NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

eスポーツは収入になる?eスポーツの稼ぎ方やプロプレイヤーへのなり方
eスポーツは収入になる?eスポーツの稼ぎ方やプロプレイヤーへのなり方
好きなことを仕事にしたい。ハマっているゲームが収入になるといいと思う方は多いでしょう。近年注目を集めているeスポーツ。eスポーツは収入になるのか、eスポーツで収入を得る方法、eスポーツプロプレイヤーへのなり方を、これからeスポーツを始めようとしている障がい者の方へ解説します。
eスポーツで稼げる仕組み
eスポーツプロプレイヤーの平均年収は400万円程度だといわれています。けれど、稼げる方と稼げていない方の差は激しく、数千万円稼げている人から、あくまで副業として数万円稼ぐという方がいるなど、さまざまです。
eスポーツで収入を得るには、まずスキルを上げて、ゲームで実力者だと有名になる必要があります。それを前提として、5つの方法があります。
eスポーツ大会で賞金を得る
ゲーミングチームに所属して固定の給料をもらう
ゲーム実況など動画配信で広告料をもらう
イベントやメディア出演でギャラをもらう
ゲームトレーナーとして指導料をもらう
eスポーツ大会で賞金を得る
eスポーツ大会の賞金は数十万円から数億円と規模によって幅広くあります。過去には「荒野行動」の大会で賞金総額2500万円が出されました。モンスターストライクでは賞金総額1万超え。
世界大会になると、賞金総額が数十億にもなります。日本ではあまり有名ではありませんが、Dota2というゲームの大会では賞金30億円以上が贈られました。
(世界大会といってもオンラインでおこなうので、日本にいても参加することが可能です。)
ただチームで参加するため、ひとりですべての賞金がもらえるわけではありません。それでも一人数千から数億稼ぐチャンスがあります。
ゲーミングチームに所属して固定の給料をもらう
eスポーツプレイヤーとして実力が認められ、有名になってくると、プロプレイヤーチームから声をかけられることがあります。
そのなかには毎月固定給をプレイヤーに出すチームもあるので、そういったチームに所属すれば、ゲームをしながら毎月、安定した給料をもらうことができます。
ゲーム実況など動画配信で広告料を得る
プロプレイヤーとまではいかなくても、ある程度、操作ができれば、Youtubeなど動画配信サイトでゲーム実況を投稿して広告料を得る方法もあります。
生放送で配信すると、スーパーチャットと呼ばれる機能があるので、視聴者から直接寄付を得られることも。けれど、ただゲームをしているところを配信するだけでは視聴者から評価を得られません。自分でゲームを面白く実況するか、実況役をほかの方に任せる必要があるでしょう。
人気の配信者になれば、月100万円以上稼ぐことができるようになります。
イベントやメディア出演のギャラ
eスポーツプロプレイヤーとして有名になると、TVや雑誌、ネット記事から取材の依頼が来て、出演料・取材料を得ることができます。
今eスポーツはどんどん注目度が上がっており、これからメディア出演依頼は増える可能性があります。さらに出演することによって、ますます有名になるとフォロワー数がふえたり、動画を見る人がふえたりするなど、広告料も上がります!
ゲームトレーナーとして指導料を得る
近年ではeスポーツを専門に教える学校や、就労継続支援B型や就労移行支援事業所にeスポーツを取り入れているところがふえてきました。
eスポーツを本格的に学んで将来的に収入を得たいという方もふえてきており、指導者が求められています。
eスポーツプロプレイヤーとして有名になると、講師をしてほしいという依頼が来ることもあります。単発の仕事であったり、継続して依頼があったりするなどさまざまですが、指導料を得ることも可能です。
eスポーツで稼ぐまでのステップ
毎日ゲームをプレイしている人は何百万もいて、その多くがeスポーツで生活してきたいと考えています。しかし、実際に稼いでいる人は一握りです。ゲームのプレイ時間だけではなく、そのほか才能であったり、指導者などが必要になります。
これからeスポーツを本格的に学んでいきたいという方へ、eスポーツで稼ぐまでのステップをお知らせします。
機材をそろえる
賞金額が大きい世界大会ではコンピュータゲームが多く使用されています。コンピュータゲームの場合はそれぞれ機器のスペックによって操作性が変わってくるので、よりスペックが高い機器をそろえる必要があります。
ゲーミングPC、ゲーミングキーボードやゲーミングマウスなどがあります。
また身体に障害がある方もゲームをプレイできるように、サポートツールも販売されています。
参考記事
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e2%9c%96e%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e8%80%85%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86/
ゲームをえらぶ
eスポーツといっても、サッカーや野球など実際のスポーツゲームのほかに、多くの種類があります。ぷよぷよやストリートファイター、フォートナイト、荒野行動などもeスポーツです。
eスポーツになったゲームはたくさんありますので、自分の好きなもの・得意な操作からゲームをえらびましょう。
プロのeスポーツプレイヤーを目指すなら、大きな大会が開かれているゲーム、知名度の高いゲームをえらぶ必要があります。
・eフットボール・リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)・エーペックスレジェンズ(Apex Legends)・グランツーリスモ・ストリートファイターⅤ・シャドウバース・パズドラ・モンスト・ぷよぷよeスポーツ・ドータ2(Dota2) など
ゲームのスキルを上げる
ゲームのスキルを上げるために、独学か、または施設などを利用してトレーニングをするかえらびましょう。
自宅でトレーニングする場合は長時間のゲーム利用に気を付けてください。ずっと同じ体勢をとっていたことで、健康上の被害が出ています。休憩を挟みながら、トレーニングしましょう。
独学が不安な方は施設の利用がおすすめです。就労移行支援事業所や生活介護、就労継続支援B型施設などにeゲームをとりいれた事業所がふえてきています。
事業所であれば、自分で機器を用意する必要はなく、ある程度高いスペックの機器がそろっています。さらに、プロの講師に教わることができる事業所も。
eスポーツを専門的に学びたい方は「ONEGAME」がおすすめです。eスポーツ専門、就労継続支援B型事業所、ワンゲームでは、eスポーツに関連するカリキュラムのみ受けることができ、プロの講師からスキルを学べます。
チームをつくる
eスポーツ大会はほとんどがチーム戦になります。実力を身につけたら、一緒に戦うメンバーを募集しなければいけません。
オンライン上で出会った人たちとチームになったり、事業所や専門学校などに通うのであれば、事業所内でチームをつくる可能性があるかもしれません。
また大会で好成績を出していると、チームに入らないかと声をかけてもらえることもあります。
大会に出場して成績を残す
eスポーツ大会は予選を勝ち抜いて初めて大会に出場できるものと、予選や成績など関係なく出場できる大会もあります。日本では「JCG CHALLENGE」が有名です。
まずは規模が小さな大会から参加して好成績をおさめ、世界大会を目指しましょう。
世界大会の多くはアメリカでおこなわれます。オンラインなので、日本中どこでも参加は可能です。ただ、タイトルや案内が英語表記になるので、ある程度、英語スキルは必要になるでしょう。
スポンサーと契約する
大会の優勝者だけではなく、成績が上位にある選手も企業からスポンサー依頼が届きます。
スポンサーになるには大会の好成績と、知名度が重要になってきます。SNSなどでeスポーツのプレイヤーであることをアピールして、多くの企業に注目される工夫をしていくことも求められます。
まとめ
eスポーツはこれからますます発展し、大会の賞金金額が上がっていったり、稼げる方法もふえてくる可能性があり、夢のある職業です。プロまでの道のりは長く険しいものですが、好きなことを仕事にできるチャンス。eスポーツを指導者から教わって、トレーニングをしたい方は事業所の利用を検討しましょう。
eスポーツに特化した障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
eスポーツの大会の種類と参加する方法 - エレコム
eSportsでプロゲーマーになるには? 6つのステップと稼ぎ方
eスポーツの始め方は?3ステップに分けて解説【初心者向け】 | eスポーツをはじめよう!
eスポーツ大会で賞金はいくらもらえる? 気になるプロゲーマーの懐事情を探る | GAMEクロス

子どもにもアートを。障がい者アートの可能性は?自宅でまず何をしたらいい?事業所でおこなう創作活動は?
子どもにもアートを。障がい者アートの可能性は?自宅でまず何をしたらいい?事業所でおこなう創作活動は?
最近は障がい者アートが注目を集めており、ビジネス化や商品化がすすみ、多くの人の目に留まるようになりました。そんな障がい者アートには、セラピーや治療効果、子どもの将来の可能性を広げるなど、さまざまな力をもっています。
障がい者アートの可能性や、自宅でお子さんとアートを楽しむ方法、児童発達支援施設の創作活動をご紹介します。
障がい者アートの可能性
障がい者アートは将来、お子さんの仕事になるわけではなく、生涯の趣味になったり、セラピーや治療効果になったりと、多くの可能性を秘めています。
セラピー効果
自閉スペクトラム障がいの困難を助ける
将来の可能性が広がる
生涯の趣味になる
セラピー効果
絵を描くことやものをつくることは、セラピー効果をもたらすと考えられています。
あまり言葉で要求を伝えることがむずかしいお子さんは、絵やものづくりでは自由に自分を表現することができます。もやもやとした気持ちやストレスを表現して発散し、癒されることができます。
自閉スペクトラム障がいの困難を助ける
自閉スペクトラム障がいの困難は、
・感覚過敏や鈍麻など感覚が整っていない
・コミュニケーションや自分を表現することがむずかしい
などがあります。
アートには絵だけではなく、紙粘土なども含まれるので、感触やにおいなど、体全体の感覚をつかって創作できるので、脳を刺激し、感覚が整っていないことの困難をやわらげられます。
またアートは自分を自由に表現できるので、自閉症スペクトラム障がいのお子さんが抱えやすい、自己表現ができないことの悩みを解決に向かわせてくれます。
将来の可能性が広がる
障がい者アートは注目されており、ビジネス化されると、「好きなことを仕事にできる」可能性が広がります。
企業と共同しなくても、今では障がい者がアートを販売するために展示をしたwebサイトもあります。または自身でホームページをつくり、自分がつくったアートをPRすることも可能です。
生涯の趣味になる
アーティストになることは、だれでも大変なことです。しかし、アートが仕事にならなくても、好きなことをどんどん極めることや、趣味は人生に大きな影響をあたえます。
ストレス発散になったり、趣味を通して仲間ができたりするので、生涯の趣味を見つけるという意味でも、アートを始めることには価値があります。
アートを始めるには?自宅ではまず何からすればいい?
