2024.08.01

障がい者雇用におけるハローワークのサポート内容は?障がい者が活用する為の基本的な手順

就職先を探す際にまず思いつくのは、ハローワークの障がい者窓口だと思います。しかし、今まで健常者だったけれどある日突然、障がい者になったという方は、ハローワークの障がい者窓口を使用したことがないですよね。

そもそも、利用の仕方すらよく分からないと思います。他にも、就職を今までしたことが無い障がい者の方も同様です。そこで今回は障がい者がハローワークを活用する基本的な方法をご紹介いたします。

 

ハローワークとは?

就職活動と一言でいってもその方法はいくつかあります。

  • 自己応募(企業の採用ページなどを調べて自分で直接企業へ応募する方法)
  • ハローワークを利用する
  • 民間の職業紹介や求人媒体を利用する

自分にあった就職活動の方法を選択するとよいでしょう。今回の記事ではこれらの中からハローワークについてご紹介致します。

 

就職を目指す方に向けて無料で職業紹介や就労支援サービスを行う職業紹介所

ハローワークとは、就職を目指す方に向けて、無料で職業紹介や就労支援サービスを行う職業紹介所です。正式には公共職業安定所といいます。

ハローワークには一般の相談窓口と障がいのある方のための相談窓口があります。自分がどのように仕事を探すか決めかねているときは、総合窓口に行くと良いでしょう。

窓口は誰でも利用可能で、診断や手帳はないけれど、「もしかしたら自分には障がいがあるのかも?」と考えている方も安心して相談ができます。

 

ハローワークの障がい者への対応

ハローワークには総合窓口の他に障がい者専用窓口が用意されています。障がい者専用窓口では、ハローワークの相談員が障がい者の希望に基づき、職業紹介をしてくれます。企業側の相談、就職を目指すにあたり適切な支援が必要な方には関係機関との連携も行っています。

また、企業に対して障がい者雇用促進法に基づく障がい者雇用率を達成するよう指導育成も行っています。障がい者雇用率とは、従業員数に応じて障がい者を雇用しなければならないというパーセンテージのことです。事業区分によって、雇用しなければいけない障がい者の数が法律によって定められています。

出典:ハローワークを障がい者が活用する為の基本的な手順|atGP

 

障がい者雇用の採用方法

障がい者の採用方法はいくつかあります。まず、一般雇用と同様に求人媒体やハローワーク、自社サイトにて求人を出す方法。この場合、一般採用と区別するため「障がい者採用」とわかりやすく記載したり、自社サイトの場合には障がい者採用ページを作ったりする必要があります。ハローワークの場合は、障がい者専用の求人票を出すことが可能です。

 

特別支援学校や就労移行支援事業所と連携することも効果的

特別支援学校や就労移行支援事業所と連携することも効果的です。特別支援学校には、心身に障がいのある高校3年生までの生徒が在籍しています。一般的な学校と違い、教科書を使った勉強よりも、あらゆる分野の作業学習を通し、仕事に役立つスキルの向上を図っています。

 

就労移行支援事業所は、就労を目指す障がいのある方が実際に業務を行ったり、職場での人間関係に必要なマナーを学んだりしながら、就労へ向けた訓練をする福祉事業所です。これらの機関と連携すれば、学校の先生や施設の職員から障がい特性などを聞き取ることもできるため、採用活動の一つの判断材料にできるでしょう。

他には障がい者採用に特化した転職サイトもあるなど、障がい者の採用ツールは多岐にわたります。

 

一般的な障がい者雇用の流れ

「障がい者雇用」というと難しいものと考えてしまいがちですが、実際の雇用の流れは一般の雇用方法と変わりません。一般雇用をする際の手順を踏みながら、働く人の特性と会社のニーズをすり合わせていくことで、定着率の高い障がい者雇用を実現できる可能性が高まります。ここでは、一般的な障がい者雇用の流れをご紹介します。

 

障がい者雇用の計画作成・準備

準備段階として、障がい者を雇用するための計画を作成します。障がい者雇用が初めてで、障がい者の働き方のイメージがわかないという場合は、実際に障がい者が働いている企業や自治体に相談するなどして障がい者が働く現場を見せてもらうと、イメージが湧きやすいでしょう。

 

