3人で心をひとつに、全神経を集中させる静寂の戦い -「ゴールボール」 ゴールボール/パラスポーツ/|SPORTRAIT ゴールボール|パラリンピック競技/千葉県 3.ゴールボールってなぁに | goalball お静かに! 足音さえも武器になる!? 新感覚スポーツ「ゴールボール」って何? 【ゴールボールとは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB

AIで障がい者の生活は大きく変わる?

 家庭で導入されているスマートホーム。AIが搭載されており、音声認識で電気や暖房をつけたりできます。体を動かさなくても操作ができるので、高齢者や身体障がい者の役に立っています。 今後ますますAI技術がすすんでいくと、生活のパターンを学習して、声をかけなくても、自動で電気をつけたり、家電を動かしたりすることができるとされています。 期待が高まるAIは、障がい者支援にどのように関わっているのでしょうか。 AIで障がい者の生活にどのような変化が起きる? AIが搭載された端末を体に装着し、心身の状態を計測するものや、画像の文字情報や音声を自動でテキスト化するAIなどが、一部の企業で開発されています。 さらに聴覚障がい者も車を運転できるように、まわりの音声情報をディスプレイで表示したり、ハンドルを振動させることでドライバーに伝えたりする技術も開発中のようです。 AIにより、障がいの壁をなくせるかもしれません。 近い将来、AIが具体的にどのような影響をあたえるかをご説明します。 障がい者雇用を促進 「AIでほとんどの職業が奪われてしまう」という記事を見たことはありませんか? むしろAI技術が導入されれば、障がい者雇用での多くの困りごとが解決します。たとえばAIが音声認識をしてテキスト化をすることで、通訳者なしでもリアルタイムで報告や相談などができるようになります。 障がい者が単独でおこなう仕事であれば、AIでたくさんの問題が解消されるので、企業も雇用しやすくなり、障がい者雇用がすすむでしょう。 国際労働機関のデータでは、10年間に約3億5千万人の障がい者が雇用されると想定されています。 医療費の削減 国際労働機関の想定データでは、AIによって医療費が1年間で190億ドルを削減できると考えられています。 AIを搭載した端末を身につけることで、病気が悪化する前に体の異常に気づくことができるようになるので、「早期発見・早期治療」により、医療費を抑えられます。 さらに、これまでは医者の経験や知識で施術をおこなっていましたが、AIは人間の記憶よりも高度な施術ができるのではないかと期待されています。 過去のたくさんのデータの中から的確な情報を探し出すことができるため、より確かな治療を受けられるようになるでしょう。 障がい者の社会参加を促進 障がいがあるとコミュニケーションの取りづらさや、移動の困難などがあり、社会参加がむずかしいものでした。 しかしAIを活用することで、コミュニケーションの取りづらさは解消されます。 聴覚障がい者の方にはリアルタイムで音声情報をテキスト化し、視覚障がい者の方には文字や画像情報などを音声で伝えられるため、健常者と障がい者がコミュニケーションをとりやすくなります。 また移動の困難も、AIの音声案内などにより、スムーズに移動できるようになるので、出かけるのを控えていた障がい者もすすんで外出ができるようになりますね。  技術系スキルに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら 障がい者支援のAI活用事例 障がい者支援にAIが用いられている事例を5つご紹介します。 ・視覚障がい者用のスーツケース ・視覚障がい者が走れるアプリ ・視覚障がい者の駅での転落防止 ・障がい者の楽器演奏をサポート ・自閉症児とソーシャルロボット 視覚障がい者用のスーツケース 人工知能ニュース 視覚障害者を支援するAIスーツケースが実証実験開始、コンソーシアムも発足 視覚障害者を支援するAIスーツケースが実証実験開始、コンソーシアムも発足 アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本IBM、三菱自動車の5社が2020年11月12日、「AIスーツケース」の実証実験を開始することを発表しました。 AIスーツケースは、スーツケースの形をしたナビゲーションロボットです。 移動を支援する3つの機能と、3つの行動やコミュニケーションを支援する機能があります。