障がいのあるお子さんに、アートに興味をもってもらいたい。好きなことを創作してもらいたい場合、まずは何から始めればいいのかを見ていきましょう。
好きなものから始めよう
アートは
・絵
・紙粘土
・ボーリングアート
・スクラッチアート
などたくさんの種類があります。
お子さんがもともと好きなものや、興味をもったものから始めましょう。
絵を描くといっても、いろいろな描き方があります。好きなキャラクターを描いてみたり、家具に絵を描いてDIYをしたり、限りなく大きなサイズの紙に自由に描かせるというのも楽しいですよ。
児童発達支援事業所でおこなわれている創作活動
アートなど創作活動は脳の発達によいといわれており、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスにも取り入れられています。群馬県にある児童発達支援chouchouでおこなっている創作活動を一部ご紹介します。
描画
線・点つなぎ
マグネットモザイク
小麦粘土
描画
まずえんぴつやクレヨンなど道具の使い方から教えます。テーマを決めて絵を描いてもらったり、自由に絵を描いたり、色を塗ってもらったりします。
また丸や三角など図形や、図形の数を指定して、絵を描いてもらうことで、より発想力を高めていきます。
線・点つなぎ
線・点つなぎは、「点と点を線で結ぶこと」です。先生が点と点を描き、お子様に自由に点と点を線でつないでもらいます。線・点つなぎは集中力を高め、指の感覚を整えたり、点と点を認識することを学べる活動なので、これから創作をおこなうときにも役立つ活動です。
マグネットモザイク
色や形がちがうマグネットをつかって、好きなかたちにくっつけたり、先生が指定するマグネットをくっつけてもらう活動です。
「マグネットで動物の形をつくってください」というように、お子様の自由な発想力に任せるので、想像力や感性を育てることができます。
小麦粘土
小麦粘土は小麦から粘土をつくり、動物や乗り物などを自由につくる活動です。
まず小麦粉が粘土になる過程を見せて、「小麦粉は粘土になること」から教えます。好きな色の絵具を混ぜたりして、自由につくらせます。
小麦粘土は普通の粘土とは感触がちがうので、新しい感触を楽しんでもらったり、お子様の発想力や想像力を生かすことができます。
近くの児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
まとめ
障がい者アートには、アートセラピー、仕事の可能性をふやすこと、趣味を見つけることなど、多くのメリットがあります。お子さんにもアートにふれることはとても大切です。
児童発達支援事業所で創作活動を学んだり、自宅でお子さんの好きなことから始めて、どんどん発想力や想像力を伸ばしましょう。
参考
アートセラピーを自閉症スペクトラム障害の子供達の治療として使うことの可能性について
アートセラピーとは | クエスト総合研究所
【子供と一緒に】家でできる!楽しい簡単アート16選【100均で揃うものも!】 | Haru Atelier

障がい者が加入できる保険は?国の障がい者医療支援は?
障がい者が加入できる保険は?国の障がい者医療支援は?
障がいがあるために保険に入れず、医療的な保障に不安を抱えている方がいます。また、医療保険に加入するかどうか、悩まれている方もいるでしょう。
最近では障がい者専用の保険がつくられたり、新たながん保険も誕生しています。それと同じく、障がい者への国の医療保障も充実してきています。
国の医療保障制度や、障がい者向けの保険はどのようなものがあるかを解説します。
障がい者が加入できる保険は?
保険には「告知義務」があり、現在の健康状態を問われます。一般的な保険は告知事項が多く設定されており、障がいを理由に保険に入れなかったという方が多くいます。
しかし、どんどん障がいをもつ方も保険に入れるようにする動きが高まっており、以下のような保険だと、障がいの種類や程度にもよりますが、加入できます。
告知事項の基準がやさしい「引受基準緩和型保険」
告知なしで加入できる「無選択保険」
それぞれの障がい専用の保険
最近では身体、知的、精神など障がいの種類に合わせてつくられた保険があります。
引受基準緩和型保険は、告知事項が少ないけれど保障はある程度は充実していることがメリットです。しかし、一般的な保険とくらべて、保険料が高くなっているので、必要であるか、求めている保障内容か、よく検討してえらびましょう。
告知事項の基準がやさしい保険や、障がい専用の保険を一部ご紹介します。
コープ共済「たすけあい」
https://coopkyosai.coop/
手頃な掛け金で充実した保障が得られるコープ共済。コープ共済の「J1900円コース」と「V1000円コース」は加入条件がゆるくなっています。
1・現在、入院中ですか?2・現在、医師から「今後1年以内の入院または手術」をすすめられていますか?
以上2点に「いいえ」と回答できれば、加入することができます。
「J1900円コース」は0~19歳までのお子様が加入できるコースです。病気やケガでの入院の1日目から360日分、日額5000円を給付されます。ケガ通院、手術や長期入院、死亡など幅広く保障を受けられるコースです。19歳になると、自動的に「V1000円コース」に移行され、65歳の満期日まで保障を受けられます。
「V1000円コース」は0~64歳の方が加入できるコースです。病気やケガの入院では1日目から184日分まで日額2000円給付されます。こちらも幅広く保障しており、「住宅災害」にも保障が付きます。
ぜんち共済
https://www.z-kyosai.com/
障がいのある方専門の保険会社「ぜんち共済」は、知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんなどに当てはまる方が加入できる保険を提供しています。
「ぜんちのあんしん保険」は、満5歳~74歳までの方が加入できます。
加入対象者は、知的障がい、発達障がい、ダウン症、てんかんに当てはまる方やその親族です。
保険料は一番手頃なもので、1300円。
さらに精神障がいなどで心配されるトラブルにも対応しているところが大きなメリットです。日常生活で他人にけがをさせたり物を壊してしまい、賠償責任を負ったときに保障される「個人賠償責任補償が」が充実しています。国内5億円まで保険金の支払いが可能であり、さらに東京海上日動の示談交渉サービス付きです。
ミライロ保険
https://mirairo-id.jp/mirairo-hoken/
障がいのある方も加入しやすくした「がん保険」です。「充実補償プラン」と「一時金プラン」の二つがあります。充実補償プランは、がんの診断、入院、手術、通院まで手厚くサポートしています。
加入対象者は、デジタル障がい者手帳「ミライロID」をダウンロードしており、障がい者手帳を登録している方です。さらにミライロIDの利用者、利用者の配偶者、子ども、両親、兄弟、同居している6親等以内の血族または3親等以内の姻族が対象です。
加入条件はゆるくなっていますが、健康状態について答えなくてはいけない告知事項はあります。
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
保険に入れなかった場合、国の医療支援は?
保険に入れなかった場合は、国の医療支援も十分に活用しましょう。健康保険証を使うと、医療費の自己負担額は3割になります。そのほか国の福祉制度を活用できるため、国の福祉と貯金で医療費がまかなえる可能性もあります。
障がい者医療費助成制度
各都道府県、市の自治体では、一定の要件を満たした障がい者に、医療費を助成する制度を設けています。
各自治体によりますが、手厚い助成をおこなっているところもあります。たとえば石川県金沢市では、障がい者医療費受給者証をもつ方が申請をすると、県内の病院の医療費が無料になります。
ただし対象者は手帳をもつすべての障がい者ではなく、一定の要件があります。
石川県金沢市では、対象者を以下のように決めています。
65歳未満 (1)身体障がい者手帳1〜3級の方 (2)療育手帳AまたはBの方(療育手帳Bの場合、入院費のみ助成)
(3)精神障がい者保健福祉手帳1級の方 (4)知能指数(IQ)が35以下と判定された方65歳以上 (1) 身体障がい者手帳1〜3級の方 (2) 身体障がい者手帳4級の音声・言語機能の著しい障がいまたは4級の下肢機能障がいの一部の方 (3) 療育手帳AまたはBの方(療育手帳Bの場合、入院費のみ助成) (4)精神障がい者健福祉手帳1級の方 (5) 知能指数(IQ)が35以下と判定された方
東京都や名古屋市でも、医療費を一部助成する制度があります。対象者はそれぞれの自治体によって異なるので、お住まいの自治体HPを調べてみましょう。
自立支援医療制度
自立支援医療制度は、心身の障がいで長期的に繰り返し通院をしている障がい者の方の医療費の一部を国がまかなう制度です。。
所得に応じて自己負担額の上限を設定し、上限を超えてかかった医療費は国がまかなってくれます。低所得であり、住民税が課税されていない世帯は月5000円以下が上限になります。
高額療養費制度
医療費が月ごとの自己負担額を超えたとき、超えたぶんが国から払い戻される制度です。自己負担額は所得によって変わり、年収300~700万円程度の方の自己負担額は9万弱と決まっています。
そのため、医療費に200万円かかったとしても、実質的な支払いは9万円弱となります。
傷病手当金
病気やケガなど業務外の理由で仕事を4日以上休み、給与の支払いがない場合、最長1年6か月、直近1年の標準月給の約3分の2が支給される制度です。支給されるには「申請」が必要です。
まとめ
障がい者のための保険や、加入条件をゆるくした保険があるので、障がい者の方も保険に入りやすくなっています。自身の障がいの事や、将来設計をふまえて、保険の加入を検討しましょう。
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
障害を持っていますが、医療費の援助はありますか。
発達障害があっても保険は入れる?生命保険、学資保険、申込時に気をつけたいこと | LITALICOライフ
知的障害だと保険に入れない?知的障害でも入れる医療・生命保険を紹介!