障がい者雇用のイメージが湧いたら、会社の中でどの仕事を割り振ることができるか、職場・職域を検討します。

一言で「障がい」といっても、さまざまな特性があります。労働時間や休憩の頻度に配慮が必要な方も多いでしょう。それを踏まえたうえで、無理なく、やりがいをもって従事できる作業を切り出します。仕事内容は多めにリストアップし、働きたい障がい者の障がい特性に合った仕事を割り振れるようにすれば、雇用のハードルも下がるでしょう。

 

業務が決まったら、最終的な受け入れ準備をします。雇用形態、労働時間、賃金、募集人数などを明確にするとともに、受け入れ部署の社員に対して説明や研修を行い、社内理解を深めましょう。

上記の流れを計画として作成し、会社内の体制が整ったら、募集を開始します。

 

募集・選考

採用計画作成の際に決めた労働条件や選考方法などを記載した求人票を作成します。この求人票を見て応募がくるため、明確で間違いのない内容を意識しましょう。求人方法については、先に説明したハローワーク、自社サイト、求人サイト、特別支援学校や福祉施設との連携が効果的です。

 

求人の応募がきたら、選考をします。障がい特性は一人ひとり違いますので、必ず面談を実施し、どのような特性を持っていてどのような仕事ができるのか、労働条件や仕事内容にミスマッチがないかなどを丁寧に見極めましょう。

 

なお面接の際には、ゆっくりと話す、理解しやすい質問内容にするなどの配慮が重要です。障がい者の中には、耳からの情報を処理しにくい人もいます。必要に応じて筆談や視覚的な資料を用いるとよいでしょう。

面接をしたうえで、会社の業務をこなすことができ、会社の雰囲気にも馴染めそうだと判断できたら、障がい者枠の従業員として会社に迎え入れます。

 

入社から仕事が定着するまで

入社が決まったら、社内環境のチェック、整備を行います。まず、配属部署の社員に対し、合理的配慮などに関する基礎研修や、配属される障がい者の仕事内容、特性、求められる配慮事項などを説明し、理解を深めます。その後、デスクの高さ・広さや部署内のものの配置の見直し、必要に応じて業務マニュアル作成などの準備を行います。

 

ものの配置に関しては、身体的な障がいのある人に対しては、廊下や通路に大きなものを置かない、配線のコードを出しっぱなしにしないなど、車椅子や杖つきなどを想定して危険のないように整備します。また、身体的な障がいがない人でも、ポスターや掲示物など目からの情報が多すぎることで業務に集中できなかったり、疲れてしまったりする場合もあります。必要に応じ、障がい者の座るデスクから見える位置にポスターを掲示しすぎないなどの工夫も取り入れましょう。

 

障がい特性は人それぞれであるため、実際に働いてみないとどのような配慮が必要かわからない部分もあります。実際に働き始めたら、配属部署と人事部が密に連携できるようにしましょう。障がい者本人、上司、同僚と定期的に面談を実施し、本人および周囲の人の仕事内容に無理はないか、職場環境に問題はないかなどをヒアリングします。指摘があった箇所については、ヒアリングした内容を取り入れながら改善し、全員が働きやすい職場になるよう工夫していく必要があります。

誰もが働きやすい環境づくりを実践し、障がい者本人も、一緒に働く人たちも、無理なく気持ちよく働ける環境整備を行っていくことで、徐々にチームとしての一体感が芽生えていくでしょう。

ハローワーク利用のメリット

障がい者に限らず、求職者にとってハローワークを利用することは様々なメリットがあります。

  • 仕事探しにおいて専門の職員に相談できる(自分にあった職場について相談できる)
  • 職業紹介唯一の国の機関として圧倒的な求人数
  • 面接会、ミニ面接会の実施

また、面接同行を行ってくれるケースもあります。面接同行のフローとしては、

  • 相談窓口での相談 → 求人紹介 → 応募 → 面接同行
  • 相談窓口での相談 → 支援機関紹介 → 求人紹介 → 応募 → 面接同行

特に障がい者の方では上記2つのフローがおすすめです。書類の添削や面接対策も行ってくれます。また、精神障がい者の方は精神トータルサポーターの方に相談できるようになっており、より自分にあった相談ができます。

 