位置情報をつかって最適のルートを探索する機能や、音声案内をする機能、障害物を認識して避ける機能。そのほか音声対話機能や、相手の表情や行動などから状況を判断し、コミュニケーションを支援する機能など、障がい者のお出かけを支援してくれます。 障がい者の走行を助けてくれるアプリ https://blog.google/outreach-initiatives/accessibility/project-guideline/ https://youtu.be/C_h4HnKVptk GoogleはAIを活用して、視覚障がい者1人で歩いたり走ったりするのを支援できるアプリを研究・開発中です。 この取り組みの名前は「Project Guideline」といいます。 地面に専用の線を引き、ユーザーが腰にスマホを巻きつけた状態で走ると、線の左側または右側など、ユーザーがどこにいるのかをアプリが検知します。そして線から大きく離れずに進めるようサポートしてくれるので、道を大きく外れることはありません。 障がい者もジョギングなど、体を動かすことを楽しめるようになります。 障がい者の駅での転落防止 2021年3月、京阪電鉄はAI技術をつかって、画像認識で障がい者を見つけ、いち早く駅員に知らせる実証実験を始めました。 約2か月パナソニック製のカメラを置き、AIに白杖や車いすの利用者の見分け方を学ばせ、自動的に検知できるようにします。そしてカメラで障がい者をとらえると、駅員に通知します。 この機能で改札口に駅員がいないときも障がい者に気づき、声掛けをおこなえるので、転落や事故をふせぐことが期待できます。 障がい者の楽器演奏をサポート 日経トレンド NECがAIで障がい者支援 視線や姿勢で音を出せる楽器を開発 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00390/ 2020年3月、NECは障がい者も楽器を演奏できるようになる電子楽器「ANDCHESTRA」を開発しました。 楽器は「トランペット」と「バイオリン」の2種類です。 「トランペット」には、NECが開発したAIの「遠隔視線推定」と呼ばれる技術がつかわれており、人の視線の方向を推定することができます。そして視線の方向で音階を変えられるので、手を動かさなくても、視線の向きで好きな音を出せるようになっています。 「バイオリン」はAIの「姿勢推定」と呼ばれる技術を採用。人の動きと音階をひもづけているので、楽器の前で姿勢をとるだけで好きな音を出すことができます。 AI技術で新しい趣味や楽しみがふえますね。 自閉症児とソーシャルロボット https://luxai.com/ image via LuxAi  https://luxai.com/ ルクセンブルクでは、自閉症児の不安をへらすためのソーシャルロボットAI「QTrobot」が開発されています。 ルクセンブルクの企業「LuxAI」が開発しました。 「QTrobot」は表情豊かで、子どもの感情をマネするので、自閉症児の感情認識能力を高められると期待されています。さらに人間のような対話機能がついており、子どもの他者への関心を高めたり、パニック行動などをへらしたりできます。 そのほかQTrobotは自閉症トレーニングに関する長年の研究から開発されており、独自の教育プログラムを子どもへ教えることも可能。子どもはスキルを身につけるまで、何度もロボットと練習することができます。 まとめ AI技術で得られる変化は、障がい者雇用、社会参加の促進や、医療費の削減など。 さらに障がい者1人のお出かけをサポートしたり、趣味や楽しみをふやしたり、教育に役立ったりと、さまざまな場面で活躍するでしょう。 これからAI技術がますます進歩すると、障がい者と健常者のコミュニケーションや生活の大きな違いをなくすことができるかもしれません。  