感覚過敏・感覚鈍麻が起こるメカニズムとは?対処法は?
感覚過敏・感覚鈍麻が起こるメカニズムとは?対処法は?
発達障がいやHSPなどによく見られる感覚過敏・感覚鈍麻。発達障害に感覚過敏が起こる原因は多くの研究者が解明しようと調査しています。
感覚過敏・感覚鈍麻の具体的な症状や、感覚過敏のメカニズムに関する研究、それぞれの感覚過敏への対処法をご紹介します。
感覚過敏・感覚鈍麻とは?
感覚過敏は人よりも視覚や嗅覚、触覚などの五感が鋭く、通常の人よりも刺激を受けやすい状態のことを指します。感覚鈍麻とは、逆に人よりも五感が鈍く、ケガをしても痛みを感じにくかったり、暑さや寒さを感じにくかったりすることです。
感覚過敏や感覚鈍麻はとくに発達障害のASD(自閉症スペクトラム)に多いといわれています。しかし、感覚に異常があるからといって、発達障害だというわけではありません。
感覚過敏・感覚鈍麻の具体的な症状
感覚に異常が起こるのは、視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚など五感のほか、固有感覚や平衡感覚です。感覚鈍麻は触覚に起きることがよくあります。
視覚過敏
・白い紙がまぶしく感じる・日光が強すぎて裸眼で外を歩けない・目から入る情報が多いと混乱を起こす
嗅覚過敏
・あるニオイを極端に嫌う・嫌いなニオイを嗅ぐと体調が悪くなる・好きなニオイに執着する
聴覚過敏
・小さな音も大きく聞こえる・雑音と会話を聞き分けられず、すべての音が頭に入ってくる・予測しない音が鳴ると、不安になったりパニックを起こす
味覚過敏
・特定の味や食感を嫌う・特定のものばかり食べるため偏食・苦手な食べ物を食べると吐いてしまう
触覚過敏
・服のタグや縫い目が痛いと感じる・人から触られることが苦手・肌が濡れることを嫌う
感覚鈍麻
・痛覚が鈍く、大きなケガに気づかない・暑さや寒さに鈍いため夏でも長袖を着ていたりする・空腹感や疲労感を感じにくい
fa-arrow-circle-right固有感覚
固有感覚とは、筋肉の張りや関節の曲げ伸ばしを感じとる感覚です。固有感覚に過敏・鈍麻があると、筋肉にたいする刺激を求める「感覚探求」が生じるとされます。
・強く足踏みする
・体の一部を動かし続ける
・他人に激しくぶつかる
fa-arrow-circle-right平衡感覚
平衡感覚は体のバランスをとり、まっすぐ姿勢を保ち、前に歩いたりするために必要とされる感覚です。
平衡感覚に鈍麻があると、
・頭を振りながら走る
・ぐるぐる回る
・ブランコなどを非常に好む
平衡感覚過敏だと、傾くことなどに恐怖や不安を感じます。
・ブランコなど揺れる・回る遊具を怖がる
・頭や体が傾くことを避ける
発達障がい者向け障害福祉施設をお探しの方はこちら
発達障がいに感覚過敏・感覚鈍麻が起こる原因は?
なぜ感覚過敏や感覚鈍麻が発達障がいに起こるのか、はっきりとした原因は明らかになっていません。しかし、一つの可能性として、遺伝子や脳のどの機能に問題があり、感覚過敏や感覚鈍麻が起こるのかは明らかにされています。
脳漿に原因がある可能性
昭和大学の太田晴久准教授らによる研究で、ASDとADHD合わせて160名と健常者58名の「脳白質神経線維の走行」が調べられました。その結果、ASDとADHDの方は脳漿における「脳白質神経線維の走行」に障害があることが判明しました。(脳白質とは、脳の部位間をつなぐ役割をもち、発達障害の特性の要因なのではないかと注目されている部位です。)
また脳白質神経線維走行の障害が重いほど、感覚異常の症状が重いことがわかっています。なので、脳漿が感覚過敏・感覚鈍麻の原因と大きく関わっている可能性が指摘されています。
特定の遺伝子が原因
大阪大学たんぱく質研究所グループは共同研究をおこない、ある遺伝子に欠損があると、網膜や視覚機能に影響があることを明らかにしました。
ある遺伝子とは、発達障害に大きく関連しているといわれる「Cyfip2(CYFIP2)遺伝子」のことです。Cyfip2(CYFIP2)遺伝子を欠損させたマウスをつくり、分析したところ、このマウスの網膜と視覚機能に異常が発見されました。
この研究により、感覚異常の原因を調べるためには、脳だけではなく、網膜など感覚器も研究していく必要性が示されました。
感覚過敏・感覚鈍麻の対処法は?
遺伝子や脳機能により起こる感覚過敏や感覚鈍麻。感覚過敏や感覚鈍麻を自力で直したり、無理に慣れさせたりすることは困難です。嫌がるものを無理に食べさせたり、ふれさせたりして慣れさせるのではなく、感覚過敏の症状が軽減するように対処していくことが大切です。
五感の感覚過敏について対処法を見ていきましょう。
視覚過敏の対処法
テレビやスマートフォンの画面、日光などがまぶしいと感じる場合は、ブルーライトカットメガネやサングラスを活用しましょう。
蛍光灯を変えて、間接照明などで工夫することも良いです。
学校や職場などで日光や蛍光灯がよく当たる席にいて集中できない場合は、上司に相談をするなどして場所を移させてもらいましょう。
聴覚過敏の対処法
聴覚過敏の対処法は、耳栓やイヤーマフ(ヘッドホン)の活用が有効です。しかし、踏み切りの音や車が近づく音など、聞き逃してはいけない音もあるので、使用する場所に注意しましょう。
イヤーマフは数千円と手頃なものから購入できます。少し価格が高くなりますが、ある一定のノイズだけを遮断するイヤーマフもあります。
嗅覚過敏の対処法
もし、好きなニオイ、落ち着くニオイの物があれば持ち歩き、苦手なニオイがするところでは、好きなニオイを嗅いで落ち着かせましょう。
マスクなどをして外のニオイを軽減することも有効です。
味覚過敏の対処法
同じ料理でも調理法を変えたり、薄味にしたりして、食べられる場合があります。口直し用に飴やガムなど自分の好きなものをもっておくのも良いでしょう。
味覚過敏で食べないと周囲に誤解をあたえるおそれもあるので、苦手なものを食べないと決めた場合は、周囲の人には味覚過敏の説明をし、理解を求めましょう。
触覚過敏の対処法
自分が不快だと感じない素材のものを見つけて、身につけるようにします。タグが気になる場合は、タグの上から布シールを貼ることができる商品もあります。最近では触覚過敏の方のために縫い目やタグをできるだけ減らした服も開発されています。
人からさわられることが苦手な方は、周囲に感覚過敏のことを説明し、理解を求めましょう。
参考
感覚過敏課題型アパレルブランド「KANKAKU FACTORY」 | 感覚過敏研究所
まとめ
発達障害に起こりやすい感覚過敏や感覚鈍麻が起こるメカニズムは、脳や遺伝子などが大きく関わっていることがわかっています。このように、生まれつきである感覚異常を自力で治すことは非常に困難です。感覚異常を少しでも和らげるように対処していくことが大切です。まわりの方も無理をして慣れさせたりせず、当事者の要望に合わせて配慮しましょう。
発達障がい者向け障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
感覚過敏とは? どんな症状があるのか、日常生活や仕事をする際にできる対処法について紹介します | LITALICO仕事ナビ
偏食・味や臭いに敏感:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト
発達障害の感覚過敏の原因は? 自閉スペクトラム症と注意欠如多動症で共通していた脳内結合の問題 - 大学プレスセンター
感覚過敏・鈍麻とは?発症のメカニズムとそれぞれの症状・配慮を紹介|スタジオそら|運動・言葉・社会性などの発達を促す療育
発達障害の関連遺伝子の欠損で網膜・視覚機能が変化―発達障害において感覚の過敏や鈍麻が生じるメカニズムの解明に貢献―
感覚特性とは?感覚過敏・鈍麻の症状は?|自閉症スペクトラム障害|発達に課題のあるお子さまのためのコラム

アニマルセラピーに注目が集まっている?アニマルセラピーの効果と導入する際の注意点
アニマルセラピーに注目が集まっている?アニマルセラピーの効果と導入する際の注意点
アニマルセラピーとは、犬や猫などの動物とのふれあいで精神的な治療をおこなうことです。最近ではアニマルセラピーに注目が集まり、福祉にアニマルセラピーを導入する施設がふえています。今注目を集めるアニマルセラピーにはどのような効果があるのか、海外のアニマルセラピーや、アニマルセラピーを施設に導入する際の注意点を解説します。
アニマルセラピーがもたらす効果は?