精神障がい者雇用トータルサポーターとは、従来のカウンセリング等の業務に加え、精神障がい者に関する企業の意識啓発、雇用事例の収集、職場の開拓、就職に向けた準備プログラムや職場実習の実施、就職後のフォローアップなどを行う精神障がい者雇用トータルサポーターとしてハローワークに配置することにより、精神障がい者に対する総合的かつ継続的な支援を行う職員のことです。

 

これまでハローワークでは精神障がい者に対するカウンセリング等を行うため精神保健福祉士等の資格を有する精神障がい者就職サポーターを配置していましたが、より総合的に支援できるよう、精神障がい者雇用トータルサポーターが設置されました。

ハローワーク以外に、障がい者専門のエージェントに相談するという方法もあります。あなたにあった求人を紹介してくれたり、面接対策など二人三脚で転職活動を進めることができます。

 

ハローワークの利用の流れ

ハローワークを利用する際に事前の予約は不要です。必須持参物もありません。ただし、障がい者手帳、主治医の診断書を持っている場合は持参すると良いでしょう。理由としては、

  • ご自身の障がいや特性についての話がスムーズになる
  • 適職を相談しやすくなる

等があり、就職活動が行いやすくなるからです。また、障がいの特性についてハローワーク職員がデータとして残してくれるので、次回からの就職活動もスムーズに行えるようになります。

 

求職者登録

インターネットでハローワークの求人を検索する際、求職者登録をしているのかどうかを入力する箇所があります。求職者登録を行っていると、自分の適性により近い就職先を検索しやすくなりますので是非、求職者登録はしておきましょう。

 

求職者登録を行うには、お住まいの地域の管轄ハローワークに行かなければなりません。そして、そこで求職申込書に記入、登録し、ハローワークカードを受け取ります。管轄のハローワークがわからない方は下記から探してみて下さい。

参考:厚生労働省  全国ハローワークの所在案内

 

ハローワークの相談員に相談

ハローワークでは専門の相談員に就職についての相談などを行うことができます。相談内容は、ご自身のこと、希望就職先などを相談しましょう。相談の際は、自分の情報を相手に正しく伝えるために、自分の障がい特性や希望の働き方等を事前にメモなどに書いておき、メモを見せながら説明するのも効果的です。

 

就労移行支援事業所に通所している方は、事業所で作成した書類などがあれば持参してもよいかもしれません。ご自身の特性、得意なこと、苦手なこと、障がい者雇用であれば希望する配慮事項、働ける時間、など、相談してみましょう。

 

もし、ハローワークの方の説明内容や意味がわかりにくい場合は、「わかりにくいです」と伝えたり、答えにくい質問に対する回答も「答えにくいです」と伝えて大丈夫ですので安心して相談して下さい。自分の意思をハッキリと伝えましょう。ハローワーク以外に、障がい者専門のエージェントに相談するという方法もあります。あなたにあった求人を紹介してくれたり、面接対策など二人三脚で転職活動を進めることができます。

 

求人検索

相談員に相談し求人を紹介してもらう方法もあれば、ハローワークに設置しているパソコンから求人検索する方法もあります。障がい者雇用でも一般雇用でもどちらでも検索可能です。求職者登録後は、ご自身のパソコンからも検索が出来ます。検索時には、キーワード絞り込みをして検索をすることが可能です。

就業場所、職種、応募条件(年齢、資格、学歴、経験、など)、労働条件(賃金、雇用形態、就業時間など)、福利厚生、フリーワード等を入力して絞り込みを行いましょう。

 

自分がどんな仕事に就きたいか事前に整理しておく

ハローワークに行く際には、事前準備として自分がどんな職種に就きたいのか整理しておきましょう。そして、応募したい求人が決まったら、ハローワーク職員に「紹介状」を発行してもらいます。この紹介状を応募書類に添えて応募するので忘れないように、必ず紹介状を発行してもらうようにしましょう。

 

応募書類や面接に関する相談

履歴書、職務経歴書の内容で不安があればハローワーク職員に相談することもできます。また応募先での面接の際は、持ち物や面接時の注意点など事前にハローワーク職員に相談し、しっかり準備を整えて臨みましょう。障がい者雇用で応募する場合は、職場で必要な配慮について応募前に整理しておくことをお勧めします。その際の相談もハローワーク職員に相談してみましょう。

