NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

知っていますか?視覚障がい者のさまざまな見え方、点字ブロックや白杖の意味。声のかけ方
知っていますか?視覚障がい者のさまざまな見え方、点字ブロックや白杖の意味。声のかけ方
視覚障がい者はまったく見えない、少しだけ見えるのほかに、さまざまな見え方があります。また白杖をもっている人すべてが視力ゼロの方ではありません。視覚障がい者のあまり知られていないことや、点字ブロックや白杖の意味、視覚障がい者を見かけたらどのように接すると良いのかを解説します。
視覚障がい者のあまり知られていないこと
視覚障がい者の見え方はさまざま
点字を読める人は少ない
点字ブロックの意味
白杖=全盲ではない
視覚障がい者の見え方はさまざま
視覚障がい者のなかで全盲(まったく見えない方)は約1割といわれています。
視覚障がいはさまざまであり、以下のような見え方があります。
・まったく見えない・うっすらと見える・白くぼやけて見える・通常よりも暗く見える・通常よりもまぶしく見える・特定の色が見えない・視界の中心がゆがんで見える・視界の中心だけが見える・視界の一部が欠けて見える
このように見え方はさまざまなので、朝には白杖をついて歩く人が、夜には健常者と同じように歩いていたり、逆のパターンもあったりします。また、ものや形、目の前の状況は見えるため、白杖をもたないで歩ける視覚障がい者の方もいます。
点字を読める人は少ない
視覚障がい者といえば「点字」を思い浮かべる方もいると思いますが、じつは点字がわかる視覚障がい者のほうが少ないです。
点字はアルファベットを覚えるのと同じで、簡単なものではありません。生まれつき目が見えない方は勉強していることが多いです。しかし、後天性で視覚に障がいが生じた方には点字の習得をしている方は少なく、多くの方が点字よりも音声案内を求めています。
点字ブロックの意味
道路に敷かれている黄色の点字ブロックは、「視覚障害者誘導ブロック」といいます。黄色である理由は、弱視の方も見えやすい色だからです。点字ブロックには足裏の感覚で形状や存在がわかるように突起がついていますが、その意味を知っていますか?
線状になっているブロックは方向を案内するために道路などに沿って設置されています。点状になっているブロックは、「この先危険」という意味をもちます。その道沿いに障害物や角がある場合に点状ブロックが使われます。視覚障がい者は杖で点状ブロックの位置で停止し、線状になっているブロックを探して方向転換をしています。
白杖=全盲ではない
白杖をつかっている人すべてが、視力ゼロの方ではありません。視覚になんらかの障がいがある方も白杖を使用します。
白杖について、視覚障がい者を守るために、道路交通法十四条で以下のように定められています。
目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。 以下同じ。) は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない。
目が見えない者に準ずる者とあるので、弱視の方や見え方が異なる方も白杖をもちます。また視覚障がい者だけではなく、聴覚や平衡機能に障がいがある方も白杖をもつことがあります。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す
視覚障がい者が使う白杖の役割
より詳しく、視覚障がい者が使っている白杖の意味や役割にふれていきます。
視覚障がい者が白杖をもつ意味・役割は三つあります。
周囲の情報を得る
安全確保
視覚障がい者であることを周囲に知らせる
周囲の情報を得る
白杖で地面を叩いている視覚障がい者を見たことはありませんか?
これは「タッチテクニック」というものであり、叩いたときの反響音で、進行方向に障害物があるか無いか、今どれほどの広さの場所にいるかなどを確認しています。
また大きく音を鳴らすのは、周囲に視覚障がい者がいることを伝えている場合もあります。
安全確保
白杖の先を路面に滑らせる「スライドテクニック」という方法で、障害物に当たらないようにしたり、路面の状況や進行方向を確認したりして、身の安全を確保しています。
視覚障がい者であることを周囲に知らせる
白杖をもつことは、周囲に視覚障がい者だと知らせる役割ももっています。視覚障がい者だと知らないとまわりの人も気づかず、ぶつかってしまうことがあり、そうした事故を防ぐためにも使用されます。
また周囲に視覚障がい者だと知らせる方法として、音を出すほかに、「鉛筆もち」という使い方があります。白杖を地面から浮かせてもち、自分の目の前にかざしながら歩く使い方です。目が見える方に案内されるときも「鉛筆もち」をされている方が多いです。
視覚障がい者のためにできること
視覚障がい者に関して間違った情報が伝わったり、よく知らなかったりして、誤解をあたえることもあります。正しい知識をもって、視覚障がい者を助けましょう。
視覚障がい者を助けるためにできることは以下のようなものがあります。
点字ブロックには障害物を置かない、点字ブロックを踏んで歩かない
物の位置を教えるときは「前方に〇〇がある」というように具体的に
椅子に座る時は背もたれを掴むように案内してあげる
立ち止まっている様子があれば声をかける
視覚障がい者の誘導のし方
ホームドアがない駅のホームを歩くときや、音のない信号を横断するとき、レジの列の最後尾にならぶときや、買い物をしているとき、バスや電車の空席を探すときなど、目がよく見えにくいとスムーズにおこなうことができません。
また初めての場所に向かうときは、迷ってしまうことがあるようです。
困っていたり迷っていたりする様子が見られたら、声をかけましょう。
①「お手伝いできることはありますか?」と声をかける
「大丈夫ですか?」と声をかけられると、「大丈夫です」と答えてしまう方が多いです。また慣れた道だと一人で歩くこともできますし、人によっては自分で歩いて道を覚えたいという方もいるので、まずは必要かどうか声をかけてあげてください。何に困っているか、何を手伝えばよいのかを聞くと良いでしょう。
②腕や肩につかまらせて誘導する
体を引っ張ったり後ろから押したりすると不安を感じてしまいます。また歩くスピードや歩幅は違いますので、合わせることができず、転倒する危険もあります。
視覚障がい者を誘導するときは、横にならび、肩や腕をつかんでもらうようにしましょう。
誘導する方は、視覚障がい者の方の半歩前を歩くようにします。
③階段や段差があるときは
「階段があります」という説明だけではわからないので、「下りの階段があります」と説明しましょう。階段の終わりでも「あと三段で終わります」と伝え、階段が終わると一度立ち止まり、「終わりです」と声をかけてあげると安心です。
段差は小さくても声をかけてください。「下りの段差があります」というように声をかけ、少しゆっくり歩きましょう。
④せまい場所を通る時は
「ここからせまくなります」と声をかけ、掴まれている腕を背中側に回します。視覚障がい者の方は後ろについていくようなかたちで通るようにします。
⑤安全な場所で別れる
誘導を終えるときは、すぐ近くに下り階段など転倒の危険がない場所で別れます。本人の立っている場所と向いている方向に、何があるのかを説明しましょう。
まとめ
視覚障碍者によって見え方はさまざまであり、必要な援助もちがってきます。声をかけるときは、どのような援助が必要かをたずねます。相手によっては援助を断られることもありますが、声がけによって助かったという方も多くいます。困っている様子が見られたら、積極的に声をかけてあげてください。
また白杖や点字ブロックには大切な意味・役割があります。白杖を粗末にあつかったり、点字ブロックの上に障害物を置かないようにしましょう。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す
参考
「いっしょに歩こう」目の不自由な人の誘導方法を簡単にまとめたリーフレットがダウンロードできるようになりました|日本点字図書館
川崎市視覚障害者情報文化センター | 「見えにくい」ってどういうこと?