アニマルセラピーは心身ともに効果があることがわかっています。
世界各地で、犬を飼っている家庭の方が病院へ行く回数が少ないという調査結果が出ています。また血管疾患で死亡するリスクが減少することや、乳児が感染症や呼吸疾患にかかるリスクが減少したことが明らかになっています。
精神的な面でも、犬とふれあうことで精神面に大きな変化があったことも多数報告されています。
世界でも多く認められているアニマルセラピーの効果は以下の通りです。
ストレスを緩和する
リハビリ効果
コミュニケーションを促がす
自尊心や自立心を向上させる
発達障がいの症状が改善した事例もある
ストレスを緩和する
動物とふれあったり、しぐさを見たりすることで不安が和らいだり、ストレスがへったりします。この理由にはさまざまな学説がありますが、「太古の血」が関係しているのではないかと考えられています。
古代から人間は水場にいる鳥や小動物を見て、その場所に天敵がいないことを確認し、安心していました。その行動が遺伝子に組み込まれており、今も小動物などを見ると不安感が和らぐのかもしれません。
犬とふれあうことで、脳内物質に影響があることもわかっています。飼い主が犬とふれあった後、脳内物質の「オキシトシン」が上昇したことが研究結果に出ています。オキシトシンとは、哺乳類の母子関係や、夫婦間の絆の形成に関係しているといわれ、ストレスホルモンを抑制し、安らぎ、信頼関係、幸福感をあたえる別名「幸せホルモン」です。
リハビリ効果
動物にふれたい、かわいがりたいという明るい気持ちで動物を抱いたり、なでたり、動物に話しかけたり指示を出したりすることで、自然と体や口を動かすことができ、リハビリ効果が期待できます。
コミュニケーションを促がす
動物を同じようにかわいがったり、世話したりすることで、動物を通して、人とのコミュニケーションをふやすことができます。普段、雑談が苦手だという方も犬の話題では自然と話すことができます。
発達障がいの症状が軽減した実例もある
英ザ・ウィーク誌に公表された実験によると、実験参加者のADHDの子どもがドッグセラピーを受け、注意欠陥症状や社会性も改善されたことがわかっています。
ADHDの子どもの注意欠陥症状が改善した理由は、「生命愛」であると考えられています。生命愛とは、「生まれつき人間は動物や自然に注意を向ける性質が備わっている」とする学説です。
発達障がい者向け障害福祉施設をお探しの方はこちら
アニマルセラピーを福祉に導入する注意点は?
身体的、心理的、社会的さまざまな面に効果をもたらすアニマルセラピー。セラピードッグを管理している団体に施設に訪問をお願いする方法か、施設で動物を飼う方法があります。
今多くの福祉施設がアニマルセラピーを取り入れようとしています。しかし、生きものを扱うのは簡単なことばかりではありません。アニマルセラピーを導入する際の注意点を確認しましょう。
動物のケアをおこたらない
特別な訓練を受けたセラピードッグでも、不安やストレスを抱えることがあります。利用者さんが動物好きでも動物との付き合い方がわからず、犬が怒ってしまうようなことをしてしまう場合も。その際、噛みついたり引っかいたりする可能性があります。
セラピードッグのストレスケアもしっかりおこなう必要があるでしょう。
動物と利用者の関わり方に注意する
支援者が目を離しているあいだに、利用者がセラピーをおこなう動物を強く抱いたり、犬の口にキスをしようとした、という報告があります。
またセラピーをおこなう犬にドッグフードをあげようとしたら、別の利用者が割り込みドッグフードを奪い取ったという活動報告もあります。一歩間違えると、事故につながりかねないことです。利用者へ動物との関わり方を教えたり、事故が起こらないように注意しないといけません。
ペットロスへのメンタルケア
ペットロスとは、ペットが亡くなったことによる心理的ストレスで、うつ傾向になったり周囲的に攻撃的になったりする症状のことを指します。
ペットロスはとくに若い人や女性、家族関係があまり適切ではなかった方のほうが陥りやすいです。利用者と動物の結びつきが強いほど、動物が亡くなったときに利用者のメンタルケアが欠かせなくなります。
まとめ
心身ともに良い影響をもたらすアニマルセラピー。施設で動物を飼うことや、動物を福祉に取り入れる場合は、動物が生きものであることもしっかり認識して、利用者と動物のふれあいルールを決めましょう。
アニマルセラピーを受けられる障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
アニマルセラピーの現状と応用 吉 田 尚 子
アニマルセラピーとは|効果・適した動物・問題点などを紹介【介護のほんね】
アニマルセラピー - 独立行政法人国立病院機構 宇都宮病院
アニマルセラピーの効果とは?ストレス解消から認知症、うつ病改善まで│株式会社アニスピホールディングス

アビリンピック競技種目一覧(情報技術系)
アビリンピック競技種目一覧(情報技術系)
働く障がい者の就労スキルを競う大会、アビリンピック。今回はオフィスで活躍していることが多い、情報技術系の種目の内容と審査ポイントをご紹介します。
・DTP
・データベース
・ホームページ
・表計算
・パソコン操作
・パソコンデータ入力
DTP
DTPとは、書籍や新聞、広告などのデザインをパソコンで作成し、紙面に出力する作業のことです。
種目のDTPはあたえられた画像や文章素材をつかって、DTPでチラシやリーフレットなどをつくります。テーマは地方、全国など規模や、その年によって変わります。
全国アビリンピックのDTPの競技時間は3時間。まず選手たちは課題を理解し、それぞれ創造力を生かしてラフスケッチを描きます。そしてラフスケッチの通りにDTPシステムを操作し、文字の種類や色、画像を決め、デザインを仕上げます。
素材の生かし方やレイアウトの構成のし方で、選手のセンスや個性を競う競技です。さらに写真の解像度や印刷に適した設定など数多くの知識や、ソフトを操作する技術が求められます。
データベース
「データベース」は、マイクロソフトのひとつであるAccessを使って、データの更新や閲覧、検索、印刷などのプロセスを構築する種目です。
データベースは、ネットショッピングやインターネット上の地図、鉄道上の路線検索など、たくさんの場所で使われています。
競技の課題は毎年ちがい、受発注システムや現金出納簿システム、検索システムなどがあります。2020年の全国アビリンピックの競技課題は、「パラリンピック競技大会記録システムの操作メニューの作成」でした。
競技時間は3時間。競技の課題は2つあり、データベースの作成と、データベースの操作マニュアルの作成です。
システムの手順書にしたがって、メニューや操作ボタンなどを設定し、画面の設計をおこないます。システムの構造を理解するプログラミング知識と、利用者の使いやすさを意識することが求められます。
データベースの審査ポイント
データペースの審査では、5つの点を評価されます。
登録されているデータの有無
使われたAccessの機能
画面が見やすいこと
操作マニュアルがなくても、操作がしやすいこと
機能の高さ
情報技術系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちらから
ホームページ
「ホームページ」は、あたえられた画像や文章素材でホームページを作成する種目です。
ホームページは、事前課題と、当日におこなう競技課題があります。事前課題では、「〇〇会社から、ホームページの作成を依頼された」と仮定して、要望通りのホームページをつくる必要があります。
たとえば2020年の全国アビリンピックの競技課題は、「あなたは、ある地方都市のホームページ制作会社に勤務しており、同じ地域にある観光農園からホームページの作成を依頼された、とする。」という架空の設定がされました。
競技課題は、この事前課題で作成したホームページを使用します。競技時間は3時間。事前課題のホームページに顧客の要望などが新しく伝えられるので、要望通りに編集することが求められます。
ホームページの審査ポイント
ホームページは、基礎力、技術力、提案力、アクセシビリティ、独創性、芸術性で審査されます。
課題の最低限の仕様を満たし、HTMLソースは他人に見られることを前提としている
課題の仕様を満たすために適切な技術が用いられている
要件を適切に理解している
障がいに関係なく誰でも使いやすいこと(音声読み取り機能など)
競技者独自のユニークさがあること
人をひきつけるようなデザイン
表計算
「表計算」は、マイクロソフトのひとつであるExcelの操作スキルを競う種目です。
Excelでおこなう課題は、「表の装飾・編集」「関数式による表の完成」「データ処理」「グラフ作成」です。
各課題は順番が指定されていませんので、選手は得意な課題から取り組めるようになっています。全国アビリンピックの競技時間は70分。短い時間のあいだに4つの課題をクリアしなくてはいけないので、効率よく正確な技術が求められる競技です。
情報技術系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちらから
パソコン操作
「パソコン操作」は、視覚障がい者の方のみが参加できる種目です。
競技課題は、「マイクロソフトExcelでのデータ処理」と、「インターネット検索」の2つです。
Excelでのデータ処理では、実際に職場で表の作成を依頼されたと仮定し、必要な項目を埋めていきます。インターネット検索は、知識問題が出されるので、空欄に当てはまる言葉を検索して調べ、埋めていくという課題です。
文字を音声化する読み上げソフトや、画面を大きくするソフト、立体コピーを利用して取り組みます。
この競技の見どころは、視覚障がいを感じさせないような選手の速く正確な操作です。たとえばExcelは関数のヒントを見ることをできないので、関数を完璧に暗記しなければいけません。また視覚障がい者は一目ですべてのデータを知ることはできないので、パソコンを上手く操作して、素早くデータの把握をする必要があります。