 

応募前に専門家の意見も取り入れながら必要な配慮を明確にしておくことがミスマッチの防止となります。ハローワーク以外に、障がい者専門のエージェントに相談するという方法もあります。あなたにあった求人を紹介してくれたり、面接対策など二人三脚で転職活動を進めることができます。

 

ハローワークで障がい者が受けられる配慮

ハローワークの障がい者専用窓口では様々な配慮を受けることができます。例えば、ハローワークの場所や曜日によって手話通訳や筆談ができるスタッフや、精神障がい者の支援に特化したスタッフとの対話が可能です。

ハローワーク利用の事前予約は基本的に不要ですが、このようなスタッフに相談したい場合は事前に予約しておいたほうが良いでしょう。予約は電話、FAXで行うことができます。

 

相談内容が外部に漏れる心配は?

ハローワークには守秘義務があり、相談内容が外に漏れることはありません。安心して相談しましょう。対人関係やコミュニケーションが苦手な若年層向けの「若年コミュニケーション能力要支援者就職プログラム」を実施しているハローワークもあります。苦手な方は是非、こちらを利用してみて下さい。

 

関係機関との連携

ハローワークは、障がい者職業センターが行う「ジョブコーチ支援」への案内も行っています。「ジョブコーチ支援」とは、ジョブコーチと呼ばれる厚生労働大臣が認定した有資格者が、障がいのある方や就職先の企業などに対して職場への適応や定着を促す取り組みのことをいいます。

就職後にジョブコーチを利用することで、必要な配慮を周囲に理解してもらうためのサポートや、コミュニケーションを円滑にするためのアドバイスを受けることができます。是非、覚えておきましょう。

 

トライアル雇用

トライアル雇用とは、障がいのある方を企業が「試行雇用」という形で原則3ヶ月間受け入れ、企業側の障がい者雇用への理解を促し、試行雇用終了後の常用雇用への移行を進めることを目的に行われる取り組みのことです。つまり、障がい者を短期間受け入れることで企業側には障がいの特性を知ってもらうことができ、就職する側も障がい者雇用での就職がしやすくなるシステムです。

 

以上の理由から、トライアル雇用は雇われる側にとっても適職の把握や職場環境への適応などに役立ち、雇う側も障がい者の雇用方法を学ぶことができるシステムだと言えるでしょう。トライアル雇用は、ハローワークの必要性の判断と企業での面接を経ての利用となり、常用雇用とは別の契約書を結んでの就労となります。ハローワークを通す必要があります。ハローワークにはこのような取り組みがあることを是非、覚えておいて下さい。

まとめ

ここまでハローワークを障がい者が活用するための基本的な手順や、ハローワークの行っている取り組みについて書いてきました。ポイントをまとめると、

  • ハローワークとは、就職を目指す方に向けて、無料で職業紹介や就労支援サービスを行う職業紹介所
  • 自分がどのように仕事を探すか決めかねているときは、総合窓口に行くと良い
  • ハローワークには総合窓口の他に障がい者専用窓口が用意されていて、相談員が障がい者の希望に基づき、職業紹介をしてくれる
  • 障がい者に限らず、求職者にとってハローワークを利用することは様々なメリットがある
  • 精神障がい者の方は精神トータルサポーターの方に相談できるようになっている
  • ハローワークを利用する際に予約は不要。必須持参物も不要。但し、障がい者手帳、主治医の診断書を持っている場合は持参すると良い
  • 自宅等でもインターネットでハローワーク求人を検索することが可能
  • ジョブコーチ支援
  • トライアル雇用

障がい者に限らず、ハローワークは求職者にとって欠かせない機関ですので、仕組みを知っていて損はありません。ハローワークの仕組みをしっかりと理解し、就職活動を行うことで、就職がよりしやすくなります。上手にハローワークを活用し、就職活動を行いましょう。

 

参考

ハローワークを障がい者が活用する為の基本的な手順|atGP

障がい者雇用におけるハローワークのサポート内容は?求人募集から採用までの流れも解説|S-Pool Plus

 


凸凹村や凸凹村各SNSでは、

障がいに関する情報を随時発信しています。

気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!

 

凸凹村ポータルサイト

 

凸凹村Facebook

凸凹村 X

凸凹村 Instagram


 

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内