床にある黄色い点字ブロックの意味を知っていますか? | デイリーサポートそら
「白杖」ってどう読む?今更聞けない視覚障害者が使う白杖とは|公益財団法人 日本ケアフィット共育機構
【見える人へ】視覚障がい者の方を見かけたらお願いしたいこと
視覚障害のある方と出会ったら・・・ | 羽村市公式サイト

【令和3年度報酬改定】居宅訪問型児童発達支援
【令和3年度報酬改定】居宅訪問型児童発達支援
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、居宅訪問型児童発達支援の基本報酬が下げられるほか、身体拘束などの適正化や、福祉・介護職員の処遇に関する加算などが見直されます。
令和3年2月4日に発表された、居宅訪問型児童発達支援の報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。
居宅訪問型児童発達支援の改定内容
居宅訪問型児童発達支援のおもな改定内容は以下になります。
基本報酬の見直し
身体拘束などの適正化
福祉・介護職員の処遇に関する加算の見直し
基本報酬の見直し
居宅訪問型児童発達支援は経営実態をみて、以下の通りに基本報酬が下げられます。
fa-arrow-circle-right1035単位→991単位
なお、令和3年9月30日までは、所定単位数の1001/1000に相当する単位数が、基本報酬に算定されます。
身体拘束などの適正化
運営基準の身体拘束などに関する要件に、②~④が追加されます。
①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。(現行と変わらず)②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
①は令和3年度4月から義務化、②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
運営基準の①~④は令和5年4月から「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。身体拘束廃止未実施減算は1日ごとに5単位、基本報酬から減算される制度です。早めに準備をしていきましょう。
居宅訪問型児童発達支援サービスをお探しの方はこちら
福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は、1年間の経過措置を設けて廃止されます。
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。
類似する複数のサービスはグループ分けして加算率が算定されます。
居宅訪問型児童発達支援の加算率
(Ⅰ)所定単位数× 8.1% (Ⅱ)所定単位数× 5.9% (Ⅲ)所定単位数× 3.3%
職場環境要件も変更されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たせます。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
より柔軟な配分をできるようにするため、福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが見直されました。
経験・技能のある障害福祉人材は、平均賃金引き上げ額を、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールが、「より高くすること」に変更されます。
また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けし、加算率を決めます。
居宅訪問型児童発達支援の加算率は「5.1%」から、「1.1%」に変更されました。
まとめ
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、居宅訪問型児童発達支援の基本報酬が大きく下げられることになりました。
このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/
居宅訪問型児童発達支援サービスをお探しの方はこちら
参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

非定型うつ病とは?普通のうつ病とどう違う?原因・治療法は?
非定型うつ病とは?普通のうつ病とどう違う?原因・治療法は?
コロナ禍での環境の変化などによって、うつ病になる方がふえています。特に多いとされるのが「非定型うつ病」です。非定型うつ病は、「甘え」「気まぐれ」「お天気屋」と誤解を受けやすかったり、認知度が低かったりします。
非定型うつ病とはなにか、よく知られているうつ病とはどう違うのか、原因・治療法をご紹介します。
非定型うつ病とは?
別名で新型うつ病、現代うつ病と呼ばれる非定型うつ病。医学的に明確な定義はなく、ある種の状態を示す症候群を指します。20代から30代の若年層や、とくに女性に発症しやすい傾向があります。
非定型うつ病が発見されたのは1960年前後。うつ病の症状や、治療薬の効き目が従来のものとちがうことから、非定型うつ病という言葉が用いられるようになりました。
1980~1985年におこなわれたアメリのかの疫学統計調査によると、非定型うつ病患者の割合は0.7%。1991~1992年にカナダでおこなわれた調査では1.4%。その同年代にアメリカでおこなわれた調査では、非定型うつ病患者の割合は3.8%。
2001~2002年にアメリカでおこなわれた疫学調査では、10.23%が非定型うつ病患者であるという結果が出ています。
非定型うつ病は数十年で2倍以上にふえており、日本ではこうした調査がありませんが、海外と同じように、非定型うつ病は急増していると考えられています。
現在も若者のあいだで急増しており、うつ病外来に来る方の約30%が「非定型・新型うつ病」というデータもあります。
非定型うつ病のサイン・症状
非定型うつ病になると、以下のような症状が見られます。
・気分の浮き沈みが激しい
・夕方ぐらいから調子が悪くなる
・人の批判や冷たい態度に過敏になる
・手足が鉛のように重い
・過眠、食欲増加
非定型うつ病と従来のうつ病のちがい
従来のうつ病と非定型うつ病の違いを表にまとめました。
従来のうつ病
非定型うつ病
年齢層
中高年層に多い
若年層に多い
気分
ずっと落ち込んでいる
上がり下がりが激しい
週末や休日
変わらず不調
週末や休日は元気
体調
全身をおそう疲労感
手足が鉛のように重い
病識
自分のせいだと責める
うつ病だと認識している
食事・睡眠
食欲減退、不眠
食欲増加、過眠
薬物治療
よく効く
あまり効かない
従来のうつ病と非定型うつ病の大きなちがいは、心身の不調が起こる環境です。
従来のうつ病は週末や休日も変わらず心身の不調が続き、好きだった趣味も関心を失い、楽しいことがあっても気分が上がりません。非定型うつ病はストレスの原因から遠ざかった環境(ストレスの原因が職場である場合:休日や週末)になると、元気になります。好きな趣味も活発に取り組むことができます。
また従来のうつ病は午前中に心身の不調を感じますが、非定型うつ型は夕方ぐらいから調子が悪くなる傾向があります。
障害福祉サービスをお探しの方はこちら
非定型うつ病になりやすい人は?
非定型うつ病患者の約7割が、親のどちらかがうつ病だったという研究結果もあり、非定型うつ病になる原因は遺伝的な要因ではないかとも指摘されています。
しかし、一般的には「その人の性格的傾向」が大きな原因なのではないかとする説が有効です。非定型うつ型になりやすい人の性格的傾向を見ていきましょう。
良い子だとよくほめられた
良い子だとよくほめられた、手のかからない子どもだった方は、非定型うつ病になりやすい傾向があります。子どもの頃からまわりの大人の目を気にしていたり、まわりに配慮していたりと、気にしいであること、ストレスを抱え込みやすいことが要因だと考えられています。
失敗を過度に恐れる
失敗を過度に恐れたり、失敗したときに過度にショックを受けたりする方は、非定型うつ病になりやすいといわれています。同様に、たとえば仕事でミスをしたときに叱られると、攻撃をされているように感じて、非定型うつ病になったという方もいます。
甘えることが苦手
甘えることが苦手な方は自分に厳しい傾向があり、悩みやストレスを抱え込みがちです。そうした悩み・ストレスを発散することができず、非定型うつ病になってしまうことがあります。
完璧主義
完璧主義な方は、他の人なら許せるようなミスも許せず、自他ともに厳しい方がいます。しかし、仕事で多くの方がミスを経験します。そのミスが受け入れられなかったり、まわりにミスをどう思われたのかが気になったりして、非定型うつ病になってしまう可能性があります。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す
非定型うつ病の治療法
従来のうつ病が慢性化する確率は11%にたいして、非定型うつ病が慢性化する確率は79%というデータがあります。非定型うつ病を自然に治すことはとてもむずかしいです。
非定型うつ病の疑いがある場合は、「精神科」や「精神神経科」で診断を受けましょう。
非定型うつ病の治療には、主に「認知行動療法」「生活環境の改善」「薬物治療」が用いられます。
認知行動療法
自身の考え方や、まわりの反応への感じ方などを知ったり、より良い考え方や反応へ変えていくトレーニングです。個人でおこなうものと、グループでおこなうものがあります。
認知行動療法は患者の約7割が症状を改善できたという報告があり、多くの病院で実施されています。
さらに非定型うつ病の場合、従来のうつ病とちがって、他者の声がけや応援が力になる可能性があります。
生活環境の改善
非定型うつ病を発症している方のほとんどが大きく生活環境が乱れています。
生活環境が乱れ、朝に日光に当たらなかったり、運動をまったくしなかったりする生活を続けていると、非定型うつ病は治りにくいです。そのため生活環境を改善するように指導が入るでしょう。
薬物治療
非定型うつ病には、薬物治療は限定的であり、まったく効かない場合もあります。薬物治療は最終手段です。また治療そのものではなく、あくまで症状を抑えたり、治療のサポートに使用されます。
非定型うつ病には双極性障がいも混在している可能性があり、十分に気を付けて薬をえらばなくてはいけません。
非定型うつ病によく使用される薬は「抗うつ剤」「気分安定薬」「抗精神病薬」「抗不安薬」です。
fa-arrow-circle-right抗うつ剤
非定型うつ病にも効果が報告されているSSRIをつかうことが主流です。比較的、安全性が高く、離脱症状なども起こしにくい抗うつ剤です。
fa-arrow-circle-right気分安定剤
気分の波が大きい場合や、攻撃性・衝動性が目立つ場合は、気分安定剤が使われることもあります。
fa-arrow-circle-right抗精神病薬
気分安定効果をねらって、抗精神薬を処方されることもあります。また抗精神薬の中にはドーパミンを増加する薬があるので、手足が鉛のように重くなる症状や、過眠の症状を改善できることがあります。
fa-arrow-circle-right抗不安薬
非定型うつ病患者の方は不安症状や不眠を訴えることがあるので、症状を抑えるために抗不安薬が使われます。抗不安薬は即効性があるのが強みですが、次第に効かなくなり、依存性も高まってしまうため、必要最低限で服用することが大切です。
まとめ
認知度が低く、誤解を受けやすい非定型うつ病。コロナ禍の生活環境の変化などもあり、若年層のあいだで急増しているとされています。
非定型うつ病は食欲も睡眠欲もあり、趣味や楽しいことはすごく気分が上がることから、病気だと他人から思われることなく、自分でも疑ってしまうような病です。しかし、うつ病と同じく、自然に治るわけではなく、放置するとどんどん悪化してしまいます。
非定型うつ病の症状に思い当たることがあり、悩んでいる場合は、精神科や精神神経科で相談してみましょう。
障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
【精神科医が解説】非定型うつ病を克服するための治療法 | こころみ医学元住吉こころみクリニック【内科・呼吸器内科・心療内科】
非定型うつ病について
うつ病は甘え? 新しいうつ病非定型うつ病の症状と治療方法│MIZENクリニック豊洲内科・心療内科
甘えではない非定型うつ病の原因と症状|心療内科・精神科|うつ病治療の新宿ストレスクリニック
非定型うつ病に関する研究の動向 ―文献数およびキーワードの推移をふまえて―
臨床社会心理学における“自己”:「新型うつ」への考察を通して
コロナ禍で注目の「非定型うつ病」、専門医が教える正しい対処法とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

合理的配慮の義務化!就労者にする合理的配慮とは?具体的な方法は?