パソコンデータ入力
「パソコンデータ入力」は知的障がい者の方が参加できる種目です。
競技課題は3つあります。ひとつの課題にあたえられる時間は20分~30分であることが多いです。
①アンケートはがき入力
紙のアンケートからデータをミスなく、どれほど数多く画面の入力フォームに入力できるかを競います。
②顧客伝票修正
伝票の内容と正確に入力されたデータを見比べて、入力ミスを直す早さと正確さを競います。
③帳簿等作成
Excelをつかって、ミスなく、正しい請求書を作成するスキルを競います。
パソコンデータの審査ポイント
パソコンデータは、以下のポイントを審査します。
入力されたアンケートの数
データを正確に素早く入力できているか
修正ルールを守り、正しく修正ができているか
入力のルールを守れているか(帳簿等作成)
作成したデータが正しく印刷されているか(帳簿等作成)
まとめ
・DTP
・データベース
・ホームページ
・表計算
・パソコン操作
・パソコンデータ入力
情報社会が進む現代、以上のスキルを身につけた多くの障がい者が活躍しています。日々努力し、自信をつけた選手の正確で素早いスキルに注目です。
また情報技術系スキルに自信がある方は、ぜひアビリンピック出場を考えてみてください。地方アビリンピックは、働く障がい者であれば、だれでも参加可能です。アビリンピックの内容、出場方法など、くわしくはこちらの記事をご覧ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e8%80%85%e3%81%ae%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%92%e7%ab%b6%e3%81%86%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a8/
情報技術系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちらから
参考
アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)データベース | 障がい者としごとマガジン
【第39回全国アビリンピック】110-データベース 競技課題A
技能競技種目のご紹介(動画)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
第40回全国アビリンピック 111-ホームページ 競技課題B
アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)ホームページ | 障がい者としごとマガジン

アビリンピック競技一覧(建築・工芸系)
アビリンピック競技一覧(建築・工芸系)
アビリンピックとは、働く障がい者がその就労スキルを競う大会です。アビリンピック競技種目は数十種類もあり、開催年や場所、地方・全国など規模によって種目の数が変わります。
この記事では、建築・工芸系の以下の種目の内容や審査ポイントをご紹介します。
・家具
・木工(知的障がい者のみ)
・建築CAD
・義肢
・歯科技工
家具
「家具」は支給された材料・部品で、「花台」を制作する技術を競います。
競技時間は5時間半~6時間です。昼休憩をはさみ、午前と午後でおこなわれます。
競技はまず原寸図の作成から始まり、各材料を指示にしたがって加工したり、組み立てたりします。仮組み調整のところで一度検査を受け、許可されると組み立ての開始です。
家具の審査ポイント
家具の審査ポイントは以下になります。
寸法の正しさ
各材料の接合の正確さ
脚が左右対称であるか
安全に作業できているか
部品などの交換はなかったか
時間内に制作すること
仕上がりの良さ
木工
「木工」は知的障がい者の方のみが参加でき、家具製作の基本的なスキルと仕上がりの美しさを競います。
全国アビリンピックでは、図にしたがって、「蓋付き小箱」を制作することが課題です。
競技時間は5時間~6時間。①墨付け②加工③組み立ての手順ですすみます。
木工の審査ポイント
木工の審査ポイントはつぎの通りです。
本体部材の長さを正確に木づくりできるか
加工精度の高さ
手際よく垂直に組み立てができているか
小口などの出来
安全に作業できているか
時間内に制作すること
仕上がりの良さ
建築CAD
建築CADとは、建築図面を正確に見やすく作図するシステムのことで、建物の建築に欠かせない技術です。
「建築CAD」種目は建物など複雑な図面の制作スピードや正確さを競います。
測定器をつかって課題の建物の手書きスケッチをして、CADソフトをつかい、三次元モデルを作成したり、製品の組み立て方法を書いた分解図などの資料を作成したりします。
この競技の課題は大会前日に配布されるので、当日の作戦を立てたり、建物のスケッチや構造部材などの情報把握をしたりします。
大会当日はスタートの合図とともに一斉に始め、平面図や立面図、断面図などを制作。競技の時間は3時間30分です。建築現場で作業をする人が見やすいような線の太さや文字の大きさを意識し、数値を正確に入力することが求められます。
就労支援事業所をお探しの方はこちら
義肢
「義肢」は、事故や障がいなどで足を失った手や足の代わりになる人工の手や足のことを指します。
競技の「義肢」では、「下腿義足ソケット」を制作します。ひざから足首の部分になり、ソケットは義肢のなかでも特にフィッティングがむずかしいとされています。
ソケットには「注型法」という加工法があり、繊細かつ的確な技術が必要です。この加工法で、ソケットの見た目や強度が決まるので、見どころです。
競技の時間は4時間15分。4時間45分になると打ち切られます。
義肢の審査ポイント
義肢の審査ポイントはつぎの通りです。
安全に作業がすすめられているか
寸法は正確であるか
スムーズな歩行ができるか
使用にたえられる強度があるか
外観が美しいか
歯科技工
「歯科技工」は、提供された上下のあごの模型をつかい、歯科技工の技術を競います。
競技時間は5時間。競技課題は2つあり、「欠けた歯の形状回復」と「部分入れ歯の制作」です。
残っている歯を参考にしながら、年齢や性別、患者の希望などを取り入れて制作します。見た目の自然な美しさと機能性の両立を求められる技術であり、選手の高度な技術に注目です。
歯科技工の審査ポイント
「歯科技工」は以下の点が評価されます。
歯並びのバランスの良さ
歯や歯茎の形や色が自然で美しいか
かみ合わせがスムーズであるか
まとめ
・家具
・木工(知的障がい者のみ)
・建築CAD
・義肢
・歯科技工
など、アビリンピックの建築・工芸系の競技種目は、選手の高度な技術が試されます。建築・工芸に勤めている方は特にその技術の高さがわかるでしょう。選手たちのスキルを見て、もっと技術を向上させたいと意欲がわくかもしれません。また技術に自信がある方は、アビリンピックへ挑戦してみましょう。
アビリンピックの内容、全体の種目、参加方法などくわしくは次の記事をご覧ください。
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e8%80%85%e3%81%ae%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab%e3%82%92%e7%ab%b6%e3%81%86%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a8/
就労支援事業所をお探しの方はこちら
参考
107(第40回)【義肢】パネル原稿
技能競技種目のご紹介(動画)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
第38回全国障害者技能競技大会事前公表課題|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)義肢と歯科技工 | 障がい者としごとマガジン

障がい者も動画編集できる?動画編集の内容とおすすめ就労支援
障がい者も動画編集できる?動画編集の内容とおすすめ就労支援
多くの企業が動画を使って商品をPRしたり、Youtuberが活躍するなど、動画市場はどんどん拡大し、動画作成や動画編集などの技術に需要が高まっています。
しかし、動画編集はむずかしいのではないかと学ぶ前に諦めてしまう方が多くいます。そこで、障がい者の方も動画編集できるのか、動画編集の具体的な内容、動画編集を学べる就労支援事業所をご紹介します。
障がい者も動画編集の仕事はできる?
動画編集はプログラミングほどむずかしくはなく、専門用語も少ないので、障がい者の方も始めやすいスキルです。また初心者向けに多くの講座が開かれており、動画編集について学べる場も多いです。
ソフトとパソコンがあれば可能
動画編集用ソフトとパソコンがあれば、動画編集をすることは可能です。
動画編集用ソフトは無料と有料のものがあります。有料のほうが細かな編集ができ、高い品質の動画をつくることができます。また初心者に向けて、丁寧なガイドが付いているものがあります。
有料ソフトで有名なのは、Adobe Premiere Proです。世界で最も使われている動画編集ソフトです。動画編集スキルを教えている就労支援事業所では、Adobe Premiere Proがよく使用されます。さらに、動画編集の求人を見ると、多くの企業がAdobe Premiere Proの操作スキルを求めているので、動画編集を仕事にしていきたい方はこちらのソフトの操作を学ぶことをおすすめします。
パソコンのスペックはcore i5でも可能ですが、core i7以上あるとサクサク画面が動き、スムーズに動画編集をすることができます。
就労支援事業所や企業には必要なソフトとパソコンがそろっているため、自分で用意する必要はありません。しかし、将来的に独立したい、自宅で動画編集の仕事がしたい場合は、パソコンとソフトを購入する必要があるでしょう。
動画編集の仕事は具体的に何をする?