技術系スキルに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2011/16/news038.html https://ideasforgood.jp/2021/01/15/project-guideline/ https://ideasforgood.jp/2018/09/12/qtrobot/ https://www.asahi.com/articles/DA3S14833839.html https://thebridge.jp/2020/08/googles-lookout-can-now-detect-paper-currency-and-read-document-text-aloud https://hbol.jp/179051 https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-04-19/01/ https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00390/ https://kibit.fronteo.com/case-study/litalico/

アビリンピックの競技種目一覧(サービス・ファッション系)

 障がい者が就労で身につけた能力を競い合うアビリンピック。地方、全国、国際大会まである大きな大会です。パラリンピックを参考につくられたという歴史があり、競技は数十種類も。 今回はアビリンピックのサービス・ファッション系の競技をご紹介します。 ・洋裁 ・喫茶サービス ・ネイル施術 ・ビルクリーニング ・オフィスアシスタント ・写真撮影 ・フラワーアレンジメント ・製品パッキング 洋裁 「洋裁」は、支給される型紙と材料などをつかって、薄手ウールを使用したオーダー仕立ての「オーバーブラウス」を制作し、服の完成度を競います。 洋裁の競技時間は6時間。午前中の部と午後の部に分かれておこなわれます。 洋裁の審査ポイント 洋裁は完成したオーバーブラウスから以下のポイントを評価し、審査がおこなわれます。 ・シルエットの美しさ ・袖や襟などが左右対称か ・ポケットの位置が適切か ・ボタンとボタンホールのきれいさ ・ダーツが伸びていないこと ・袖口、裾、見返しのまつりが表に出ていないか ・オーダー仕立てのソフトな仕上がりであること 洋裁の見どころ 洋裁は職人技のひとつであり、「集中力」や「手先の細かさ」などがあらわれる競技です。 オーバーブラウスの完成度に注目です。 喫茶サービス 「喫茶サービス」は、喫茶店に来店したお客様に正確でスムーズな接客ができているかどうかを競います。(本当の喫茶店でおこなうのではなく、喫茶店に似せたものが試験会場に用意されています。) 競技の課題はお客様へ1人で接客をする「規定競技」と、一般見学者の方々を競技者数人でグループを組み、お客様として対応する「自由競技」の2つです。 競技は7つの手順ですすみます。 ①お客様を席に案内する ②水を出し、お客様から注文を受け、伝票に記入する ③注文を調理係に伝える ④注文のとおりに必要なものを準備する ⑤注文された飲み物をお客様に出す ⑥お客様にあいさつし、テーブルを片づける ⑦サービスが終わった後、次のサービスに向けて待機する 喫茶サービスの審査ポイント ・業務にふさわしい身だしなみであるか ・あいさつ、報告・連絡・相談といった労働習慣 ・来店から片付けまで一連の業務が適切できているか ・お客様の立場に立ったサービスができているか ・ほかの従業員(スタッフや競技者)と連携・協力して業務をおこなえているか 以上を見て評価されます。 喫茶サービスの見どころ 「規定競技」では実際の接客シーンを想定して、お客様側からひとつ質問をされることがあります。そうした質問に適切に答えられているかも大事なポイントです。 「自由競技」はグループで協力し、お客様全員に心配りができているか、1人がミスをしてもフォローしあえているかなど、徹底された接客技術に驚かされるでしょう。  サービス・ファッション系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちら ネイル施術 「ネイル技術」ではネイルの基本的なテクニックを競います。 衛生的に施術をおこなっているか、均一にカラーリングができているか、などを審査。競技課題は「ベーシックマニキュア」と「ネイルチップアート」の2つです。 ベーシックマニキュアは、爪のキューティクルのお手入れとカラーリングなど、美しい爪を保つためのマニキュアサービスを見ます。 競技時間は70分。(ネイルケア40分・審査10分・カラーリング30分) ネイルチップアートは、ネイルアートを5本のネイルチップに施し、その基本的なテクニックを審査します。 競技時間は120分。 ネイル施術の審査ポイント ベーシックマニキュアの審査ポイントは以下になります。 ・衛生的に施術していること ・器具、材料を正しく使用していること ・フリーエッジの削り後がなめらかで、削り残しやダストが残っていないこと ・爪の表面がなめらか。