合理的配慮の義務化!就労者にする合理的配慮とは?具体的な方法は?
障害者差別禁止法より、民間企業の合理的配慮が義務化がされます。交付は2021年6月4日であり、施行されるのは交付日から三年以内となっています。
今はまだ努力義務化ではありますが、最近では「合理的配慮をしなかった」として、就労者が事業側を訴えることもふえてきています。このような事態を防ぐために、合理的配慮とは何か、合理的配慮をおこなう手順、合理的配慮の具体例をご紹介します。
合理的配慮とは?
合理的配慮は、障害者差別禁止法によって決められています。
合理的配慮をわかりやすく説明すると、障がいのある人が「障がい」が理由で、健常者よりも意思や行動が制限されないように、事業側やまわりの人が過重の負担にならない程度で、その人に合わせた対応をすることです。
過重の負担にならない程度のため、すべての要求にこたえる必要はありませんが、要求の実現がむずかしい場合はまず代替案を出し、障害者の要求と対応を調整することが求められます。
過重な負担を判断する要素
・事務・事業への影響の程度(事務・事業の目的・内容・機能を損なうか)・実現可能性の程度(物理的・技術的制約、人的・体制上の制約)・費用・負担の程度・事務・事業規模・財政・財務状況
合理的配慮に罰則はある?
障害者差別禁止法や障害者雇用促進法では、合理的配慮の提供義務について罰則は決められていません。ただし障害者が「合理的配慮に応じてもらえなかった」と訴えを起こすと、民法や労働契約法の違反に該当するか判断され、損害賠償の支払いを命じられるおそれはあります。
合理的配慮に関する法律
・公序良俗(民法90条)・不法行為(民法709条)・信義則(労働契約法3条4項)・解雇権乱用(労働契約法16条) など
また、合理的配慮をおこなわない不平等な事案が起こり、管轄省庁から報告を求められたとき、事業側が虚偽の報告をしたり、報告を怠ったりした場合には「罰則」があたえられます。この場合は20万円以下の過料に処せられます。
障害福祉サービスをお探しの方はこちら
合理的配慮のプロセス
合理的配慮をおこなうまでのプロセスは「対話→調整→双方の合意」であると定められています。具体的に、企業が合理的配慮をおこなうプロセスは以下になります。
①障害者や関係者が申し出る
②企業との話し合い
③合理的配慮の実施
①障害者または関係者が申し出る
合理的配慮をおこなうために、雇い主側が障害について当事者に積極的に聞くのは、プライバシーの保護問題に関わる場合があるので、慎重におこなわないといけません。
なので合理的配慮の実施は、障害者またはその関係者が要望を申し出ることから始まるのがほとんどです。
②企業との話し合い
配慮には「してあげる」「こちらからする」といったイメージがありますが、合理的配慮の言語である「Reasonable Accommodation」の「Accomodation」には、「調整・便宜」という意味が込められています。そのため、お互いにとって働きやすい環境にはどうすればいいのかを話し合うことが大切です。
その申し出が事業側の「過重な負担」に当たる場合は、申し出た方に認めてもらうように理由を説明する義務があります。また、できるかぎり実現可能に近づけるよう、代替案を出すことが望ましい対応です。
合理的配慮の実施
話し合いの末、お互いの合意を得られたら、合理的配慮をおこなうために、設備や人員の整備などをおこなっていきます。
職場における障がい別・合理的配慮の具体例
職場では、具体的にどのような合理的配慮が必要になるのでしょうか。
より詳しく知りたい方は、内閣府が提供する「合理的配慮サーチ」もご参考ください。
ここでは一例を障害別にご紹介します。
・視覚障がい
・聴覚障がい
・身体障がい
・精神障がい
・発達障がい
・知的障がい
・内部障がい
視覚障がい
視覚障がいにはまったく見えない人と、見えづらい人がいます。見えづらい人は視界の一部しか見えなかったり、物がゆがんで見えたり、まぶしさがあったりと病気によって見え方に特徴があります。そのため以下のような合理的配慮が望まれるでしょう。
・資料を拡大文字や点字で作成したり、資料の内容を読み上げたりする・指示の位置関係をわかりやすく伝える・パソコンの読上機能を使えるように資料のテキスト形式データを提供する・段差がある場所は事前に伝えて注意を促がす・物の場所を定位置にする など
聴覚障がい
聴覚障がいはまったく聞こえない人と、難聴、中途失聴の3つに分類されます。話すことにも障害を抱えている方もいます。
聴覚障がい者と対話をする際、手話や筆記、触手話、指点字、筆談、キュートスピーチなどの方法がありますが、人によって利用できる方法は異なります。聞きやすい音も人それぞれですので、当事者と話し合い、症状に合わせて対応することが必要です。
・筆談や手話など目で見てわかる方法でコミュニケーションをとる・ゆっくりはっきりと話したり、複数の発言が交ったりしないようにする・文字が書けるボードやタブレットを置いておく・危険か所や危険の発生を視覚で確認できるようにする など
肢体不自由
肢体不自由の方には、設備や作業環境を整える配慮を求められます。
・身体や車いすに適したデスクを用意する・出入口付近にデスクを置く・移動の支障になるものを通路に置かない・スロープ、手すりの配置・体温調整がしやすい服装の着用を認める など
精神障がい
精神障害は人によって調子が悪くなる原因・タイミングが異なります。また調子が良いときと悪い時の差が激しいため、出勤時間や仕事量に配慮する必要があります。
・精神が不安定になったときに休める個室を確保する・本人の体調に合わせて業務量を調整・仕事の優先順位をわかりやすく教える・通院等を考慮してシフトを調整する・教育の担当者を定める など
発達障がい
発達障害にはADHD、自閉症スペクトラム、LDがあります。発達障害の種類によって大きく特性が異なります。また人によっては「感覚過敏」があることも。音が人より大きく聞こえたり、太陽光で目が痛かったりなど、人より感覚が鋭いことです。
本人と困り事を話し合って合理的配慮をしましょう。
・指示を端的でわかりやすいものにする・読み書きに困難がある場合は、タブレットなどの補助具の使用を許可する・聴覚過敏がある場合は耳栓などの使用を許可する・作業しやすい場所にデスクを置く・こだわりが強い場合は作業手順などを一定にする など
知的障がい
本人が意思を伝える事がむずかしいため、相談できる担当者や、支援スタッフの介入を許可する必要があるでしょう。そのほか、資料や言葉での指示を工夫する配慮が望まれます。
・ゆっくり話したり、コミュニケーションボードを用いる・資料を簡潔な文章にする・文章にルビをつける・実物や写真、絵を用いてわかりやすく業務指示する・業務は一つずつ指示する・相談できる担当者をつける など
内部障がい
心臓や腎臓、呼吸の機能など体の内部に障害がある状態です。体力が低下していたり、定期的な通院が必要だったりします。またペースメーカーなど機器を身につけている人もいるので、機器面での配慮が必要になるでしょう。
・症状に応じた柔軟な対応をおこなう・体調に合わせて仕事をする場所、仕事内容を調整する・通院や服薬などのために休暇や休憩に配慮する
まとめ
3年以内に民間企業も義務化される合理的配慮。合理的配慮をおこなうことで、障害者が働きやすくなり、業務にも良い影響があらわれるようになります。
障がい当事者と話し合い、当事者と企業、お互いにとって良い合理的配慮をおこないましょう。
障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
障害者差別解消法改正をわかりやすく解説。企業に求められる姿勢とは?
