2024.09.05

過集中とは?特徴や対策・ADHD(注意欠如多動症)との関係性を解説

「ひとつの作業にのめり込み、気が付いたら朝になっていた」「飲食を忘れて1日中同じ作業をしていた」などの状況にあてはまる場合「過集中」になりやすいのかもしれません。

過集中はADHD(注意欠如多動症)のある方に現れやすい特性といわれています。またASD(自閉スペクトラム症)のある方にも見られます。

高い集中力を発揮する一方、日常生活や社会生活に影響が出ることもあるため、特性とうまく付き合い続けることが大切です。

そこで今回は、過集中の特徴や特性だけでなく、日頃から取り入れられる対策についても合わせて解説していきます。

 

過集中とは?

過集中とは、その名称通り「過剰に集中しすぎる状態のこと」を意味します。「集中力がある」ということは素晴らしい能力である一方、過集中が続くと心身にさまざまな影響を与えてしまう可能性もあります。

良くない状況の例は「集中しすぎて食事を忘れてしまう」「寝る時間がずれて生活リズムが崩れてしまう」「疲労を溜め込んでしまう」などです。また「過集中の状態のときに、名前を呼ばれても気づかなかった」ということがあると、周囲の人から「無視された」と勘違いされるケースも考えられます。

しかし、上記のような困りごとは、本人には悪気はなかったとしてもそのような印象を与えてしまうこともありますが、あらかじめ対策をすることで防げるパターンもあります。どのような対策方法があるのかについては、後ほど具体的に解説していきます。

 

過集中の特徴・特性

過集中の特徴・特性は「集中しすぎる」ことです。とくに興味が強い分野のことであると、時間を忘れるほどに没頭するケースがあります。

一方、過集中の状態が途切れたときにどっと疲れを感じたり、ほかの業務との切り替えがうまくいかずに悩んでしまったりすることも考えられます。この項目では、過集中の状態がある方の強みと、日常における困りごとをそれぞれご紹介します。

 

過集中の強み

まずは、過集中における強みを見ていきましょう。

 

■高い集中力がある

過集中の状態では、高い集中力を発揮するため、周囲の雑音や時間を気にせずに没頭することができ、短時間で仕事を終えるなど、素晴らしい能力を見せる方もいらっしゃいます。

 

■個性として強みになる

高い集中力を保ったまま物事に取り組めるという個性は、長所として強みになることもあります。また、一つのことに集中して深く学び、専門性の高さを身につけた場合、これを得意分野として活躍している人もいます。

 

過集中における困りごと

つづいて、過集中があることによって起こり得る困りごとをご紹介します。

 

■日常生活や社会生活に影響が出ることがある

過集中の状態は、ときに日常生活や社会生活に支障をきたすことがあります。例えば、下記の状態です。

  • 集中しすぎて飲食を忘れてしまう
  • 集中しすぎて夜更かししてしまう
  • 過集中の状態が途切れた後、反動で無気力な状態になる
  • ほかの作業に手がつかなくなってしまう
  • 集中し過ぎて時が経つのを忘れてしまう
  • 仕上げた仕事が細かすぎてほかの人が使えないものになる
  • 話しかけられたことに気づかないことがある など

集中するあまりに飲食や睡眠を忘れてしまうことが続くと、栄養失調や睡眠不足などの健康問題につながる可能性が考えられます。

また、ひとつの作業に没頭しすぎてほかの作業が進まなかったり、時が経つのを忘れて約束に遅刻してしまったり、話しかけられたことに気づかなかったりすることで、仕事で悩んでしまうといった可能性も考えられます。

 

■興味がないことには取り組めない場合もある

過集中の状態になることがあるといっても、何に対しても集中できるわけではありません。

興味関心がないことは先送りにして、ほかの仕事に集中してしまうために期限に間に合わないこともありえます。

 

■依存性が高まってしまうことがある

過集中状態になりやすい方のなかには、インターネットやゲームなど特定のものに依存してしまう方もいらっしゃいます。

 

ADHD(注意欠如多動症)と過集中の関係

過集中はADHD(注意欠如多動症)と関連がある症状といわれています。まずは、ADHD(注意欠如多動症)がどのような障がいかを解説したうえで、関係性についてご紹介します。

 

ADHD(注意欠如多動症)とは?

ADHD(注意欠如多動症)は、発達障がいのひとつです。

発症の原因について、現段階で詳しくは分かっていませんが、「生まれつき脳機能に偏りがあること」が影響しているのではないかといわれています。

具体的な症状は「不注意」と「多動性・衝動性」です。

 

不注意

  • 小さなミスを繰り返す
  • 忘れ物が多い
  • 失くし物や落とし物が多い
  • 整理整頓をすることが苦手
  • 集中力がすぐに途切れてしまう
  • 提出物の納期を過ぎてしまう
  • しなくてはいけない作業の整理が苦手 など

 

多動性・衝動性

  • 一方的に話を続けてしまう
  • 感情が高ぶりやすい傾向がある
  • 落ち着きのなさが目立つ
  • お金の管理が苦手
  • 静かにすることが苦手
  • 順番待ちが苦手
  • 相手の気持ちを考えずに発言してしまう など

また、不注意と多動性・衝動性のどちらの症状も強く表れている場合「混合型」と診断されることもあります。さらに、次の項目でご説明する通り、不注意と多動性・衝動性以外に「過集中」の症状が見られる方もいるといわれています。

 

過集中はADHD(注意欠如多動症)の症状のひとつ?