仕事として動画編集をする場合は、まず動画編集を依頼する方とやりとりをして、動画を作成していくことになります。
動画編集が求められているところは以下になります。
企業や商品のPR動画
CM
Youtube動画
など
クラウドサービスで自身の技術をアピールしたり、SNSや求人で動画編集者を求めている方と契約をしたりして、動画編集の仕事を依頼されます。プロになると企業の担当者と話し合い、要望に合わせて動画を編集します。
最初のお客様は個人で動画投稿をされている方がほとんどになるでしょう。
就労継続支援事業所として動画編集をおこなう場合、クライアントのやりとりは支援員を通しておこなうか、サポートを受けながらやりとりをすることになります。
実際に動画編集でおこなう作業は以下の三つになります。ただし、あくまで基本的な部分になりますので、より高品質な動画を作成する場合は作業がふえていきます。
動画の切り取り
もとになる映像から、不要な部分を切り取って繋げる作業が必要になります。映像まるまる使うこともありますが、たとえば会話で不要な部分が混じることがあったり、テンポが遅い動画はあまり好まれないので、無駄な部分をカットしていきます。
動画を見る方に伝えたいこと、テンポなどを意識して動画の切り取りをおこないます。
BGMや効果音をえらぶ
映像に合った音楽をフリー音源などからえらびます。目立たせたいところに効果音をつけたり、シーンに合ったBGMをつけたりします。
テロップの入力
テロップとは、映像の下部分に出てくる文字のことです。映像に出演している方のセリフを入力したり、注釈やお知らせなどを入れたりする作業になります。
動画編集を学べるおすすめの就労支援事業所
動画編集を学べる場として、就労継続支援B型、就労継続支援A型、就労移行支援事業所があります。それぞれ勤務体系や業務の幅が異なりますので、自分の障がいに合わせてえらびましょう。
動画編集を学べる就労支援事業所はまだ少ないですが、その中でおすすめの就労支援事業所をご紹介します。
就労移行支援事業所ルーツ
出典:https://www.xn--fdk7cd2e.com/
https://www.xn--fdk7cd2e.com/
株式会社LOGZが運営しており、東京都や神奈川に展開している就労移行支援事業所です。
IT関連を広く学ぶことができ、動画編集のほかにホームページ作成スキルやプログラミングスキルも身につけられます。動画編集は現役Youtube編集者の講師に学ぶことができます。IT技術職の就労実績があり、ITに強い事業所です。
就労移行支援事業所をお探しの方はこちら
ONEFRAME [ワンフレーム]
https://onelife-inc.com/lp/oneframe/index.php
株式会社ワンライフ株式会社ワンライフが運営する「ONEFRAME [ワンフレーム]」は、群馬県伊勢崎市にある、就労継続支援B型事業所です。映像制作専門の事業所なので、動画編集のほか、動画作成にも興味がある方におすすめです。
初心者の方、パソコンを触ったことがない方も安心。Adobeの専用ソフトを基礎から学ぶことができます。事業所内には本格的な撮影スタジオがあります。
また自宅学習を基本としており、必要であればスタッフがサポートをするかたちなので、マイペースに作業できる点も魅力です。
就労継続支援事業所をお探しの方はこちら
まとめ
動画編集スキルはこれからますます求められるものなので、このスキルを身につけると将来の幅が広がります。それほどむずかしいスキルではありませんので、障がい者の方も始めやすいです。
就労支援事業所では必要な機器がそろっており、プロの講師に教えてもらえるので、初心者の方、パソコンに触ったことがない方も安心して学ぶことができます。映像制作に携わってみたい方はぜひ始めてみてください。
参考
動画編集を仕事にするには?仕事内容やなり方、年収などについて解説 | 映像・映画 | 学部紹介 デジタルコミュニケーション学部 | デジタルハリウッド大学【DHU】
障害者雇用で動画編集の仕事はできる?おすすめの就職支援サービスをご紹介!|ルーツ横浜関内 | 就労移行支援事業所ルーツ

補助犬の入店拒否。補助犬に関する法律は?入店拒否はできない?
補助犬の入店拒否。補助犬に関する法律は?入店拒否はできない?
身体障がい者を支える補助犬。法律で同伴が決められているに関わらず、補助犬同伴での入店を拒否されることが多くあります。とくに、このコロナ禍でソーシャルディスタンスを守るようにされているため、ますます入店拒否がふえているとのことです。
補助犬や補助犬に関する法律が知られていないことが原因として考えられます。そこで、補助犬について、補助犬に関する法律、入店拒否は不可なのかを解説します。
補助犬とは?
補助犬は身体に障がいがある方の生活を支える犬のことです。「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬であり、特別な訓練を受けています。法律に基づいて衛生管理もされているため、人が立ち入るさまざまなところに同伴できます。飲食店や施設のほか、病院(人が立ち入れるスペース)は補助犬と一緒に入ることができます。
補助犬への理解をすすめるために、厚生労働省は「ほじょ犬マーク」を作成・配布しています。
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15684.html 「ほじょ犬マーク」とは
補助犬の種類
補助犬は障がいの困り事に合わせて、3種類に分かれています。それぞれ仕事内容や、訓練方法などがちがいます。
盲導犬
目の不自由な人の移動をサポートすることが中心です。障がい当事者が安全に道を歩くことができるように、障害物を避けたり、段差や曲がり角を教えたりします。盲導犬は仕事中、ハーネスをつけています。
介助犬
手や足に不自由がある方の作業をサポートをします。パートナーの困りごとに合わせて訓練されるので、仕事内容はパートナーごとに違い、多岐にわたります。・ドアの開閉・指示したものをもってくる・落としたものを拾う・スイッチを押す・車いすの牽引・起立・歩行介助・着替えを手伝う・緊急時の救助の要請を助ける介助犬は仕事中、「介助犬」と書かれた緑色のケープを着ています。
聴導犬
聴覚障がい者の方に必要な音を知らせる仕事が中心です。ドアのチャイムの音、車のクラクション、非常ベル、湯沸かしの音、目覚ましの音、携帯のメール着信音、キッチンタイマーの音などがあると障がい当事者に知らせます。小型犬が多く活躍しています。聴導犬は仕事中、「聴導犬」と書かれたオレンジ色のケープを着ています。
補助犬に関する法律
補助犬は「身体障害者補助犬法」という法律で管理されています。
補助犬は適切に管理しなくてはいけない
補助犬は補助犬である旨を表示して(ケープなど)周知しなくてはいけない
補助犬の体を清潔に保ち、予防接種や検診を受けさせ、公衆衛生上の危害を生じさせないように努めなくてはいけない
やむを得ない理由がない限り、以下のお店や施設は補助犬の同伴を拒んではいけない
・不特定かつ多数の人が利用する施設 ・公共交通機関 ・国や地方公共団体などの事務所、従業員50人以上の民間企業(職場)
以下は補助犬の同伴を受け入れるように努めなくてはいけない
・障害者雇用事業主以外の事業主 ・住宅管理者 ・従業員50人未満の民間企業(職場)
などの内容が示されています。全文はこちらから。
補助犬の入店拒否は不可?
全国盲導犬施設連合会が2020年におこなった調査によると、補助犬の受け入れ拒否をされたことが「ある」と回答した方は全体の5割以上となっています。補助犬の受け入れ拒否に遭った場所で最も多かったのは、「レストランや喫茶店など飲食店」です。
しかし、身体障害者補助犬法や障害者差別解消法では、飲食店などのお店や施設は補助犬の入店を拒否してはいけないと義務付けられています。
ただし補助犬を同伴することで、事業やお店、施設に著しい支障が生じるおそれがある場合、そのほかやむを得ない理由がある場合は、この法律は施行されません。また入店拒否をした場合、法律上の罰則はありません。しかし、補助犬のパートナーである障がい当事者に訴えられる可能性はあります。
補助犬の入店拒否が却下された理由
飲食店の場合「犬アレルギーや動物嫌いのお客様がいるから」「食べ物を扱うお店のため衛生上の心配がある」「犬を置いておくスペースがない」などの理由で、入店拒否をされるお店があります。
このような理由では、補助犬の入店を拒否する正当な理由になりません。「補助犬の入店拒否」が却下される理由を解説します。
「食べ物を扱うお店だから」「衛生上の理由で受け入れられない」
補助犬はブラッシング、シャンプー、爪切りなどをして清潔を保つことを義務づけられています。また排泄は障がい当事者が指示したとき、指示した場所のみでおこなうため、店内を汚しません。もし足の汚れなどで店内の清潔が保たれない場合は、持参した敷物を敷き、その上に補助犬を待機させるよう義務付けられています。そのため食べ物を扱うお店でも入店は可能です。
病院の場合、「清潔にしているため動物の出入りは拒否」という理由がありますが、着替えや靴の履き替えなどが必要のない場所、一般の人が立ち入れるスペースは、盲導犬の同伴が可能だと認められています。
「犬を置いておくスペースがない」
「犬を置いておくスペース」については、盲導犬は待機中、テーブルの下にもぐりこんだり、障がい当事者の足元に潜りこんだりして待機します。また犬はどれだけスペースをとるのかは障がい当事者が把握しているため、「スペースがない」と拒否するのではなく、店内で同伴ができるなかで、スペースが確保できるかどうか確認させる対応が望まれます。
「犬アレルギーや動物嫌いのお客様がいるから」
身体障害者補助犬法や障害者差別禁止法では、「国民は、身体障害者補助犬を使用する身体障害者に対し、必要な協力をするよう努めなけれなならない」とされているため、犬アレルギーや動物嫌いは入店を断る正当な理由になりません。
入店拒否が許されるやむを得ない理由とは?
身体障害者補助犬法には、「事業やお店、施設に著しい支障が生じるおそれがある場合、そのほかやむを得ない理由がある場合は、法律は施行されません」とも書かれています。
この「やむを得ない理由」は、食品衛生法が定めている「販売する食品の受け渡しなどは清潔で衛生的におこなわなければいけない」に違反することが考えられます。補助犬が著しく汚れており、清潔が保たれていない場合は、入店拒否が認められるでしょう。
また盲導犬の適切な管理がされていないことが明らかな場合は、やむを得ない理由に該当すると考えられます。
障がい当事者の指示にしたがわない
トイレのない場所で排便をする
理由なく吠え、周囲を不安にさせる
法律で定められたケープやハーネスなどを身につけていない
汚れている、病気にかかっているなど明らかに不衛生な場合
補助犬には合理的配慮が必要
補助犬の同伴を拒否することは、身体障がい者の行動を制限することになります。お店や施設側はより慎重に、障がい当事者と補助犬に向き合っていかないといけません。
お店や施設側はやむを得ない理由がない限り、一方的に拒否せず、どのようにすれば身体障がい者の行動を制限せず、補助犬を受け入れられるかどうか、話し合いや妥協案を提示してください。
まとめ
身体障害者補助犬法などで義務づけられているにも関わらず、補助犬が入店拒否をされる事例が多くあります。
補助犬は法律のもと、適切に管理されており、一般の人が立ち入れるスペースは同伴可能だと決められています。一方的に拒否することなく、障がい当事者もお店側も納得のいく折衷案を出すことが必要です。
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
盲導犬同伴を理由に飲食店などへの入店を拒否する行為、法的問題は? | オトナンサー
盲導犬受け入れ拒否対応事例集| 日本盲導犬協会
コロナ禍 盲導犬ユーザーが直面した“入店拒否” | NHK
盲導犬との食事→お店「犬の待機場所がないんです」 浸透していない補助犬法、全盲の女性「知ってほしい」|まいどなニュース
補助犬の多機能トイレ使用理解を 自治体に受け入れ促進要望へ|総合|神戸新聞NEXT
身体障害者補助犬について - 神奈川県ホームページ
補助犬について知ろう

就労の準備をしながら働ける!チャレンジ雇用とは?トライアル雇用との違い・求人の探し方
就労の準備をしながら働ける!チャレンジ雇用とは?トライアル雇用との違い・求人の探し方
ブランクがある方、就労経験が少ない方は障害をオープンにして一般企業に就職しようとしても、採用される可能性が低いといわれています。また、ブランクがあったり就労経験が少ないからこそ、一般企業に就職するのは不安があるという方も多いでしょう。
そういった方のために、「障がい者チャレンジ雇用」という制度があります。障害者チャレンジ雇用の制度内容、求人の探し方などを解説します。
障がい者チャレンジ雇用とは?