傷などがなく、パッフィングによるダストが残っていないこと ・過度なパッフィングで爪を薄くしていないこと ・甘皮が起きていること ・ルースキンが除去されていること ・ささくれや甘皮の切り残し、切りすぎがないこと ・10本のフリーエッジの長さや形のバランスが良いこと カラーリングの審査ポイントは以下の通りです。 ・衛生的に施術をしていること ・エッジの塗り残しがないこと ・キューティクルラインが適切で、滑らかであること ・サイドの塗り残し ・表面に色むらや刷毛がないこと ・皮膚にボリッシュ類がついていないか ・時間内にトップコートを塗り終えていること ネイルチップアートの審査ポイントは以下の通りです。 ・時間内に終了していること ・テーマに合ったデザインであるか ・オリジナル作品で、デザイン性が優れているか ・デザインのテクニックが優れているか ・全体のバランス ・材料や道具の管理と、使用法を理解し、衛生的に作業できたか ネイルチップアートはメモやデッサン画など見本をみながらの作業はできませんので、ご注意ください。 ネイル施術の見どころ 2019年に全国大会で新たに追加されたネイル施術。細心の注意をはらった丁寧な作業や、美しい色彩、センスの良さが見られます。 ビルクリーニング オフィスやビルの共用部の清掃など、清掃技術を競う種目です。競技は「カーペット床清掃」と」「弾性床清掃および机上清掃」の2種類があります。 まず課題に取り組むときは、入退室のあいさつから始めます。 「カーペット床清掃」は掃除機をつかって、縦4m、横4mのタイルカーペットの上に散らばっているゴミを清掃します。 「弾性床清掃および机上清掃」は、ゴミの処理や、床面の掃き掃除、拭き掃除、そして机の拭き掃除をおこないます。 課題に使用する道具は、ホウキ、ちりとり、ゴミ袋、タオルです。 まずは課題1と同じ広さの塩化ビニール系の床の上を掃き掃除し、落ちているゴミを取り除きます。その後、机上の拭き掃除をします。 2つの課題は競技時間内に、作業準備から終わりまで正しい手順でおこない、効率よく作業をすることが求められます。 ビルクリーニングの審査ポイント ビルクリーニングの審査ポイントは以下です。 ・あいさつができているか ・道具を正しく大切に扱っているか ・「掃く」「拭く」ができているか ・作業の流れが正しいか ・効率的におこなわれているか ・人がいると仮定して、適切に清掃をしているか ビルクリーニングの見どころ 参加者の「清掃技術」だけでなく、「社会的マナー」も見られる競技です。オフィスやビルクリーニングをしているときは、社員や来客があります。そうした人へ、あいさつや気配りができているかが見どころです。 オフィスアシスタント オフィスアシスタントは、オフィスでおこなわれる「郵送物を出す」作業の正しさと速さを競います。 オフィスアシスタントの課題は以下の4つです。 ①文書の三つ折り ②封書宛名シール貼り ③文書の封入作業 ④封筒の仕分け 「①文書の三つ折り」ではA4の3分の1サイズの折板を使って、文書を均等に三つ折りします。 「②宛名シール貼り」は3種類のシールを使用し、定められた位置に正しく貼ります。そして文書を封筒に入れます。 つぎに「④封筒の仕分け」は、ランダムに組み合わされた6種類の封筒を、住所や宛名で判断し、宛先ごとに仕分けします。 オフィスアシスタントの審査ポイント 作業指示書にしたがって適切にできているか、競技時間内に作業を完了させた数や、仕上がりの美しさで得点がつきます。 仕分けミスがあったり、仕上がりに問題があったりする場合は減点です。 オフィスアシスタントの見どころ オフィスアシスタントの見どころは、スピーディーな職人技。また郵便物のなかに印刷不良文書が混じっていたり、宛先不明シールなどがあったりするので、瞬時に見分ける選手の「判断力」や「応用力」「正確性」に注目です。 写真撮影 「写真撮影」は写真制作のために必要な撮影技術や構成力を競う種目です。 競技課題のテーマに合った写真を撮らなくてはいけません。そして写真をプリントアウトをし、プリントアウトした写真を主催者に提出をすると、競技が終わります。 撮影から作品提出まで、競技時間は2時間以内。 選手の持ち物は、デジタルカメラ・USBケーブルなど接続備品、USBメモリーなど記録媒体です。(一眼レフは可、スマホ・タブレットは不可) 写真撮影の審査ポイント 「写真撮影」では、以下の点を審査します。 ・課題内容を的確にできているか ・構成や構図 ・色調 ・カメラブレの有無 ・ピントが合っているか ・シャッターチャンスは適切か ・被写体へのアプローチは適切か 写真撮影の見どころ 「写真撮影」は空間をとらえる的確さや、センスの良さを感じられる競技です。 2020年に金賞を受賞した小島 未来(こじま・みき)選手(愛知県代表・トヨタループス株式会社所属)の写真を一部ご紹介します。 引用:全国アビリンピックの選手が、Aichi Sky Expo を撮影してくれました! 全国アビリンピックの選手が、Aichi Sky Expo を撮影してくれました!  サービス・ファッション系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちら フラワーアレンジメント フラワーアレンジメントは、大会が用意した花や道具をつかって、テーマに合った花束制作、ブーケの制作、テーブル飾りなどの技術を競う種目です。 この競技には3つの課題があります。 ①贈答用の花束制作 ②花嫁用のブーケ制作 ③フラワーアレンジメント(テーブル飾り) 競技時間は、「花束」は50分、「ウェディングブーケ」は70分、「テーブル飾り」は50分です。 フラワーアレンジメントの審査ポイント それぞれの課題の審査ポイントは以下になります。 ①贈答用の花束制作 ・花瓶にさしたときに、どこから見ても美しいこと ・底辺5:高さ3の近似黄金分割であること ・テーブルに自立すること ②花嫁用のブーケ制作 ・花嫁が持ったときに美しくバランスがとれているか ・花の落下防止の工夫がしっかりされているか ③フラワーアレンジメント(テーブル飾り) ・課題と制作条件にしたがっていること ・個性豊かに制作されていること フラワーアレンジメントの見どころ 長年の訓練と研修など努力がかたちになる競技です。誰が見ても感動するような美しさの追及や芸術性、実用性がある作品たちが見られます。 製品パッキング 「製品パッキング」は、商品や荷物の梱包の的確さと速さを競います。 製品パッキングの競技課題は2つです。 ①緩衝材の組み立て・結束(5束) ②小箱・中箱など箱の組み立て・セットアップ梱包(4箱) 緩衝材の組み立て・結束の時間は30分、箱の組み立て・セットアップ梱包は60分間あたえられます。 緩衝材を組み立て、結束バンドで固定をしたら、小箱・中箱・化粧箱を組み立て、外箱に緩衝材をセットし、箱を固定したら、クラフトテープで封をして終了です。 製品パッキングの審査ポイント 製品パッキングの審査のポイントは以下のとおりです。 ・時間内に課題の数量を作成できたか ・正しく結束されているか ・向きはそろっているか ・外観に破れなどがないか ・クラフトテープの止め方はきれいで、課題通りであるか 製品パッキングの見どころ 製品パッキングを速くきれいにおこなうためには、工夫や改善をしなければいけません。 選手のすばやい手さばきや、工夫された動きが見どころです。 まとめ 今回はアビリンピックのサービス・ファッション系の競技をご紹介しました。 ・洋裁 ・喫茶サービス ・ネイル施術 ・ビルクリーニング ・オフィスアシスタント ・写真撮影 ・フラワーアレンジメント ・製品パッキング どの競技も、経験や毎日の訓練・研修など、努力の成果が見られる競技です。 このなかで得意な競技はありましたか? 地方アビリンピックは申込書を提出すれば出場できます。 サービス・ファッション系に勤めている方、技能を磨いている方は挑戦してみてはいかがでしょうか。  サービス・ファッション系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちら <<参考>> アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)義肢と歯科技工 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)機械CADと建築CAD アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)製品パッキングと喫茶サービス 全国アビリンピック家具 Tokyo技能五輪・アビリンピック2021 大会実施計画の概要 技能競技種目のご紹介(動画)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内