合理的配慮とは?障害のある人の権利と事業者の義務、職場における合理的配慮の具体例を紹介します | LITALICO仕事ナビ
合理的配慮とは?障害者差別解消法で法的義務化されます!|公益財団法人 日本ケアフィット共育機構
障害者差別解消法の改正 (合理的配慮の提供義務)(2021年) | ブログ | Our Eyes | TMI総合法律事務所
「合理的配慮」はどこまで浸透したか-障害者差別解消法の施行から2年 |ニッセイ基礎研究所

障がい者も音楽や鑑賞などエンタメを楽しめる!サービスまとめ
障がい者も音楽や鑑賞などエンタメを楽しめる!サービスまとめ
舞台や映画鑑賞などエンターテイメントは、だれでも同じように楽しむことがむずかしいものでした。しかし近年、エンターテイメントにも「障がいの壁」をなくそうという取り組みがすすんでいます。障がい者の方も楽しめるエンターテイメントをご紹介します。
バリアフリープロレス
出典:バリアフリープロレスとは https://www.deaf-hero.com/untitled
https://www.deaf-hero.com/
GPSプロモーションが主催するバリアフリープロレス。障がいのあるなしに関わらず、誰でもプロレスを楽しめるように工夫されています。
会場内は完全バリアフリー。聴覚障がい者にたいしては、リングの4方向に手話通訳ができるスタッフを配置し、リアルタイムで試合を実況。さらに、会場には大型のスクリーンを用意し、字幕をつけて試合を映しています。
視覚障がい者の観客には、最寄駅から試合会場までの歩行サポート。試合の開始前にリングに上がり、リングの感触や形を確認してもらいます。
そしてFMラジオで試合の状況がわかるように実況しており、どのような障がいの方も観戦を楽しめるようになっています。
スマホを活用した映画鑑賞
出典:エヴィクサー株式会社 - Evixar Inc. | 音でみえる 音でつながる 音でたのしむ 音のソリューションパートナー https://www.evixar.com/inquiry/jimakumegane
スマホやタブレットを活用することで、障がい者の方も映画館で映画を楽しむことができるようになっています。「音声ガイド」という機能で、作品が始まると同時に音声で映画のストーリーや状況を説明してくれます。
現在、音声ガイドアプリは「HELLO! MOVIE」と「UDCast」の2つです。
「HELLO! MOVIE」「UDCast」には、上映と一緒に字幕が表示される「字幕ガイド」機能もあるので、聴覚障がい者の鑑賞もサポートします。
字幕ガイドを利用するには、スマートグラス(メガネ型の端末)が必要です。スマートグラス「MOVERIO BT-300・専用マイク」であれば、「HELLO! MOVIE」「UDCast」に対応している映画の字幕を見られます。
また一部の映画館では、スマートグラスの無料貸し出しもあります。貸出の予約が必要な場合もありますので、お近くの映画館の情報を確認しておきましょう。
観劇の観客サポート
出典:劇団銅鑼 http://www.gekidandora.com/
http://www.gekidandora.com/
劇団銅鑼は、東京板橋区にアトリエがあり、全国で講演活動をおこなっている劇団です。バリアフリー観劇サポートサービスを提供しています。
視覚障がい者には開園1時間前から舞台説明会をおこない、舞台に上がってセットや小道具にふれるといった体験をします。
聴覚障がい者の方には、「ポータブル字幕機」が提供され、字幕を見ながら観劇を楽しめます。
2020年夏ごろからは宝塚歌劇団や四季にも、字幕を表示する機材の導入がすすめられています。
耳で聴かない音楽会
出典:TBWA HAKUHODO、落合陽一×日本フィルプロジェクトVOL.4「____する音楽会 - ____Orchestra-」に協力|株式会社TBWA HAKUHODOのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000034082.html
https://japanphil.or.jp/concert/24296
歴史ある楽団「日本フィルハーモニー交響楽団」は2018年から過去3回にわたって、聴覚障がい者も楽しめるような音楽会を企画しています。
2018年におこなわれた「耳で聴かない音楽会」では、聴覚支援システムを活用して、障がいの有無にかかわらず、生の音楽を楽しめるように工夫されました。
fa-arrow-circle-rightORCHESTRA JACKET
燕尾服のようなジャケットで、服のいたるところに数十個の超小型スピーカーがついています。振動を通してリズムや音の速さを伝え、全身で音を楽しめるツールです。
fa-arrow-circle-rightSOUND HUG
バルーン型の機器で、腕に抱えることができます。音楽に合わせてバルーンのライトが付き、光の色を変えるので、視覚的にも音楽を楽しむことができます。
また小型の振動スピーカーが搭載されており、バルーンを抱くことで、音の速さやリズムを体感できます。
fa-arrow-circle-rightOntenna
ヘアピンのように髪の毛に装着し、振動と光で音の速さやリズムを伝えるツールです。
音楽は耳だけでなく「全身」で楽しむものだという考えから企画されました。今後も最新テクノロジーを活用していくとのこと。障がいの壁をなくす活動に期待が高まります。
まとめ
通訳者や介助者の配置や、スマートフォンなど最新テクノロジーにより、エンターテイメントの「障がいの壁」をなくす動きがどんどん広まりつつあります。
観劇をしている友達や家族と一緒にエンターテイメントを楽しめる日も近いでしょう。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す
参考
宝塚や四季も導入...聴覚障害者を「字幕」でサポート 演劇界で「機材」提供じわり広がる: J-CAST ニュース
舞台に上がる?視覚障害者が演劇を楽しむための観劇サポートとは。 | Spotlite
視覚障害者はどうやって映画鑑賞をするの?|公益財団法人 日本ケアフィット共育機構
舞台に上がる?視覚障害者が演劇を楽しむための観劇サポートとは。 | Spotlite
落合陽一×日本フィル プロジェクトVOL.4 《__する音楽会》 | 日本フィルハーモニー交響楽団
「耳で聴かない音楽会」ってなに?テクノロジーが実現する、聴覚障害がある人もない人も一緒に楽しめる音楽体験 | soar(ソア)

【令和3年度報酬改定】医療型障がい児入所施設
【令和3年度報酬改定】医療型障がい児入所施設
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、医療型障がい児入所施設の支援のむずかしさを考慮した見直しが多くされています。
令和3年2月4日に発表された、令和3年度報酬改定のおもな内容をまとめたので、ご参考ください。
障がい児入所施設の報酬改定の内容
障がい児入所施設「福祉型」「医療型」どちらも対象となる、令和3年度報酬改定の内容をご説明します。
改定内容は以下のとおりです。
小規模グループケアに対応した施設要件
ソーシャルワーカー配置加算を新設
自活訓練加算の見直し
身体拘束などの適正化
福祉・介護職員等に関する加算の見直し
小規模グループケアに対応した施設要件
重度障がい児支援加算は、
①重度障がい児専用棟を置くこと
②重度障がい児入所の定員がおおむね20人
③居室を1階に設けること
以上3つの要件を満たした施設でないと、加算の対象にならず、小規模のグループケアをおこなう施設に加算がされない、という問題点がありました。
そのため令和3年度報酬改定では、「③居室を1階に設けること」を満たしていれば、重度障がい児支援加算の対象にする、としています。
小規模グループケアをおこなっている施設もしっかり評価されることになります。
ソーシャルワーカー配置加算を新設
令和3年度報酬改定では、ソーシャルワーカーを専任で配置すると「ソーシャルワーカー配置加算」として評価されるようになりました。
ソーシャルワーカー
・社会福祉士・障がい福祉サービス事業・相談支援・障がい児通所支援・障がい児入所支援・障がい児相談支援、いずれかに5年以上の従事経験者
自活訓練加算の見直し
自活訓練加算の算定要件が見直され、実施時期、実施期間、実施場所が変わります。
実施時期は「特別支援学校などの卒業後の進路に合わせて設定」から、「高校入学から、20歳までのあいだで柔軟に設定」に変更。
実施期間は、「6か月を1回」から「12か月の範囲内で柔軟に設定」へ。
実施場所は「施設に隣接した借家など」から、「適切に支援をおこなうことができる場所にある借家」に変更されました。障がい者の方を支援しやすくなりますね。
身体拘束の適正化
事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。
①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
①の運営基準を満たしていない事業所は「身体拘束廃止未実施減算」が適用され、基本報酬が減算されます。
②~④は令和5年4月以降から、身体拘束廃止未実施減算の要件に加えられます。
fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日
福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止されます。
なお、令和3年3月末時点で同加算が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置を設けられます。
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。
類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。
医療型障がい児入所サービス
(Ⅰ)所定単位数× 7.9%(Ⅱ)所定単位数× 5.8%
(Ⅲ)所定単位数× 3.2%
職場環境要件も変更されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが、より柔軟な配分をできるように見直されます。
経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に変更。
また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が設定されます。
(Ⅰ)所定単位数× 4.3%