障がい者チャレンジ雇用とは、障害者が働きながら一般企業への就労を目指せるように、自治体や各省庁がおこなう雇用制度のことです。
最大で三年間、自治体や各省庁で非常勤職員として働きながら、次の一般就労に向けて経験を積んだり、スキルを身につけたりすることができます。
チャレンジ雇用をえらぶメリットは、以下の2点です。
①賃金をもらいながら実際の職場と近い場で経験やスキルを身につけられる②履歴書に職歴を書ける
チャレンジ雇用を経験することで、履歴書に「準国家公務員」「○○省 非正規職員」などを書くことができます。
職歴に自信がもてない方、空白の期間を記入すると就職活動に影響を及ぼしそうだと不安な方は、「障害者チャレンジ雇用」に挑戦してみるのも一つの手です。
注意点は、チャレンジの雇用形態は非常勤職員であり、最大で3年間まで雇用契約を結べないことです。さらに原則、同じ職場で再雇用はされません。
障がい者チャレンジ雇用の対象者は?
各自治体によって少し変わりますが、チャレンジ雇用の対象者は身体、精神、知的どの障がいでも関わらず、手帳をもつ方が対象とされることが多いです。
またチャレンジ雇用の前に体験実習をおこなっているところもあり、実習を受けた方が対象になることもあります。
東京都多摩市の募集要件では、
①多摩市に在住で、多摩市から障害福祉サービス受給者証の交付をうけており、一般就労を希望している②愛の手帳または精神障がい者保健福祉手帳が交付されている③多摩市役所が実施する庁内実習を受けた方、またはそれと同等の経験があり、障害福祉サービス事業者が認め、推薦書がある方
①②③の要件、いずれも満たしている方が応募できます。
仕事内容・給与・待遇は?
仕事内容はデータ入力や資料作成、発送業務や、書類整理など事務的な仕事のほか、軽作業や、自治体によっては清掃業をおこなうこともあります。
給与は日額7000~9000円程度。東京都多摩市では、月~金、1日5時間(休憩60分)の勤務で、月額12万5000円となっています。
有給や慶弔休暇のほか、就職試験のための「就職活動休暇」という制度を設けているところもあります。
チャレンジ雇用とトライアル雇用は違う?
チャレンジ雇用とトライアル雇用はまったく別のものになります。
チャレンジ雇用は、自治体や省庁などがおこない、一般就労を目標として最大で3年間、非正規として雇われる制度です。三年間という縛りがあり、それ以降は同じ職場で働き続けられることは、原則、ありません。
トライアル雇用は、常用雇用への以降を前提として、一般企業がおこなう雇用方法です。お試しのような期間が6カ月〜12ヵ月ほどあり、企業側と障害者の方、どちらも合意をすると常用雇用となります。
障がい者チャレンジ雇用のその後は?
最大3年間のチャレンジ雇用が終わると、一般企業への就職か、支援を受けながら就職に向けて準備をするか、えらぶことになります。
あるいは、就労継続支援事業所で働く人もいます。就労継続支援とは、障害や体調などへ配慮がある環境で働くことができる福祉サービスです。利用者が事業所と雇用契約を結んで働く「A型」と、雇用契約は結ばず、体調などに合わせて自分のペースで働く「B型」があります。
一般企業に就職
チャレンジ雇用をされた職場では契約が満了すると働きつづけることはできないため、多くの方が契約中や契約満了の数か月前に就職活動をしています。一般的にはハローワークを通して仕事先を探し、一般企業に就職します。
就労支援を受ける
一般企業への就職が決まらなかった方や、まだ就職に不安がある方は、就労支援を受けながら就労する方法もあります。
就労支援を受けられるのは、就労継続支援A・B型や、就労移行支援事業所です。
一般企業への就職が困難な方は、就労継続支援をえらびましょう。就労継続支援A型は雇用契約を結んで働くので最低賃金以上の賃金がもらえます。就労継続支援B型は雇用契約を結ばず、仕事の成果物に「工賃」が支払われる体系です。
就労移行支援事業所は一般企業への就職を目標として、就職に関するサポートを受けられるサービスです。
近くの就労継続支援事業所をお探しの方はこちら
障がい者チャレンジ雇用の求人の探し方
チャレンジ雇用の求人の多くはハローワークに出されるので、ハローワークに求人登録をしておきましょう。
ハローワーク以外では、障害者職業センターや就労移行支援事業所でチャレンジ雇用の求人を探すことができます。
また各自治体や行政機関のホームページに、募集要項が出ることもあります。お住まいの自治体ホームページなどを確認してみてください。
チャレンジ雇用の採用は書類選考、面接、テストのほか、なかには体験実習を設けているところもあります。募集要項に「実習を受けていること」と記載されるところもあるので、就職前に実習を受ける必要があるでしょう。
まとめ
就労経験がない、就労経験が少ない方や、就職に不安を感じている障がい者の方のために、「障害者チャレンジ雇用」という制度があります。給与や待遇はしっかりしており、就労サポートも付きます。
実際の職場を体験し、スキルを身につけ、就職に自信をつけるために、チャレンジ雇用も選択肢に入れましょう。
希望の条件をえらんで就労支援事業所を探す
参考
チャレンジ雇用とは?【トライアル雇用との違い・チャレンジ雇用のその後は?】
障害者チャレンジ雇用とは~一般就労への足掛かりとしての働き方 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
チャレンジ雇用の実際の流れ・体験者の声、トライアル雇用との違いと求人の探し方 | atGPしごとLABO
チャレンジ雇用とは?障がい者雇用の事例や仕事内容について解説|お役立ち情報|障がい者雇用・就職支援の株式会社エスプールプラス
東京都教育委員会版チャレンジ雇用|東京都教育委員会ホームページ

ゲーム障がいが国際疾病として発効。ゲーム障がいとは?診断基準は?治療法・対策は?
ゲーム障がいが国際疾病として発効。ゲーム障害とは?診断基準は?治療法・対策は?
生活に影響が出るほどゲームに没頭してしまう「ゲーム障がい」。2022年1月1日にWHOより、ゲーム障がいを含めた「国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が発効されました。日本の医療でもICD-11が導入され、ゲーム障がいの診断基準や治療法がより確立していくことが予想されます。また、ゲーム市場は伸び続けており、将来的にゲーム障害がもっとふえるおそれがあります。
ゲーム障がいとはどういった障がいなのか、今の診断基準、治療法、家庭でできる対策をご紹介します。
ゲーム障害とは?
ゲーム障がいが正式な病気だとWHOに認定されたのは、2019年5月25日。ギャンブル依存症と同じ精神疾患だと位置づけられています。
ゲームをする頻度・長さを制御することができず、社会生活に影響を及ぼしている状態を「ゲーム障がい」といいます。
厚生労働省が中高生を対象におこなった2017年度の調査によると、オンラインゲームを含めたネット依存症者は推計93万人にもなるという結果が明らかになりました。
とくにゲーム障がいは男性に多い傾向が見られており、女性の約3倍というデータも。ゲームの種類では複数プレーヤーが参加するロールプレイングゲーム、シューティングゲームへの依存度が高く、ゲーム障がいになりやすいとされています。
ゲーム障がいがあると何が起こるのか
ゲーム障がいになると心身、社会的、さまざまなところに悪影響を及ぼすと指摘されています。常に同じ体勢をとり、食事も忘れてゲームに没頭することや、脳の前頭前野に影響して精神的な変化があらわれること、ゲームにたいして制御できなくなり課金を続けることから、以下のようなことが起こるおそれがあります。
・昼夜逆転
・引きこもり
・血流障害
・栄養障害
・体力・筋肉・体重減少
・視力低下
・睡眠障害
・暴言や暴力をふるう
・人間関係の悪化
・借金
過去には、世界各地でゲーム依存による死亡事件もありました。韓国では24歳の男性がオンラインゲームに没頭しトイレとたばこを買うとき以外の86時間、ゲームを続けたことで死亡。死亡の要因は、長時間同じ体勢をとっていたことで、下半身がうっ血して発症する「エコノミークラス症候群」でした。2019年にはタイで17歳の少年が毎晩徹夜で、食事の時さえもコンピューターゲームを続け、脳卒中を引き起こして亡くなっています。
ゲーム障がいは決して油断できない障がいです。
ICD11のゲーム障害の診断基準
WHOが定めるゲーム障害の診断基準は3つです。
①ゲームの時間や頻度をコントロールできない②日常生活の中でゲームを最優先する③生活に支障が出ていてもゲームを続ける
以上3つの状態が12か月以上続いた場合、ゲーム障がいが疑われます。しかし、以上3つすべてに当てはまっており、症状が重い場合は、12か月未満でも「ゲーム障がい」に該当します。
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
ゲーム障がいの治療法は?