全員ではありませんが、過集中はADHD(注意欠如多動症)のある方に多く見られる症状のひとつといわれています。

人によっては、自分の好きな分野に対しては集中し過ぎてしまい「切り替えがスムーズにできない」という状況に悩んでいる方もいらっしゃいます。

そして、上記の症状は日常生活だけでなく、仕事上でも困りごとになる可能性が考えられます。

 

ADHD(注意欠如多動症)かもしれないと思ったら?

過集中について調べていて、もしも「ADHD(注意欠如多動症)かもしれない」と思ったら、一度、病院などの専門機関へ相談することを検討しましょう。ADHD(注意欠如多動症)は、根本的に治すことはできませんが、精神療法や薬物療法で症状を和らげることはできるといわれています。

また、さまざまな工夫や配慮によって困りごとを少なくすることは可能です。そのため、ADHD(注意欠如多動症)らしき症状によって、生活においてなにかしらの支障をきたしている場合は、早めに診断を受けて対応方法を検討しましょう。

ADHD(注意欠如多動症)かどうか、精神科や心療内科で診てもらうことができます。また、どういう状況でどのような困りごとが生じるか、どのような対策を取ればよいかについても相談することができます。

ただし、大人の発達障がいに対応しているかどうかは、病院ごとに異なるため、あらかじめ公式サイトを見るか、問い合わせて確認しましょう。また、全国各地に設置されている「発達障がい者支援センター」に相談して、病院の情報を教えてもらう方法もあります。

過集中の対策は?

過集中の状態になりやすい方が実施できる対策をご紹介します。

 

職場の人の理解を得ておく

人によっては、職場の人に過集中について話すとき「どう思われるか気になる」と不安になってしまう方もいらっしゃるはずです。しかし、過集中の場合「集中しすぎていて、名前を呼ばれても反応できなかった」という状態が、本人も無意識のうちに起こる可能性が考えられます。

上記の状況は、職場の人間関係に支障をきたす恐れがあるためなるべく避けたいものです。その方法として、周囲の人に話しておくことは非常に重要と言えます。周りの方の協力が得られれば、過集中のときに声かけやメールなどで現在の仕事の内容や締切、優先順位の確認をしてもらうなどが考えられます。

もちろん、無理をする必要はありませんが、可能な範囲でまずは理解してくれそうな方や信頼できそうな方に相談してみるとよいでしょう。

 

アラームやタイマーを活用する

あらかじめ「この作業には〇時間かける」とスケジュールを決めて、アラームやタイマーを活用する方法も検討しましょう。例えば「12時になったら休憩する」「15時になったら次の作業に移る」などです。

ただし、職場でアラームを活用する場合は、マナーモードにして音は鳴らさないなどの工夫が必要です。パソコンを使った業務の場合は、カレンダーのポップアップ機能を活用するのも有効です。

また、職場以外であっても、夜に作業をするときは「〇時には就寝する」と決め、その時間になったら気付ける工夫をし、睡眠時間を確保するように心掛けましょう。

アラームやタイマーを就寝時間にセットするほか、パソコンやスマートフォンの睡眠時間モードといったものを使って、強制的に画面を暗くしたりするのも一つの方法です。

 

栄養補給や水分補給は意識的におこなう

過集中によって集中しすぎると、水分不足や栄養不足になる可能性が考えられます。上記を防ぐため、作業と作業の合間に意識して栄養補給や水分補給をおこないましょう。

また、筋肉がこわばっていたらストレッチしたり、目が疲れているなら目薬をさしたりと、意識的に身体をいたわってあげることが大切です。

「次の作業に移る前に必ずお手洗いに行って、お水を飲む」「3時間ごとに軽くストレッチをする」など、ルール化する方法もおすすめです。

 

ADHD(注意欠如多動症)などで仕事にお悩みのある方へ

過集中を含むADHD(注意欠如多動症)の症状により、仕事上の困りごとがある場合は「就労移行支援」の制度を活用してみるとよいでしょう。

就労移行支援とは、障がいや精神疾患がある方の就職をサポートする制度のひとつです。例えば、下記のような支援をおこなっています。

  • 本人の特性を踏まえたうえでの職業探し
  • 仕事上での困りごとの相談
  • 生活で役立つ知識のセミナー(ストレス対処法や怒りのコントロール方法など)
  • 就労に向けての研修(パソコンスキルやビジネスマナーなど)
  • 就職活動に向けての書類作成のフォロー
  • 職場体験のを通じた適職探し
  • 就労後のサポート(面談など)

支援内容は就労移行支援事業所によるため、まずは「どのような支援があるとうれしいか」を考えてみるのもよいでしょう。

まとめ

過集中の状態があると「集中して作業ができる」などの強みと「仕事に影響が出る恐れがある」などの困りごとが混在してしまう可能性が考えられます。

そのため、生活をスムーズに送ることができず悩んでしまう方もいらっしゃいます。

もしも、過集中やそのほかのADHD(注意欠如多動症)の症状でお困りであれば、専門機関へ相談することが大切です。

また、就職に関するお悩みがある場合は、就労移行支援事業所の利用も検討しましょう。

 

参考

過集中とは?特徴や対策・ADHD(注意欠如多動症)との関係性を解説|LITALICOワークス

 


凸凹村や凸凹村各SNSでは、

障がいに関する情報を随時発信しています。

気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!

 

凸凹村ポータルサイト

 

凸凹村Facebook

凸凹村 X

凸凹村 Instagram


 

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内