(Ⅱ)所定単位数× 3.9%
医療型障がい児入所施設の報酬改定内容
医療型障がい児入所施設の報酬改定の内容をご説明します。
ポイントは以下のとおりです。
重度重複障がい児加算の見直し
強度行動障がい児特別支援加算を新設
小規模グループケア加算の見直し
重度重複障がい児加算の見直し
重度重複障がい児加算は「3つ以上の障がい」をもつ子どもにたいして支援をおこなった場合、加算されるようになっていました。
報酬改定からは、視覚障がい、聴覚または平衡機能の障がい、音声、言語、そしゃく機能の障がい、肢体不自由、内部障がい、知的障がい、精神障がいのうち、「2つ以上の障がい」をもつお子さんにたいして支援をおこなった場合、評価されます。
強度行動障がい児特別支援加算の新設
強度行動障がいをもつ子どもはより医療的アプローチや福祉的な支援が必要だとし、「強度行動障がい児特別加算」が新設されました。
強度行動障がい児を支援する施設は、1日781単位あたえられます。
さらに加算の算定を開始した日から90日のあいだは、781+700単位をあたえられます。
障がい児が安心できるように環境を整えるなど、サポートをさらに強化することができますね。
障害福祉サービスをお探しの方はこちらから
小規模グループケア加算の見直し
障がい児はより良好な家庭環境のなかで、特定の大人と継続して安定した関係を築き、養育することが必要です。
医療型障がい児入所施設も支援を狭く深くする動きがあり、小規模グループケア加算の要件が見直されることに。
以下の要件を満たした場合、台所、浴室、便所の設置をしなくてもよいとされます。
要件
台所・・・利用者の障がいにより、小規模グループケア内で調理をすることがむずかしく、敷地内にある別の建物で調理をするほうが適しているとき。浴室・・・小規模グループケアと同じ敷地内にある、ほかの建物の浴室を利用できるとき。便所・・・利用者の障がいにより、小規模グループケア内に便所を設置する必要がないとき。
まとめ
強度行動障がいや重度重複障がいなど、障がいが重い子どもを適切にサポートするには、支援の質や量をふやす必要があります。令和3年度障害福祉サービス報酬改定は、このような医療型障がい児入所サービスの支援のむずかしさ、大変さなどを評価するように見直されました。
このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/
障害福祉サービスをお探しの方はこちらから
参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

【令和3年度報酬改定】福祉型障がい児入所施設
【令和3年度報酬改定】福祉型障がい児入所施設
令和3年度障害福祉サービス報酬改定の大きな変化は、職員の配置基準の引き上げです。
福祉型障がい児入所施設の職員の配置基準が引き上げられたのは、1976年以降初であり、およそ半世紀ぶりの変化。人員を見直さなくてはいけない事業所もあるでしょう。
福祉型障がい児入所施設の令和3年度報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。
障がい児入所施設の報酬改定の内容
障がい児入所施設「福祉型」「医療型」どちらも対象となる、令和3年度報酬改定の内容をご説明します。
改定内容は以下のとおりです。
小規模グループケアに対応した施設要件
ソーシャルワーカー配置加算を新設
自活訓練加算の見直し
身体拘束などの適正化
福祉・介護職員等に関する加算の見直し
小規模グループケアに対応した施設要件
重度障がい児支援加算は、
①重度障がい児専用棟を置くこと
②重度障がい児入所の定員がおおむね20人
③居室を1階に設けること
以上3つの要件を満たした施設でないと、加算の対象にならず、小規模のグループケアをおこなう施設に加算がされない、という問題点がありました。
そのため令和3年度報酬改定では、「③居室を1階に設けること」を満たしていれば、重度障がい児支援加算の対象にする、としています。
小規模グループケアをおこなっている施設もしっかり評価されることになります。
ソーシャルワーカー配置加算を新設
令和3年度報酬改定では、ソーシャルワーカーを専任で配置すると「ソーシャルワーカー配置加算」として評価されるようになりました。
ソーシャルワーカー
・社会福祉士・障がい福祉サービス事業・相談支援・障がい児通所支援・障がい児入所支援・障がい児相談支援、いずれかに5年以上の従事経験者
自活訓練加算の見直し
自活訓練加算の算定要件が見直され、実施時期、実施期間、実施場所が変わります。
実施時期は「特別支援学校などの卒業後の進路に合わせて設定」から、「高校入学から、20歳までのあいだで柔軟に設定」に変更。
実施期間は、「6か月を1回」から「12か月の範囲内で柔軟に設定」へ。
実施場所は「施設に隣接した借家など」から、「適切に支援をおこなうことができる場所にある借家」に変更されました。障がい者の方を支援しやすくなりますね。
身体拘束の適正化
事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。
①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
①の運営基準を満たしていない事業所は「身体拘束廃止未実施減算」が適用され、基本報酬が減算されます。
②~④は令和5年4月以降から、身体拘束廃止未実施減算の要件に加えられます。
fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日
福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止されます。
なお、令和3年3月末時点で同加算が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置を設けられます。
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。
類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。
福祉型障がい児入所サービス
(Ⅰ)所定単位数× 9.9%(Ⅱ)所定単位数× 7.2%
(Ⅲ)所定単位数× 4.0%
職場環境要件も変更されました。
職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが、より柔軟な配分をできるように見直されます。
経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に変更。
また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が設定されます。
(Ⅰ)所定単位数× 4.3%
(Ⅱ)所定単位数× 3.9%
福祉型障がい福祉入所施設の報酬改定の内容
つぎに福祉型障害福祉入所施設に関わる改定の内容をご紹介します。
福祉型障がい福祉入所施設の報酬改定のおもな内容は以下のとおりです。
人員基準や基本報酬の見直し
幼児加算の見直し
小規模グループケア加算の見直し
看護職員加算の見直し
人員基準や基本報酬の見直し
基本報酬は上げられます。たとえば定員31人~40人で、おもに知的障がい児を入所させる施設の場合は、655単位から688単位に。
職員の人員基準は約半世紀ぶりの見直しです。子ども一人ひとりに細かなケアするには、職員の人数が足りていないとして、以下のように見直されました。
出典:令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000734439.pdf
主に知的障がい児を入所させる施設の「4.3:1」の割合や、主に肢体不自由児を入所させる施設の少年にたいする人員基準「5:1」が変更され、子ども4人に、1人の児童指導員または保育士がつくことが求められます。
幼児加算の見直し
出典:障害児入所施設の現状 https://www.mhlw.go.jp/content/12204500/000540810.pdf
幼児加算の対象は幼児である障がい児(盲児またはろうあ児のみ)と非常に限られていましたが、全国の0~5歳の入所児童数をふまえ、すべての乳幼児が加算の対象になるように見直されました。
「幼児加算」は「乳幼児加算」と変更され、乳幼児である障がい児が利用した場合、1日に78単位あたえられるようになります。
障害福祉サービスをお探しの方はこちらから
小規模グループケア加算の見直し
障がい児が家庭的な環境で養育されるよう、支援の小規模化をすすめていく動きがあります。そのため、本事業所とは別のアパートや、別の建物などで支援をおこなうサテライト型がさらに評価されるようになりました。もとからある小規模グループケア加算にくわえて、380単位あたえられます。
小規模グループケア加算・・・240単位/日
サテライト型を実施した場合・・・+380単位/日
看護職員配置加算Ⅱの見直し
令和3年度障害福祉報酬改定では、医療的ケア児を受け入れる体制に力をいれています。医療的ケアの新しい判定スコアを導入し、算定要件も見直されます。
出典:令和3年度障害福祉サービス等報酬改定に関する意見等 https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000653734.pdf
現行では、「判定基準のスコアが8点以上の障がい児の前年度の利用日数の合計」÷「前年度の開所日数」=5以上。
見直し後は、「医療的ケア児の親判定基準のスコア」×「前年度の出席率(開所日数÷利用日数)」
=医療的ケア児全員の合計点数が40点以上になること。
に算定要件が見直されました。
これにより、少数ながら重い医療的ケア児を支援していた施設もしっかり評価されるようになりますね。
まとめ
福祉型障がい児入所施設の令和3年度の障害福祉報酬改定は、支援の質や量を上げること、医療的ケア児の受け入れ体制を整えることなどが求められています。人員をふやしたり、支援の小規模化をすすめたりと準備をしなくてはいけません。
このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご参考ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/
障害福祉サービスをお探しの方はこちらから
参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容

12月3日から9日は障害者週間!障害者週間とは?どんな取り組みをする?