ゲーム障がいの基本的な治療は、ゲーム障がいの原因を解明し、ゲームから離れた環境に身を置き、ゲームをおこなう時間を少しずつ減らしていく形です。完全にゲームを断つことが目標ではなく、ゲームの時間をへらして、ゲームの優先度を下げることが目標となります。
原因を明らかにする
まずはカウンセリングをして、ゲームにハマってしまう理由や日常生活でストレスに感じていることを明らかにします。
ときに発達障がいが原因であったり、これをきっかけに発達障がいが見つかることもあります。
ゲーム障がいになりやすいといわれているのは、ADHDの方です。ADHDはドーパミンという快楽や達成感に関わる脳内物質が不足しており、ゲームで補おうとするためだと考えられています。
運動やコミュニケーションの機会を設ける
集団で運動をしたり、家族会やコミュニティでコミュニケーションをとったりして、ゲーム以外の楽しみを見つける治療をおこないます。
ゲームから離れた環境に身を置かせる
デイケアでも改善しない場合は、「入院治療」がとられます。入院やキャンプなどでゲームから離れた環境に身を置かせます。短くて数週間、長くて2か月ほど入院することになります。入院で規則正しい生活習慣を身につけ、ゲーム以外の、自分の今置かれている状況や、将来のことについて考えるきっかけをつくります。
ゲーム障がいの自宅での対策は?
ゲームにハマってしまったあとに、ゲームの時間をへらすように注意しても、なかなか聞いてはもらえないでしょう。そのため、事前の対策が重要になります。
ゲームを始める年齢を遅くする
ゲームの時間を記録する
ルールは子どもと決める
ゲーム以外の生活を充実させる
ゲームの使用を始める年齢を遅くする
2019年6月21日に新潟市でおこなわれた日本精神医学会で、久里浜医療センターは「ゲームの使用年齢が低い人ほど、中学生になったときのゲームへの依存度が高い」という調査結果を発表しています。
ゲーム依存のリスクを下げるために、ゲームの使用を始める年齢を遅くしましょう。
ゲームの時間を記録する
ゲームに何時間費やしているか記録することも有効です。ゲーム依存に陥りそうな方はゲームのやりすぎを自覚することがむずかしく、それほどゲームをしていないように感じています。そのため、アプリで記録したり、ゲームに付いている時間記録の機能を使ったりして、どれぐらいゲームをしているかを把握させます。
ルールは子どもと決める
ゲームをあたえるときは、あたえっぱなしにせず、ルールを決めてください。
ただし、一方的にルールを強いるのではなく、子どもと相談して、子どもが納得した状態でルールを決定することが大切です。
ゲーム以外の生活を充実させる
ゲーム以外に熱中するもの、楽しいと感じるものを見つけましょう。
スポーツや、家族や友達との会話など、リアルで楽しいものを見つけ、充実させることでゲーム障害を予防できます。
まとめ
寝食を忘れてゲームに熱中し、さまざまな弊害を引き起こすゲーム障害。過去には死亡事例もあり、決して油断できない障害です。自粛期間によってゲームにハマる人も増加しており、対策が必要です。すでにゲーム障害の疑いがある場合は、医療機関などにご相談ください。
fa-arrow-circle-rightゲーム依存症 相談先一覧|特定非営利活動法人ASK
近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら
参考
やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について | NHK健康チャンネル
2 病気認定されたゲーム障害の現状と今後
インターネット・ゲーム依存症|治療法もご紹介 | メンタルヘルス | ミーデン株式会社
ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準: 日本経済新聞

成年後見制度とは?社会福祉法人を後見人にするメリット・デメリット
成年後見制度とは?社会福祉法人を後見人にするメリット・デメリット
成年後見制度とは、意思決定がむずかしい障がい者などの代わりに、個人や法人が決定権をもって支援する制度です。
障がい者などの代わりに決定権をもつ人のことを「成年後見人」といいます。現在は司法書士や社会福祉士が務めていることが多いですが、国は、社会福祉法人が成年後見人になることを推進しています。
成年後見人とはなにか、成年後見人に社会福祉法人をえらぶメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
成年後見制度とは?
財産に関する契約や手続きができない
不当な契約を結んでしまう
だまされて借金をしてしまう
など、判断能力が不十分なことから起こる事態をふせぐのが「成年後見制度」です。
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人に代わって、契約や手続きの代理・取り消しをする支援者(成年後見人)をえらびます。
成年後見人は本人の家族や、法律・福祉の専門家、そのほか第三者、法人も選任できます。
法定後見制度と任意後見制度
成年後見制度には「任意後見制度」と「法定後見制度」の2つがあります。
任意後見制度・・・判断能力がある本人が将来のことを考えて成年後見人をえらび契約しておく
法定後見制度・・・判断能力が不十分のため、家庭裁判所に後見人をえらんでもらい契約する
判断能力が十分であれば、任意後見制度を利用し、自分で後見人を決めて契約することができます。
法定後見制度は家庭裁判所に選任してもらうことになるので、必ずしも本人や家族の希望の通りになるとは限りません。
法定後見制度は支援を受ける本人の状態にあわせて、「補助」「保佐」「後見」の3つに分かれます。
補助
保佐
後見
対象となる人
判断能力が不十分
判断能力が著しく不十分
常に判断能力が欠けている
あたえられる権利
一部の契約・手続きなどの同意・取消や代理
財産上の重要な契約書の同意・取消や代理
日常生活に関する行為を除き、すべての契約の代理・取消
希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す
成年後見人の仕事
成年後見人の仕事はおもに、以下のとおりです。
財産管理
法律に関するものの契約・取消
家庭裁判所に仕事内容を報告
家庭裁判所から指示を受ける
本人との面談
財産管理については、食料品や衣料品など日常生活に関することまで管理する必要はありません。預貯金、預金、不動産や、収入・支出の管理、有価証券など金融商品の管理、確定申告や納税などが含まれます。
契約・契約の取消は、医療に関するものや、施設入所、介護など大きな契約にたいして、本人に代わって契約を結んだり取消をしたりします。
また成年後見人には、後見人としての業務をひとつひとつ細かく、家庭裁判所に報告する義務があります。多くは年に一度の報告で足りますが、本人の住居が変わったり、生活環境に変化があったりした場合は、その都度、家庭裁判所へ報告が必要です。
本人の状態を把握するために、月に何度か本人や関係者と面談をする業務もあります。
成年後見人は重い権限と責任を負わなければいけません。細かな業務ができ、ある程度時間の余裕があり、責任感が強くないと務まりづらい仕事です。
また財産管理や重要な契約をする際は、法律に詳しかったり、専門的な知識をもっていたりする人のほうが安心して任せられるでしょう。
このように後見人の負担は大きく、専門知識も求められるので、親族以外の専門家や法人を後見人にえらぶ方が多くいます。
国は成年後見制度に社会福祉法人の利用を推進
2020年度最高裁判所「成年後見関係事件の概況」によると、現在、成年後見制度で後見人に選ばれているのは、親族以外が8割、親族が2割程度となっています。
親族以外の後見人の内訳は、弁護士や司法書士、社会福祉士が8割以上。
「社会福祉協議会」の割合は全体の約5%、その他法人が約7%です。
出典:最高裁判所「成年後見関係事件の概況」(202年1~12月)から作成
厚生労働省はこれから、社会福祉協議会やその他法人の割合をふやしていくため、2022年度から、社会福祉法人の活用を国の基本計画にも反映する意向です。
その目的は、成年後見制度の利用者数が近年増加傾向にあり、今後も利用者数がふえていくことが予想されるため、担い手をふやすこと。また「判断能力が不十分な人の地域社会への参加」も目的にあります。
これから社会福祉法人を後見人にえらびやすいように支援策が出されるので、法人を後見人にえらぶ機会がふえる可能性があります。
将来に備え、社会福祉法人など法人を後見人にえらぶメリット・デメリットを確認しておきましょう。
社会福祉法人を後見人にえらぶメリット
・長期的に安定した支援ができる
・負担が分散される
・適切な支援ができる
法人の場合、後見人を組織で担当することになるので、病気や寿命など後見人の健康面の不安がなく、長期的に安定して支援しつづけることができます。
組織には経験や専門知識をもった職員が複数いるため、本人に必要な支援をより理解したり、金融商品の扱いであったり、さまざまなケースに適切な支援ができます。
また責任の所在が個人ではなく組織になるので、心理的な負担をへらせます。
社会福祉法人を後見人にえらぶデメリット
・意思決定に時間がかかる
・担当者が固定されないと本人と信頼関係を築きにくい
重要な意思決定をする際、後見人担当者ではなく、法人としての判断が必要なので、決定に時間がかかる場合があります。
後見人を務める担当者が代わってばかりいると、本人と信頼関係を築けず、安心して財産管理など重要なことを任せづらくなる事態は考えられます。
まとめ
国は成年後見制度の利用者へ、社会福祉法人を後見人にえらぶように推進する動きです。
成年後見制度の利用者の増加に備えて担い手をふやすためや、社会福祉法人という「地域」で障がい者本人を支える目的があります。
今後、社会福祉法人を後見人にえらびやすいよう、支援策が加えられることが予想されます。社会福祉法人を活用するメリット・デメリットを理解し、社会福祉法人を後見人にえらぶことも視野に入れていきましょう。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す
参考
法人が成年後見人になることのメリット・デメリット | 江東区・墨田区、東西線沿線の相続手続きは司法書士おと総合事務所へ
成年後見制度 - 社会福祉法人 伊東市社会福祉協議会|社会福祉法人 伊東市社会福祉協議会
法人(会社)が成年後見人になることは可能?|相続大辞典|相続税の申告相談なら【税理士法人チェスター】
厚生労働省 成年後見制度
成年後見制度とは?利用方法からメリットデメリットまで簡単理解!
成年後見人の仕事 | 成年後見制度完全マニュアル