12月3日から9日は障害者週間!障害者週間とは?どんな取り組みをする?
12月3日から9日は「障害者週間」です。障がい者への理解を深めるための取り組みが多くされます。障害者週間とは何か、その歴史や、障害者週間のおもな取り組みをご紹介します。
障害者週間とは?
障害者週間とは、国や地域公共団体、関係団体などが障がいへの理解をすすめる活動をおこなう一週間です。期間は12月3日から9日まで。国民の障害福祉への関心や理解を深めることや、障がい者が社会や経済、文化などの活動に参加する意欲を高めることを目的としています。
障害者基本法によって定められており、第9条には、「障害者週間」について、以下のように記述されています。
第9条
1 国民の間に広く基本原則に関する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間を設ける。2 障害者週間は、12月3日から12月9日までの1週間とする。3 国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加の支援等に関する活動を行う民間の団体等と相互に緊密な連携協力を図りながら、障害者週間の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。
なぜ12月3日から9日?
12月3日と12月9日は、障がい者の権利に関わる重要な決定がされた日であるため、記念日のあいだの一週間を「障害者週間」として決められています。
12月9日・・・障がい者の日
昭和50年12月9日 「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日昭和56年11月28日 国際障碍者年推進本部が12月9日を「障害者の日」にすることを決定平成5年11月 障碍者基本法にも12月9日を「障害者の日」と規定される
12月3日・・・国際障害者デー
昭和57年12月3日 「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日平成4年 第47回国連総会で12月3日を「国際障害者デー」とすることを宣言
平成7年6月27日、障害者施策推進本部が、「障害者の日」と「国際障害者デー」に挟まれた一週間を「障害者週間」とすることを決定しました。
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
障害者週間のおもな取り組み
障害者週間では、各都道府県によって障がいに関わるさまざまなイベントが開催されます。障がい者アートの展示やミニコンサート、セミナーなどが開催されます。ご興味のある方はお住まいの地域公共団体のホームページをチェックしましょう。
国が主催する、障害者週間のおもな取り組みは以下のようなものがあります。
障害者週間のポスター募集
心の輪を広げる体験作文募集
障がいの理解を深めるシンポジウム、セミナー
障害者週間のポスター募集
画像引用:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r02shukan/jyokyo.html
多くの自治体が夏から秋頃にかけて、障害者週間をあらわしたポスターの募集をします。
障害者週間のポスターのテーマは「障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現」です。
応募資格は「小学生および中学生」です。ポスターが都道府県または指定都市から内閣府に推薦されると、区分ごとに最優秀賞、優秀賞が1編、佳作が5編えらばれます。受賞者には賞状や表彰楯を贈られます。
また推薦作品や受賞作品は、障害者週間のあいだ、地下広場などで展示されます。
心の輪を広げる体験作文
ポスターと一緒に、障害者とのふれあいに関する体験作文の募集もされます。
体験作文のテーマは「出会い、ふれあい、心の輪 -障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-」。障がいのない人と、障がいのある人が関わった実体験が求められます。もちろん障がいのない方だけではなく、障がいのある方も、健常者との出会いや気づきを書いた作品を応募できます。
応募資格は「小学生以上」であり、三つの区分が設けられています。
・小学生区分
・中学生区分
・高校生区分および一般区分
400字詰め原稿用紙で、小学生区分・中学生区分は2~4枚程度、高校生および一般区分は4~6枚程度となっています。
入賞は最優秀賞が1編、優秀賞3編、佳作5編程度がえらばれます。受賞者には賞状や表彰楯を贈られます。
障がい理解を深めるセミナー
内閣府主催により、障害者週間の中で2日間、障がいに関するセミナーが東京都内でおこなわれます。1日に4件、関係法人が障がいをテーマにしたセミナーを実施します。時間は開催年によって異なりますが、1つのセミナーにつき約1時間半となっています。
2020年には、以下のようなテーマのセミナーが実施されました。
・なぜ人間の社会は、人間の多様な色覚に対応してないのか・発達障害者の雇用を促進するために~若年求職者への支援を考える~・強度行動障害の状態にある方、その家族の支援について・『感じるから始める障害の理解!』~「見て」「体験して」「知って」「感じて」ひろげる~
障がい当事者、障がい者の家族、健常者の方のためにもなる内容ばかりです。
2021年は「オンラインセミナー」が実施されます。
配信場所:内閣府ホームページ等のインターネット上のWebページ
配信期間:令和3年12月3日(金)~28日(火)
1講演あたり45分~60分
手話通訳映像あり
東京都内でない方、外出が困難な方も気軽にセミナーを受けることができます。ぜひ、この機会に視聴してみてください。詳しくは内閣府ホームページで確認できます。
まとめ
12月3日から9日は障害者週間。12月3日、9日は障がい者に関わる大事な決定がされた記念日であり、そのあいだの一週間を「障害者週間」としています。
障がい理解を深めるため、ポスターや作文の募集・展示、障がいに関するセミナーがおこなわれます。2021年は内閣府ホームページなどでオンラインセミナーが開催されるので、誰でも参加しやすくなっています。
障がい当事者、障がい者のご家族、障がいについて気になっている方は、障害者週間に開催されるイベントにぜひご参加ください。
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
障害者週間|障害者施策 - 内閣府
障害者週間の取り組みを知ろう | 障害者のための求人・雇用・仕事情報なら就職・転職サイト【ウェブ・サーナ】
令和2年度「障害者週間」行事実施状況 - 内閣府
障害者週間とは - 内閣府
内閣府主催障害者週間 「連続セミナー」 - 明治学院大学社会学部社会学科
社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会

【令和3年度報酬改定】療養介護
【令和3年度報酬改定】療養介護
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、介護サービスの経営状況の悪化などから、基本報酬が大きく見直されています。また療養介護の対象者を明確に文書で示すことが求められます。
令和3年2月4日に発表された、障害福祉サービス報酬改定の内容をまとめましたので、ご参考ください。
療養介護の報酬改定の内容
療養介護の報酬改定の内容は以下のとおりです。
基本報酬の見直し
福祉・介護職員等に関する加算の見直し
対象者要件の明文化
身体拘束などの適正化
基本報酬の見直し
療養介護など介護サービスの経営状況が悪化していることをみて、基本報酬が上げられます。改定前・改定後の報酬単位を以下にまとめました。
療養介護サービス費(一日につき)
利用定員
見直し前
見直し後
療養介護サービス費(Ⅰ)
40人以下
948単位
965単位
41人~60人
922単位
939単位
61人~80人
875単位
891単位
81人以上
838単位
853単位
療養介護サービス費(Ⅱ)
40人以下
690単位
703単位
41人~60人
655単位
667単位
61人~80人
608単位
619単位
81人以上
578単位
589単位
療養介護サービス費(Ⅲ)
40人以下
546単位
556単位
41人~60人
517単位
527単位
61人~80人
488単位
497単位
81人以上
466単位
475単位
療養介護サービス費(Ⅳ)
40人以下
437単位
445単位
41人~60人
401単位
409単位
61人~80人
374単位
381単位
81人以上
354単位
361単位
療養介護サービス費(Ⅴ)
40人以下
437単位
445単位
41人~60人
401単位
409単位
61人~80人
374単位
381単位
81人以上
354単位
361単位
経過的療養介護サービス費
利用定員
見直し前
見直し後
経過的療養介護サービス費(Ⅰ)
40人以下
886単位
902単位
41人~60人
886単位
902単位
61人~80人
857単位
873単位
81人以上
823単位
838単位
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員等に関する加算の見直しでは、福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算が廃止されます。
(令和3年3月末時点で同加算が算定されている事業所は、1年間の経過措置を設けられます。)
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査による従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。類似する複数のサービスはグループ分けして、加算率を算定します。
療養介護の加算率
(Ⅰ)所定単位数× 6.4% (Ⅱ)所定単位数× 4.7% (Ⅲ)所定単位数× 2.6%
職場環境要件も変更されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合は、特別に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
画像引用:令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールは、より柔軟な配分をできるように見直されました。経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に変更されます。
また類似している複数のサービスは、福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、グループ分けして加算率が決められます。
(Ⅰ)所定単位数× 2.1%
(Ⅱ)所定単位数× 1.9%
対象者要件の明文化
障害支援区分5以上であり、
①高度な医療的ケアを必要とすること
②強度行動障がいがあり、医療的ケアが必要であること
③遷延性意識障がいで、医療的ケアが必要であること
①~③、または①~③に準じる状態だと市町村が認めた場合、療養介護の対象になることを文書にして示すことが求められます。
身体拘束の適正化
事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。
①身体拘束をおこなうときは、その態様や時間、利用者の心身の状況、やむを得ない理由、そのほか必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
令和5年4月からは、運営基準の①~④を満たしていない事業所に、「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。
fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日
まとめ
療養介護の令和3年度報酬改定の大きな変更点は、基本報酬の見直しや、療養介護の対象者要件を文書化することです。
そのほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご参考ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容

【令和3年度報酬改定】重度訪問介護
【令和3年度報酬改定】重度訪問介護
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の重度訪問介護に大きな改定はありませんが、新たな加算がいくつか新設されており、緊急時の対応が評価されます。
令和3年2月4日に発表された、報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。
重度訪問介護の改定内容
令和3年度報酬改定の重度訪問介護の改定点は以下になります。
移動介護緊急時支援加算の新設
地域生活支援拠点等に係る加算の新設
身体拘束などの適正化
福祉・介護職員等に関する加算の見直し
移動介護緊急時支援加算の新設
「移動介護緊急時支援加算」は、移動時に緊急的におこなう介護を評価する加算です。
ヘルパーが運転する車で利用者と移動しているとき、利用者からの要請に対応して、車を低駐車させ、喀痰吸引や体位調整など必要な支援をおこなうと、1日につき以下の単位数があたえられます。
fa-arrow-circle-right移動介護緊急時支援加算・・・240単位/日
地域生活支援拠点等に係る加算の新設
緊急時の受け入れ体制を強化するため、「地域生活支援拠点等に係る加算」が新設されました。
「地域生活支援拠点等に係る加算」は、地域生活支援拠点等と指定されたサービス事業所が、緊急時の対応をおこなった場合に評価し、加算されます。緊急時対応加算、緊急時支援加算(Ⅰ)または緊急時支援費(Ⅰ)を算定すると、以下の単位が加えられます。
fa-arrow-circle-right地域生活支援拠点等に係る加算・・・+50単位/回
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
身体拘束の適正化
事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が新設されます。
①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を従業員へ徹底周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
①は令和3年度から義務化、②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
また令和5年4月からは、運営基準の①~④を満たしていないと、「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。以下のとおりに基本報酬が1日ごとに減算されてしまいます。
fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日
福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止。
しかし令和3年3月末時点で加算(Ⅳ)(Ⅴ)が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置をあたえられます。
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。
重度訪問介護の加算率は以下のようになります。
重度訪問介護の加算率
(Ⅰ)所定単位数× 20.0%(Ⅱ)所定単位数× 14.6%(Ⅲ)所定単位数× 8.1%
職場環境要件も見直されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、特別に、前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが見直されます。
より柔軟な配分をできるようにするため、経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の平均引き上げ額の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に。
また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率を設定。重度訪問介護の加算率は以下のとおりです。
(Ⅰ)所定単位数× 7.0%
(Ⅱ)所定単位数× 5.5%
まとめ
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の重度訪問介護は、「移動介護緊急時支援加算」が新設され、緊急時の対応もしっかり評価されるようになります。
このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/
近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

障がい者は性被害に遭いやすい?性被害を防ぐために子どもにさせるべき対策
障がい者は性被害に遭いやすい?性被害を防ぐために子どもにさせるべき対策
精神障がい者や発達障がい者は性被害に遭いやすいといわれます。さらに性被害を訴えても、長い時間が経過していたり、本人がしっかり証言できなかったりして、訴えが却下されることも起こっています。そのため、性被害を未然に防ぐ、性被害に早急に対応する、という対策が重要です。
障がい者が性被害に遭っている現状や、性被害を防ぐため子どもにさせるべき対策をご紹介します。
障害者は健常者よりも性被害に遭っている
平成30年の刑法犯に関する統計資料(警察庁)によると、障害者が被害に遭っている推移は以下のようになっています。
※データをもとにみんなの障がいが作成
障がい女性は健常女性の2~3倍
2014年カナダでおこなわれた障がい者の性暴力調査では、ASDの成人男女は、健常女性や男性にくらべて、2~3倍性暴力を受けたことがわかっています。
少なくとも1回以上の性暴力被害に遭った割合は、ASDの女性は78%、健常女性は47.4%でした。
日本では、DPI女性障害者ネットワークが2012年におこなった調査によると、回答者87名のうち45名が性暴力を受けたことがわかっています。2014年にされた調査でも、障がい者のうち精神障がい者や発達障がい者への虐待の発生率が高いことが明らかになりました。
被害を受けた障がい女性が「性暴力」を認識していない場合もあるので、発生率・割合ともにもっと高くなるのではないかと考えられています。
参考
発達障害者への性暴力の実態に関する調査
近くの放課後等デイサービスをお探しの方はこちら
障がい者が性被害に遭いやすい理由は?
発達障害者や知的障害者が性被害に遭いやすい理由は以下のことが考えられます。
・強く断ることができない
・寂しさが異性に向く
・適切な距離感がわからない
・危険な行動を予知できない
・悪いことかどうか判断できない
強く断ることができない
障がい女性におこなわれたアンケート調査では、「断ってはいけないように感じた」といった回答があり、「断ることは悪いこと」という意識が女性たちにあることがわかりました。
その理由は、自己肯定感の低さであったり、関係性が問題だと考えられます。
とくに支援者と障がい当事者の関係性は強いものであり、支援者の言うことをなんでも信じてしまったり、断わりづらいと感じやすくなったりします。
寂しさが異性に向く
発達障がい者や知的障がい者はコミュニケーションに困難があり、まわりと仲良くしたくても同性の友達から距離をとられることがあります。その寂しさや自己肯定感の低さから、異性の誘いに軽く応じてしまい、性被害に遭うケースもあります。
適正な距離感がわからない
発達障害者や知的障害者は、他人との距離感がわからず、ボディタッチをしたり、距離が近かったりして、相手の方を勘違いさせてしまうことがあります。
危険な誘いを予知できない
健常者なら危機感を感じるような誘いも、発達障害者や知的障害者は予知することがむずかしく、危険な誘いに応じて性被害に遭ってしまうことがあります。
悪いことがどうか判断できない
発達障害者や知的障害者は言葉の通り受け取ってしまうため、騙されて性被害に遭うことがあります。
知的障害があると良い悪いの判断もむずかしくなるため、わからないまま性暴力を受け、被害を訴えることができず、長期にわたってくり返されることも報告されています。
近くの放課後等デイサービスをお探しの方はこちら
性被害を防ぐために!子どもにさせるべき対策は
発達障がい者の多くは自己肯定感が低く、被害に遭っても「自分が悪いのではないか」と考えて、まわりに相談できずに引きこもったり、精神障がいを引き起こしたりすることがあります。
知的障がいの場合も、その行為が悪いことなのか、まわりにどう相談すればよいのかがわからず、性被害が見過ごされてしまうことが多くあります。そのため、性被害を防ぐ、性被害に早期に気づく対策が重要です。子どもにさせるべき対策をご紹介します。
プライベートゾーンについて教える
プライベートゾーンとは男女の体の性に関わる大切な場所のことで、口や舌・胸・おしり・性器が当てはまります。子どもには、「水着で隠れる部分と口がプライベートゾーンだよ」と教えるとわかりやすいです。
・プライベートゾーンは大切な場所であること・プライベートゾーンは他人に見せたりさわらせたりしてはいけないこと・プライベートゾーンを他人に触られそうになったら「いや」と断ること・他人にさわられたら大人に相談すること・自分も他人のプライベートゾーンをさわってはいけないこと
などを子どもに繰り返し教えましょう。
視覚優位のお子さんには、プライベートゾーンがテーマの絵本や塗り絵を使うとわかりやすいです。
参考
プライベートゾーンを教える絵本おすすめ5選を保育士が紹介! | 子育て楽
プライベートゾーンの教え方
プライベートゾーンを「汚いところ」や「いやらしいところ」といったようにネガティブな表現を使うのは避けましょう。プライベートゾーンを守る理由を聞かれたら、「自分の体がとても大切なものだから」というように、ポジティブな表現で教えます。教えるタイミングは、一緒にお風呂に入っている時や、絵本を読み聞かせている時がおすすめです。
大人との約束を守ること・大人に相談することを教える
発達障がいや知的障がいのお子さんは友達やまわりから間違った性知識を得て、まわりのみんなが言っているから正しいことなんだと思い込むことがあります。
間違った性知識を訂正して正しい性教育をするために、「大人との約束を守ること」「大人に相談すること」をお子さんに守ってもらうことも大切です。
信頼できる産婦人科医を見つけておく
早いうちから子どものかかりつけ産婦人科医を見つけておきましょう。
信頼できる産婦人科医と子どもが相談しやすい関係を作っておくと、何かあったときに子どもが相談しやすく、性被害にたいして早期に対応することができます。
まとめ
知的障害者や発達障害者は性被害に遭いやすく、健常者の2~3倍という報告もあります。
性被害に遭うと、まわりに相談できなかったり、悪いことの判断ができなかったりして、早期対応がむずかしくなります。また裁判でも証言ができず、性被害の訴えが通らないことも起こっています。
そのため性被害を防ぐ、または何かあったときに早期対応できるように対策することが重要です。お子様のために早い段階から対策しましょう。
近くの放課後等デイサービスをお探しの方はこちら
参考
「発達障害のある女の子」は性被害に遭いやすい!? 知っておきたい対処法とは | HugKum(はぐくむ)
泣き寝入りも…障害者への性暴力の実態 「人間として扱われていない」 30歳未満の被害の半数超|【西日本新聞me】
海外における障害者への性暴力被害の状況【概要】
プライベートゾーンとは?子どもを性犯罪から守るための知識を解説|ALSOK

【令和3年度報酬改定】自立訓練(生活訓練・機能訓練)
【令和3年度報酬改定】自立訓練(生活訓練・機能訓練)
令和3年度障害福祉報酬改定では、自立訓練サービスに関する大きな変更はありません。経営実態をふまえ、基本報酬の向上や、加算の見直しがおこなわれます。
令和3年2月4日に発表された、報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。
自立訓練の報酬改定の内容
自立訓練の報酬改定の内容は以下のとおりです。(経過措置の継続など、とくに変更がない点は省略しています。)
基本報酬の見直し
身体拘束などの適正化
福祉・介護職員等に関する加算の見直し
生活訓練は医療連携体制加算を見直し
基本報酬の見直し
自立訓練サービス事業所の経営実態をふまえ、基本報酬が上げられています。
見直し後の変更を以下の表にまとめました。
自立訓練(機能訓練)
fa-arrow-circle-right機能訓練サービス費(1日につき)
見直し前
見直し後
機能訓練サービス費(Ⅰ)
利用定員が20人以下
795単位
815単位
利用定員が21~40人
710単位
728単位
利用定員が41人~60人
675単位
692単位
利用定員が61~80人
647単位
664単位
利用定員が81人以上
610単位
626単位
機能訓練サービス費(Ⅱ)
所要時間1時間未満
249単位
255単位
所要時間1時間以上
571単位
584単位
視覚障がい者への専門的訓練
734単位
750単位
fa-arrow-circle-right共生型訓練機能サービス費・基準該当機能訓練サービス費
699単位→717単位
自立訓練(生活訓練)
fa-arrow-circle-right生活訓練サービス費(一日につき)
見直し前
見直し後
生活訓練サービス費(Ⅰ)
利用定員が20人以下
747単位
748単位
利用定員が21~40人
667単位
668単位
利用定員が41人~60人
634単位
635単位
利用定員が61人~80人
609単位
610単位
利用定員が81人以上
572単位
573単位
生活訓練サービス費(Ⅱ)
所要時間1時間未満
249単位
255単位
所要時間1時間以上
571単位
584単位
視覚障がい者への専門的訓練
734単位
750単位
生活訓練サービス費(Ⅲ)
利用期間が2年以内
270単位
271単位
利用期間が2年以上
163単位
164単位
生活訓練サービス費(Ⅳ)
利用期間が3年以内
270単位
271単位
利用期間が3年以上
163単位
164単位
fa-arrow-circle-right共生型生活訓練サービス費・基準該当生活訓練サービス費
664単位→665単位
自立訓練サービスをお探しの方はこちら
身体拘束の適正化
事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。
①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。
②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。
令和5年4月以降からは、身体拘束廃止未実施減算の要件に加えられます。
fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日
福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止されます。
(令和3年3月末時点で同加算が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置を設けられます。)
また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数をみて、加算率が算定されることに。
類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。
自立訓練(機能訓練・生活訓練)の加算率は以下になります。
自立訓練の加算率
(Ⅰ)所定単位数× 6.7% (Ⅱ)所定単位数× 4.9% (Ⅲ)所定単位数× 2.7%
指定障害者支援施設の場合
(Ⅰ)所定単位数× 6.8% (Ⅱ)所定単位数× 5.0% (Ⅲ)所定単位数× 2.8% (Ⅳ)(Ⅲ)の90/100 (Ⅴ)(Ⅲ)の80/100
職場環境要件も変更されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。
ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合は、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し
福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールも、より柔軟な配分をできるようにするため、見直されました。
経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に変更されます。
また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が算定されます。
(Ⅰ)所定単位数× 4.0%
(Ⅱ)所定単位数× 3.6%
指定障害者支援施設の場合は、(1月につき +所定単位数× 2.6%)です。
生活訓練は医療連携体制加算を見直し
生活訓練をおこなうサービス事業所は、医療的ケアがあるかどうか等で、医療連携体制加算の単位が細かく区分されるようになります。また、原則、「医師からの指示」は利用者を診察している主治医から個別に受けるもの、とすることを明確にしなければいけません。
看護職員が看護する利用者
単位数
医療連携体制加算(Ⅰ)
32単位
医療連携体制加算(Ⅱ)
63単位
医療連携体制加算(Ⅲ)
125単位
医療連携体制加算(Ⅳ)
1人
800単位
2人
500単位
3人以上8人以下
400単位
医療連携体制加算(Ⅴ)
500単位
医療連携体制加算(Ⅵ)
100単位
まとめ
令和3年度障害福祉報酬改定では、自立訓練の基本報酬や加算の見直しなどがされました。
自立訓練を含め、全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/
自立訓練サービスをお探しの方はこちら
参考
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容